edimoはアフィリエイト広告を利用しています。
思考や感情、人間の行動をつかさどる大脳は4歳で成人の約8割、6歳で成人の9割程度にまで成長するといわれています。
この時期の子どもたちは好奇心旺盛で、なおかつ幼稚園に通い始めることで外部から受ける刺激も多く、成長が著しい時期です。
今回は、4歳〜6歳の未就学児を対象にした玩具選びのチェックポイントを就実大学教育学部初等教育学科・蘆田智絵先生に伺い、そのお話をもとにedimo編集部がプレゼントにもおすすめの素敵な知育玩具をセレクトしました。
取材・監修協力※商品紹介部分は取材・監修範囲外です
目次
「4歳~6歳になると、自分で考えたり、見たことをまねしたり、試したり・・・と知識が増え、いろいろな感情が現れるようになる頃。
友人や親とのコミュニケーションも増え、たくさん刺激を受けるようになります」と蘆田先生。
「玩具遊びからイメージを膨らませて想像したり、ごっこ遊びを通じて役割を学んだりと、好奇心旺盛で、いろいろな人との関わりから学ぶ機会の多い時期」なのだとか。
そんな時期にプレゼントしたい玩具とはどんなものなのでしょうか。
まずは遊び方を軸に、玩具選びを考えてみましょう。
4〜6歳児が楽しめる玩具ってどんなもの?どんな遊び方があるの?
ここでは遊び方別に蘆田先生にアドバイスをもらいました。
4歳以降になるとルールを守って一緒に遊ぶことが楽しくなります。
簡単なルールのあるゲームはいかがでしょう。
考えないと勝てないものもありますが、なかには運次第というものもあるので、そういったものを選べば勝敗に年齢や知能は関係ありません。
決まりを守って遊ぶことの楽しさを感じ、ルールの大切さにも気づいてもらいたいですね。
子どもはルールを守ると遊びが楽しいと思うようになり、それがルールの大切さに気づくことになるんですよ。
ごっこ遊びは社会を学ぶ最初の一歩?!
言葉やしぐさをまねして、自分以外の『何か』になって遊ぶごっこ遊び。
子どもが自分で考えて、まねしながら友達と関わっていく、ごっこ遊びは『何か』になりきることで役割を学んだり、関係性を認識していきます。
そして、『何か』を知ることは、相手への思いやりを育みます。
3歳ごろまでは積み木を壊したり重ねたりすることが楽しいのですが、次第に、重ねていくだけでなく、いろいろな形を作りたいと思うようになります。
ブロックや積み木がどう重なって形になっているのか、また見る角度によって形が異なることを知るのも、いい学びになるでしょう。
マグネットタイプの積み木なら、形を捉えて絵を描くように楽しむこともできます。
またヨーロッパ・ネフ社の積み木にはたくさんのバリエーションがあり、まさに芸術品! 子どもだけでなく大人も楽しめます」。
バラバラになったパーツを組み立てたり、壊したりして遊びます。
形をイメージしながら作ることは、論理的思考力を身につけることにつながります。
構成遊びは平面でも立体でもたくさんの発見があります。
なかでもレールのある積み木を連ねて遊ぶ玩具は、ルートを作って遊ぶだけでなく、そこにビー玉を転がせば、重力を知ることになります。
車をルートに走らせる玩具も、手動だからこそ坂道では力が必要であることを学びます。
電池式では知り得ない体験なのです。
※監修者は以下で紹介する商品について、選定や紹介文の監修は行っておりません。edimo編集部が独自に行っています。
※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。
※商品によってはユーザーのレコメンドが記載されています。これらは個人の感想であり、効果効能を示すものではありません。
運で勝負が決まるカードゲームなので、小さい子どもでも勝つチャンスがあります。
ルールも簡単! 最初に5枚ずつ配られた風船柄のカードを表にして並べ、風船の運命が描かれた山札をめくり同じ色の風船のカードを裏返します。
すべてのカードが裏返った人が負けとなります。
カードをテーブル上に置いてみんなが見られる状態にあるので、どのカードを裏返すか、ルールを知っている子が教えてあげられるという点もメリット。
子どもも大人も一緒になって遊べるカードゲームです。
※輸入販売元:(株)ブラザー・ジョルダン社
メーカー/ブランド名 | アミーゴ社 |
---|---|
商品名 | バルーンズ |
対象年齢 | 3、4歳~ |
本体サイズ | 箱:12.5×9.5×2cm |
本体重量 | ― |
主な素材 | 紙 |
安全基準、規格など(STマークなど) | ヨーロッパ安全基準CE |
ドイツでは人気のシンプルなゲーム。
太さの異なる赤・青・黄色のスティックを束にして木製のリングで固定します。
サイコロを振って出た色のスティックを順番に抜いていくというもの。
スティックの束が崩れたらゲームオーバー。抜き取ったスティックの数が多い人が勝ちです。
※輸入販売元:(株)ブラザー・ジョルダン社
メーカー/ブランド名 | ハバ社 |
---|---|
商品名 | スティッキー |
対象年齢 | 3、4歳~ |
本体サイズ | 箱:16×24×4cm、スティック:L15cm、リング:直径6.5cm |
本体重量 | ― |
主な素材 | 木 |
安全基準、規格など(STマークなど) | ヨーロッパ安全基準 CE |
いろいろな形の動物を積み上げていくバランスゲーム。
7種の動物のコマを一つずつ持ち、中心に置いた土台のワニの上にコマを置いていきます。
その際、サイコロを振って出た目に従いましょう。
1か2が出たら自分の好きな動物を出た数だけ乗せます。
ワニのマークが出たら、ワニの横に並べて土台を大きくできます。
手のマークが出たら、別の人の番。自分の動物から好きなものを選んでもらいましょう。
このようにいくつかのルールに従いながら動物たちを積み上げていきます。
器用に積めるか、それとも運か。
いろいろな形のコマを積み上げていくのは崩れるかとハラハラドキドキです!
