恋人・夫婦と共有できる生理管理アプリおすすめ5選! 体調管理や妊活に役立てよう

edimoはアフィリエイト広告を利用しています。

生理日や基礎体温などを記録する「生理管理アプリ」。

いまやスマホを使って入力するだけで、簡単に次の生理開始日を予測することができます。

最近ではその情報をパートナーなどに共有する機能を搭載したものも数多くのはご存知ですか。

生理予定日や月経周期のリズムを共有することで、生理前の不調をさりげなく伝えられ、カップルや夫婦間の関係づくりにも役立てることができるのです。

そこで今回は、パートナーと共有できる機能が備わった生理管理アプリをご紹介します!

生理日などをアプリで共有するメリットは!?

自分の体調を理解してもらいやすくなる

生理前には決まってむしゃくしゃし、周囲の人の何気ない一言にカチンときてしまう人も多いのでは?

周りに理解が得られていないまま八つ当たりをしていては、最悪の場合、関係にひびが入ってしまうかもしれません。

そんなことがないように、アプリを使ってパートナーと共有しておくと安心。

口頭で「もうすぐ生理なんだよね」などと言葉で伝えなくても、相手にアプリを見てもらえさえすれば、機嫌や体調が悪くなりそうなときを事前に知らせることができるのです。

たとえイライラをぶつけてしまっても「生理前だから仕方ないな」と理解してもらいやすくなりますよ。

予定を立てやすくなる

生理の日はいつも体調が優れないため、できれば外出を控えたいという人も多いでしょう。

そうでなくても、例えば温泉旅行に行く日に生理がきてしまったら、楽しさは半減してしまいますよね。

過去の生理日をアプリで記録していれば、だいたい3カ月後まで、有料プランであればそれ以上先の生理日も予測することができます。

生理周期を把握してもらえるため、彼からサプライズ旅行を企画してもらいやすくなるかもしれませんよ。

妊活に役立つ

多くの生理管理アプリでは、次の生理日だけではなく、排卵日や妊娠しやすい時期なども予測してくれます。

排卵日を把握することで、妊娠しやすい日にあわせて妊活をすることができます。

※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。

※商品によってはユーザーのレコメンドが記載されています。メーカーから提供を受けたものには「メーカー収集コメント」、編集部が収集したものには「編集部収集コメント」と記載されています。これらは個人の感想であり、効果効能を示すものではありません。

おすすめの生理管理アプリ5選

数ある生理管理アプリのなかから、恋人や夫婦で共有できるアプリを厳選して紹介します。

ケアミー生理管理アプリ

産婦人科専門医監修のもと開発された「ケアミー」。

生理日はもちろん、カラダやココロの状態も記録に残すことができます。

インストールさえすれば、会員登録をせずに始めることができる手軽さが人気です。

さらに有料プランであれば、「相談チャット」機能の利用が可能。

「生理がこない」「生理がなかなか終わらない」などの不安を、気軽に相談することができます。

おすすめおすすめポイント

・ 外出先でも使いやすい、シンプルなデザイン

・ 会員登録をせずに利用できる

【アプリ名】ケアミー生理管理アプリ
【販売元】Health & Rights Inc.
【モード】生理管理モード、妊活モード、ピル服用モード(準備中)、不妊治療モード(準備中)
【記録内容】性行為、生理痛、経血量、不正出血、出血(休薬・偽薬期間中)おりもの(量、色、性質)、カラダの症状、ココロの状態
【ペアリング】○(LINEで共有可能。一人までは無料、二人以上の場合は有料プラン)
【画面ロック機能】

ルナルナ

トップ画面

ステージ選択画面

デイリー入力画面

通算1,500万以上のダウンロード数を誇る人気の生理日管理アプリ。

トップ画面で、次の生理日がカウントダウンとともに表示される分かりやすさが魅力です。

生理や体調の管理に使う「一般ステージ」のほか、「妊娠希望ステージ」「妊娠中ステージ」に分かれているため、利用する目的にあった情報を提供してくれます。

プレミアムコース(月額400円)に変更すれば、パートナーに情報を共有できるほか、妊娠しやすい期間がより詳しく分かったり、疑問や不安を相談できる「教えて先生」などを利用できたりします。

おすすめおすすめポイント

・ 次の生理日や排卵日が一目でわかる

・ 体重だけでも記録情報が見られるのでダイエットにも使える

【アプリ名】ルナルナ
【販売元】MTI Ltd.
【モード】一般ステージ、妊娠希望ステージ、妊娠中ステージ
【記録内容】生理、基礎体温、体重、体脂肪、排卵日、SEX、体調、生理痛、経血量、イベント、カラダ、薬・病院、生活
【ペアリング】△(プレミアムコースは共有可能)
【画面ロック機能】

