【医師監修】睡眠補助サプリメントおすすめ9選。睡眠の質向上に

edimoはアフィリエイト広告を利用しています。

出社とリモートワークのハイブリッド勤務では、生活のリズムが崩れがち。

寝て起きてもすっきりせず、睡眠をサポートするサプリメントの購入を検討している人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、なぜ寝ても疲れが残るのか、その原因をはじめ、睡眠の質のチェック法や改善法、睡眠補助サプリメントとはどんなものかについても、睡眠専門医で相良労働衛生コンサルタント事務所の相良雄一郎所長への取材をもとに解説します。

あわせてedimo編集部が選んだおすすめの商品も紹介します。

取材・監修協力商品紹介部分は取材・監修範囲外です

睡眠専門医
相良 雄一郎

相良 雄一郎

相良労働衛生コンサルタト事務所 所長、睡眠専門医、労働衛生コンサルタト、産業医、精神保健指定医。
精神科医を経験後に産業医として企業の健康経営指導や社員のメンタルや睡眠の相談を行っている。睡眠を通じて社員一人一人の健康習慣の支援を行っている。

“ハイブリッド勤務者”の睡眠に関する悩み第1位とは!? 

睡眠とアミノ酸に関する研究を行う味の素は、出社とリモートワークを繰り返すハイブリッド勤務の影響で、20~50代のビジネスマンやビジネスウーマンがどのような課題を抱えているかを調査(味の素「2022年冬 ハイブリッド勤務者の睡眠調査」)。

その結果、直近3カ月以内の睡眠に関する悩みで最も多かったのは「寝ても、疲れがとれない」。

続いて、「休日は平日よりも、長時間眠る」「日中、眠気を感じる」「夜間、眠っている途中に目が覚める」の項目で高い数値を示しました。

さらに、「起床時、すっきり起きられる」「眠りが深い」にあてはまらないと回答した人の割合は5割強に上り、睡眠の質も量も十分ではないことが明らかになりました。

出典:味の素「2022年冬 ハイブリッド勤務者の睡眠調査」

なぜ寝ても疲れが残るの? 

まず考えられるのは、睡眠時間の不足です。

寝不足をしっかり解消するには、毎日7、8時間の睡眠を2週間続けるなど、しっかり寝る必要があるといわれています。

週末に長く寝る程度では、寝不足の蓄積を解消することはできません。

次に、睡眠覚醒リズム障害に近い症状が疑われます。

ハイブリッド勤務など、日によって働き方が変わると、就寝時間や起床時間、朝ご飯の時間、外出する時間…などがばらつき、生活リズムが崩れます。

すると時差ボケと同じような状態になり、何時間寝ても疲れがとれないと感じるのです。

睡眠の質チェックシート 

ここで、WHOでも推奨されている世界標準の睡眠評価法「アテネ不眠尺度」を紹介します。

自分の睡眠の質をセルフチェックしてみましょう。

問1

ここ1カ月の睡眠について、あてはまる数字1つに○をつけてください。

①布団に入ってから眠るまでの時間はどのくらいですか
(0)いつも寝つきはよい
(1)いつもより少し時間がかかった
(2)いつもよりかなり時間がかかった
(3)いつもより非常に時間がかかった、または全く眠れなかった

②睡眠途中に目が覚めますか
(0)問題になるほどではなかった
(1)少し困ることがあった
(2)かなり困っている
(3)とても困る、または全く眠れなかった

③起きる時間より早く目覚め、それ以上眠れないことはありましたか
(0)そのようなことはなかった
(1)少し早かった
(2)かなり早かった
(3)非常に早かった、または全く眠れなかった

④総睡眠時間は足りていると感じますか
(0)十分である
(1)少し足りない
(2)かなり足りない
(3)全く足りない、または全く眠れなかった

⑤全体的な睡眠の質に満足していますか
(0)満足している
(1)少し不満
(2)かなり不満
(3)非常に不満、または全く眠れなかった

⑥日中の気分はどうですか
(0)いつも通り
(1)少しめいった
(2)かなりめいった
(3)非常にめいった

⑦日中の活動(身体的及び精神的)はどうですか
(0)いつも通り
(1)少し低下
(2)かなり低下
(3)非常に低下

⑧日中の眠気はありますか
(0)全くない
(1)少しある
(2)かなりある
(3)激しい

問2

あなたの睡眠時間はだいたい何時間ですか

平日(       )時間
休日(       )時間

問3

病気やけががないときに発揮できるパフォーマンスを100%として、過去4週間の自身のパフォーマンスを1~100%で評価してください。

調子(      )%

評価方法

問1

①~⑧で選んだ数字をすべて足し、その合計点を計算します。
0~3点:今のところ、睡眠に問題はないようです
4~5点:不眠症の疑いが多少あります
6点以上:不眠症の可能性あり。専門医を受信しましょう。

問2

平日と休日の自分の睡眠時間を確認してください。生活の見直しに活用しましょう。

問3

主観的に自分の調子が何%ぐらいかをチェックできます。問1と問3の両方の評価が芳しくない場合は、寝不足や生活リズムの崩れなど、何か問題が発生している可能性大。

睡眠の質を上げるには? 