※輸入販売元:(株)ブラザー・ジョルダン社
メーカー/ブランド名 | ハバ社 |
---|---|
商品名 | ワニに乗る |
対象年齢 | 3、4歳~ |
本体サイズ | 箱:22×22×4.7cm、最小パーツ(ペンギン)H3.2cm、最大パーツ(ワニ)H10.5cm |
本体重量 | ― |
主な素材 | 木(ブナ、カエデ) |
安全基準、規格など(STマークなど) | ヨーロッパ安全基準 CE |
洗える積み木という珍しい知育玩具。
木製ですが、60%の木材にプラスチックを混合した新素材を使用しているので、耐水性に優れています。
汚れたら石鹸で洗うことができるので、いつでも清潔に保てるのが魅力。
カラフルな色も塗装ではなく素材に顔料を混ぜ込んだものなので色落ちがなく、なめても色が剥げることはありません。
重ねて形を作ってもいいし、ブロックの穴を利用してシャボン玉を作ってもいい。
子どものひらめき次第で、新しい遊びが生まれてきます。
メーカー/ブランド名 | 株式会社ジーピー |
---|---|
商品名 | ビオブロ ハローボックス 100pcs |
対象年齢 | 3歳~ |
本体サイズ | 箱:26×26×11.5cm、本体:8×24×11.5cm |
本体重量 | 2㎏ |
主な素材 | ビオ・ファサール、(木質60%、樹脂40%の混合素材) |
安全基準、規格など(STマークなど) | ヨーロッパ安全基準 CE |
丸や三角、四角といったシンプルな形のマグネットをボードにくっつけていろいろな形を作ります。
くっつけたり、剥がしたりするのを楽しみながら、形を組み合わせてお絵描きのようにして遊べます。
マグネットの収納ケースもボードとして使えるほか、薄く軽いケースなので持ち運びにも便利です。
※輸入販売元:(株)アトリエニキティキ
メーカー/ブランド名 | マグネットシュピーレ社 |
---|---|
商品名 | 缶入りマグネット |
対象年齢 | 4歳~ |
本体サイズ | 18.5×32×1.2cm |
本体重量 | 530g |
主な素材 | 木(ブナ)、マグネット |
安全基準、規格など(STマークなど) | ヨーロッパ安全基準 CE |
積み木遊びをしっかり経験したら、玉の道にトライ!
スロープや積み木を組み合わせながら、玉が通る道を作っていきます。
小さな子どもがすぐに作れるものではないので、まずは親が積んで見せてあげましょう。
初めのうちは少ないパーツで遊ぶのもおすすめ。
例えば、レールのパーツの溝には傾斜があるので、水平に置いて玉を転がすだけでも楽しめますよ。
「玉を転がす」という快感と、玉が通る道を論理的に考えて組み上げること。
そしてその道づくりがうまく成功したときに「達成感」を得ることができます。
※輸入販売元:(株)アトリエニキティキ
メーカー/ブランド名 | スカリーノ社 |
---|---|
商品名 | 玉の道積み木、スカリーノ基本セット |
対象年齢 | 3、4歳~ |
本体サイズ | 木箱:W30×H7×D26cm、パーツ基尺:4cm、ビー玉:直径1.2cm |
本体重量 | ― |
主な素材 | 木(ブナ) |
安全基準、規格など(STマークなど) | ヨーロッパ安全基準 CE |
穴の開いたボードにカラフルなキノコ型のモザイクステッキを差して、絵や模様を作っていく平面の構成遊びです。
モザイクステッキは、大中小があるので、図柄によって使い分けながら、絵を描くように差していきます。
完成したらお部屋に飾ってあげましょう。
作品を認めてもらうという体験は、子どもたちにとって大きな自信につながります。
※輸入販売元:(株)エルフ
メーカー/ブランド名 | Simm Spielwaren社 |
---|---|
商品名 | LENA モザイクステッキ |
対象年齢 | 3、4歳~ |
本体サイズ | モザイクボード:27.5×19.5cm、モザイクステッキ/モザイクステッキクリスタル(大):直径1.5cm、ザイクステッキ/モザイクステッキクリスタル(中):直径1.0cm、モザイクステッキ(小):直径0.5cm |
本体重量 | ― |
主な素材 | ポリスチレン |
安全基準、規格など(STマークなど) | ヨーロッパ安全基準 CE |
磁石になった正三角形、正方形、五角形のピースをカチッとくっつけて遊びます。
2歳頃なら“つながるブロック”として四角や三角をつないで楽しみます。
3〜4歳頃になると、見本を見ながら立体構造に挑戦し、造形遊びを楽しめます。
さらに大きくなったら複雑な立体造形にチャレンジすることも。
恐竜やお城など自分のアイデアを形にして楽しむことができます。
メーカー/ブランド名 | ボーネルンド |
---|---|
商品名 | マグ・フォーマー、ベーシックセット62ピース |
対象年齢 | 3歳~ |
本体サイズ | 箱:W30.5×H32.4×D5.1cm |
本体重量 | 約1.1kg |
主な素材 | ABS樹脂、磁石 |
安全基準、規格など(STマークなど) | ヨーロッパ安全基準 CE、アメリカ安全基準 ASTM |
さまざまな形のブロックを組み合わせ、決められたスペースにブロックを埋めるパズルゲーム。
楽しみながら空間認識力や色彩感覚を養える、シンプルながら飽きのこない知育玩具です。
難易度の異なる問題が500個もあり、答えはなんと36,057通り!