KONOTOKI

トップ画面

カレンダー表示も可能

医師監修のコラムを見られる

生理日や排卵日の予測はもちろん、基礎体温や体調の記録、妊活アドバイスの配信など、妊活に必要な機能をオールマイティにそろえたアプリ。

カップルでアプリをつなぐことで、お互いの予定も共有することができます。

通院や薬、注射などのスケジュール管理ができるため、「不妊治療に取り組んでいる」という方にもぴったりです。

テーマカラーを変更できるので、好みに合う色を設定することができます。

おすすめおすすめポイント

・ 妊娠アドバイスを閲覧できる

・ テーマカラーを変更できる

【アプリ名】コノトキ – 基礎体温と生理で排卵日予測
【販売元】amane factory inc.
【モード】生理&基礎体温管理モード、生理&基礎体温&治療管理モード、妊娠中モード
【記録内容】生理、基礎体温、体調、体重、仲良し(SEX)、症状、お通じ、気分、おりもの、不正出血、生理痛、経血量、検査薬、写真、通院予定、薬、注射
【ペアリング】
【画面ロック機能】

生理周期トラッカー- Cycles

これまでの生理日を記録するだけで、PMS(月経前症候群)や生理予定日、排卵日などを教えてくれるアプリ。

色別にマーキングしてくれるので、生理周期をひと目で把握することができます。

紹介した他のアプリに比べると記録できる内容は少ないですが、その分、操作方法が分かりやすくいのが魅力です。

白をベースにしたシンプルなデザインで、「生理」「排卵」などの文字も小さいため、男性でも使いやすいでしょう。

おすすめおすすめポイント

・ 色別にマーキングしてくれるので分かりやすい

・ 機能が最小限な分、操作方法が分かりやすい

【アプリ名】生理周期トラッカー-Cycles
【販売元】Perigee AB
【モード】切り替えなし
【記録内容】生理期間、経血量、体、気分、メモ、性的活動、経口避妊薬の服用、少量出血、頸管粘液品質、基礎体温、排卵検査
【ペアリング】
【画面ロック機能】

PINO ASSOCIATES, INC.「ペアリズム」

「大切なパートナーともっと分かり合える。」をコンセプトとした、生理日、排卵日、妊娠可能性などを共有できるアプリ。

男性にも使いやすいようアイコンやベースの色が男女で異なるほか、女性版には基礎体温表機能が付いているなど、男女別でアプリが用意されています。

東芝の基礎体温計を使用すれば、データをスマートフォンに転送できるのも便利なポイント。

女性の心と体のリズムがカラーで視覚的に表現されているほか、専門知識を分かりやすく教えてくれる医師の解説も付いているので、パートナーのことをより深く理解できそうです。

おすすめおすすめポイント

・ 男性版と女性版あり

・ 医師の解説付きで、女性の体を深く理解できる

【アプリ名】ペアリズム
【販売元】ピノ・アソシエイツ(kk)
【モード】切り替えなし
【記録内容】生理管理、避妊対策、カレンダー、基礎体温表、カルテ
【ペアリング】
【画面ロック機能】×

アプリ一覧表

アプリ名ケアミー生理管理アプリルナルナアプリコノトキ – 基礎体温と生理で排卵日予測生理周期トラッカー-Cyclesペアリズム
販売元Health & Rights Inc.MTI Ltd.amane factory inc.Perigee ABピノ・アソシエイツ(kk)
モード生理管理モード、妊活モード、ピル服用モード(準備中)、不妊治療モード(準備中)一般ステージ、妊娠希望ステージ、妊娠中ステージ生理&基礎体温管理モード、生理&基礎体温&治療管理モード、妊娠中モード切り替えなし切り替えなし
記録内容性行為、生理痛、経血量、不正出血、出血(休薬・偽薬期間中)おりもの(量、色、性質)、カラダの症状、ココロの状態生理、基礎体温、体重、体脂肪、排卵日、SEX、体調、生理痛、経血量、イベント、カラダ、薬・病院、生活生理、基礎体温、体調、体重、仲良し(SEX)、症状、お通じ、気分、おりもの、不正出血、生理痛、経血量、検査薬、写真、通院予定、薬、注射生理期間、経血量、体、気分、メモ、性的活動、経口避妊薬の服用、少量出血、頸管粘液品質、基礎体温、排卵検査生理管理、避妊対策、カレンダー、基礎体温表、カルテ
ペアリング○(LINEで共有可能。一人までは無料、二人以上の場合は有料プラン)△(プレミアムコースは共有可能)
画面ロック機能×
詳細情報

まとめ

生理周期を管理するうえで、アプリ自体の機能性や正確性はもちろん大切。

ですが、記録を取り続けることはそれ以上に重要です。

無料で始められるアプリがほとんどなので、まずはダウンロードをしてみて、使い勝手やデザインを確認してみてください。

そのなかから、お気に入りのアプリが見つけられるでしょう。

関連キーワード

おすすめこちらもおすすめ