平日の睡眠時間を確保すること。

さらに、生活リズムを整えるために、朝起きる時間を一定にするのが望ましいです。

リモートワークの日はゆっくり眠りがちですが、せめて1時間以内に抑えましょう。

睡眠補助サプリメントを使えばより効果的 

生活リズムや習慣を見直してみて、うまくいかない場合は、睡眠補助サプリメントを利用してみるといいかもしれません。

大切なのは、日中を元気に過ごすこと。

睡眠に不安がある人は、睡眠補助サプリメントを飲むことで、安心して眠ることができ、生活のメリハリを取り戻せるかもしれません。

<サプリメントに含まれる注目成分>

・GABA…抗ストレス作用により、気持ちを落ち着かせる

・グリシン…スムーズな深睡眠をもたらし、睡眠の質の向上や、熟眠感のあるよい目覚めに役立つ

・セサミン…睡眠ホルモン「メラトニン」の減少を抑制する

・クロセチン…自律神経の乱れを整えて、途中覚醒を減らす

・テアニン…興奮を鎮めて、緊張を和らげる

・L-オルニチン一塩酸塩…疲労回復を促し、より良い睡眠へ導く

・クロシン…ノンレム睡眠を誘発する

・サフラナール…覚醒や休息に関与する機能を整える

※監修者は以下で紹介する商品について、選定や紹介文の監修は行っておりません。edimo編集部が独自に行っています。

※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。

※商品によってはユーザーのレコメンドが記載されています。これらは個人の感想であり、効果効能を示すものではありません。

睡眠補助サプリメントおすすめ9選

味の素ダイレクト「グリナ® スティック30本入り箱」

すみやかな深睡眠をもたらすアミノ酸「グリシン」をスティック1本当たり3,000mg配合した機能性表示食品です。

ぐっすりとした眠りとさわやかな目覚めをサポート。

日中の眠気の解消や疲労感の改善、作業効率の向上にも役立つ機能があります。

「グリシン」は、ホタテや魚介類など、普段食べている食品にも広く含まれるアミノ酸なので安心です。

おすすめおすすめポイント
・すみやかな深睡眠をもたらす効果はヒト臨床試験で実証済み
・グレープフルーツ味で、くちどけが良い顆粒タイプ

商品名グリナ®
ブランド名グリナ®
メーカー名味の素ダイレクト
睡眠サポート成分グリシン
原材料グリシン、クエン酸、香料
内容量93g(3.1g×30本)
1日当たりの推奨服用量3.1g(1日1本が目安。就寝前に水などと一緒に服用)

ファンケル「睡眠&疲労感ケア」

科学的根拠に基づいた2つの厳選成分が睡眠と疲労感の両方にアプローチするサプリメント。

体内での働きを最大限に考えたバランスで配合しています。

「L-オルニチン一塩酸塩」は、長く眠った感覚を高め、良い気分の目覚めをサポートする機能が報告されています。

「クロセチン」は、起床時の疲労感を軽減。

合成着色料や保存料などは無添加です。

おすすめおすすめのポイント
・毎日の習慣で効率よく、気分の良い目覚めをサポート
・朝起きた時から疲れを感じている人におすすめ

商品名睡眠&疲労感ケア
ブランド名ファンケル
メーカー名ファンケル
睡眠サポート成分L-オルニチン一塩酸塩、クロセチン
原材料L-オルニチン一塩酸塩、でんぷん、セルロース、ショ糖エステル、イノシトール、ヒドロキシプロピルセルロース、微粒二酸化ケイ素、ビタミンB1、クチナシ色素、ステアリン酸マグネシウム、ビタミンB6、ビタミンB2、シェラック
内容量120粒
1日当たりの推奨服用量4粒

大正製薬「睡眠サポート カプセル」

「クロセチン」と「ギャバ」の組み合わせで、睡眠、活気活力、ストレスのトリプルケアを叶えるサプリメント。

「クロセチン」は、睡眠の質を高めて、起床時の眠気や疲労感を緩和。

「ギャバ」は、副交感神経を優位にして、落ち込んだ気分を前向きにしたり、精神的ストレスがかかる作業による疲労感を和らげたりします。

おすすめおすすめのポイント
・睡眠時と日中の悩みをトリプルケア
・飲みやすいカプセルタイプ

ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント

年齢不明・男性

睡眠の質にずっと悩んでいて、色々試してみたが抜群に良い。

年齢不明・女性

身体は元気だが、昔から睡眠の質が悪かった。「睡眠サポートカプセル」には感謝しています。

年齢不明・女性

眠りが浅い気がして、気になってました。今は睡眠サポートカプセルを頼りにしています。

商品名睡眠サポートカプセル
ブランド名大正製薬
メーカー名大正製薬
睡眠サポート成分クロセチン、ギャバ
原材料サフラワー油(国内製造)、大麦乳酸発酵液ギャバ、還元水飴/ゼラチン、グリセリン、乳化剤(大豆由来)、コメヌカロウ、 クチナシ色泰
内容量60粒
1日当たりの推奨服用量2粒