子どもだけでなく、大人も一緒に遊んで脳トレしてみては。
メーカー/ブランド名 | ギガミック社 |
---|---|
商品名 | カタミノ |
対象年齢 | 3、4、5、6歳~ |
本体サイズ | 32.4×27.9×4.8cm |
本体重量 | 1.13kg |
主な素材 | 木材 |
安全基準、規格など(STマークなど) | CE(ヨーロッパ安全基準)、ASTM(アメリカ安全基準) |
商品名 | バルーンズ | スティッキー | ワニに乗る | ビオブロ ハローボックス 100pcs | 缶入りマグネット | 玉の道積み木 スカリーノ基本セット | LENA モザイクステッキ | マグ・フォーマー ベーシックセット62ピース | カタミノ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
メーカー/ブランド名 | アミーゴ社 | ハバ社 | ハバ社 | 株式会社ジーピー | マグネットシュピーレ社 | スカリーノ社 | Simm Spielwaren社 | ボーネルンド | ギガミック社 |
対象年齢 | 3、4歳~ | 3、4歳~ | 3、4歳~ | 3歳~ | 4歳~ | 3、4歳~ | 3、4歳~ | 3歳~ | 3、4、5、6歳~ |
本体サイズ | 箱:12.5×9.5×2cm | 箱:16×24×4cm スティック:L15cm リング:直径6.5cm | 箱:22×22×4.7cm 最小パーツ(ペンギン)H3.2cm 最大パーツ(ワニ)H10.5cm | 箱:26×26×11.5cm 本体:8×24×11.5cm | 18.5×32×1.2cm | 木箱:W30×H7×D26cm パーツ基尺:4cm ビー玉:直径1.2cm | モザイクボード:27.5×19.5cm モザイクステッキ/モザイクステッキクリスタル(大):直径1.5cm モザイクステッキ/モザイクステッキクリスタル(中):直径1.0cm モザイクステッキ(小):直径0.5cm | 箱:W30.5×H32.4×D5.1cm | 32.4×27.9×4.8cm |
本体重量 | ― | ― | ― | 2㎏ | 530g | ― | ― | 約1.1kg | 1.13kg |
主な素材 | 紙 | 木 | 木(ブナ、カエデ) | ビオ・ファサール (木質60%、樹脂40%の混合素材) | 木(ブナ)、マグネット | 木(ブナ) | ポリスチレン | ABS樹脂、磁石 | 木材 |
安全基準、規格など(STマークなど) | ヨーロッパ安全基準 CE | ヨーロッパ安全基準 CE | ヨーロッパ安全基準 CE | ヨーロッパ安全基準 CE | ヨーロッパ安全基準 CE | ヨーロッパ安全基準 CE | ヨーロッパ安全基準 CE | ヨーロッパ安全基準 CE アメリカ安全基準 ASTM | ヨーロッパ安全基準 CE アメリカ安全基準 ASTM |
商品詳細 | |||||||||
4〜6歳は、コミュニケーションスキルも向上し、いろいろな刺激を受けてどんどん成長する時期です。
ゲームやDVDのような受け身の遊びではなく、形のないものから何かを作る遊びをして、創造力を育んであげましょう。
また、電池で動く車も面白いですが、手動だからこそ重力を感じることができ、身をもって学ぶチャンスです。
ゲームでルールを学んだり、ごっこ遊びで社会を知ったり、考えながら形を作ったり・・・。
実は、いろいろな発見がある玩具遊び。
大人も一緒に遊ぶことで子どもの好奇心は刺激され、さらに旺盛になります。
ライター
佐川美穂