サントリー「快眠セサミン」

加齢とともにホルモン「メラトニン」が減少するなど、快眠しづらい体質になる原因に着目。

メラトニンの減少を抑制する「セサミン」と、心身を整える神経をサポートする「テアニン」を配合しています。

これらは、食品にも含まれる成分なので安心。

飲み続けることで、ぐっすり眠れる体質へと導きます。

おすすめおすすめのポイント
・セサミン摂取で、寝つき、眠りの深さ、寝覚めの向上が確認されている
・テアニンが起床時の疲労感を軽減する

商品名快眠セサミン
ブランド名サントリー
メーカー名サントリーウエルネス
睡眠サポート成分セサミン類、L-テアニン
原材料サフラワー油(国内製造)、セサミン/ゼラチン、L-テアニン、ビタミンE、グリセリン、グリセリン脂肪酸エステル、カカオ色素、トコトリエノール、(一部にゼラチンを含む)
内容量90粒/180粒
1日当たりの推奨服用量3粒

小林製薬「ナイトミン 眠る力 快眠サポートサプリ」

加齢などによる睡眠の質の低下に、緩やかにアプローチする機能性表示食品。

良質な眠りをサポートする成分「クロセチン」により、年齢を重ねると増える傾向にある中途覚醒の回数が減少

眠りをより深くして、起床時の眠気や疲労感をやわらげます。

おすすめおすすめポイント
・クロセチンが中途覚醒を減らし、眠りをより深くする効果が期待できる
・加齢などによる睡眠の質の低下が気になる人におすすめ

商品名ナイトミン 眠る力 快眠サポートサプリ
ブランド名ナイトミン
メーカー名小林製薬
睡眠サポート成分クロセチン
原材料ゼラチン(国内製造)、ビタミンE含有植物油、サフラワー油/グリセリン、ビタミンB2、クチナシ、ビタミンB1、グリセリン脂肪酸エステル、フィチン酸、ビタミンD
内容量6.4g 
1日当たりの推奨服用量1粒

ヱスビー食品「スパイスサプリ サフラン」

スパイスとハーブの研究を重ねてきたヱスビー食品が開発したスパイスサプリメント。

サフランの成分「クロシン」と「サフラナール」が、脳や身体を休めるために重要と考えられているノンレム睡眠の割合をアップ

睡眠をしっかりとれた実感が得られ、日中の眠気が軽減される効果が期待できます。

おすすめおすすめのポイント
・サフランの成分がノンレム睡眠の割合をアップ
・眠気を気にせず、アクティブな一日が過ごせる

商品名スパイスサプリ サフラン
ブランド名S&B
メーカー名エスビー食品
睡眠サポート成分クロシン、サフラナール
原材料麦芽糖(国内製造)、ヒハツエキス末(デキストリン、ヒハツエキス)、サフランエキス末(サフランエキス、デキストリン)/セルロース、ショ糖脂肪酸エステル、二酸化ケイ素
内容量120粒/56粒
1日当たりの推奨服用量4粒

ハウスウェルネスフーズ「ネルノダ(粒タイプ)」

睡眠の質を下げるといわれる二大要素、「加齢」と「ストレス」の両方に効果が期待できるサプリメント。

睡眠の質の向上をサポートし、一時的な疲労感や精神的ストレスの緩和にアプローチする成分「ギャバ」を100mg配合しています。

原材料を厳選し、厳格な品質管理のもとで製造。

携帯しやすい粒タイプ。

飲みやすいドリンクタイプもあります。

おすすめおすすめポイント
・一日の摂取目安量100mgのギャバを配合
・続けやすい粒タイプ

商品名ネルノダ(粒タイプ)
ブランド名ハウス
メーカー名ハウスウェルネスフーズ
睡眠サポート成分ギャバ
原材料麦芽糖(国内製造) ヒハツエキスパウダー、GABA、ショウガエキスパウダーセルロース、ショ糖エステル、クチナシ色素、微粒二酸化ケイ素、V.B6、V.B2、光沢剤、V.B12
内容量22袋/10袋/1袋
1日当たりの推奨服用量4粒

小野薬品ヘルスケア「レムウェル」

DHA、EPAなどを含む食品が深睡眠やレム睡眠の割合を増加することに着目して開発されたサプリメント

一時的に活気・活力が低下している方の不安感や緊張感、気分の落ち込みなどを一時的に和らげて、日中の眠気を軽減する作用が期待でき、夜の睡眠の質はもちろん日中の活力の向上も目指せるでしょう。

おすすめおすすめポイント
・深睡眠とレム睡眠の割合を増やして睡眠の質を上げる
・一時的に活気や活力が低下している方の活気・活力を一時的に向上させ、日中の眠気を軽減する

商品名レムウェル
ブランド名Lipid-Supply(リピドサプリ)
メーカー名小野薬品ヘルスケア
睡眠サポート成分DHA、EPA、DAGE(ジアシルグリセリルエーテル)
原材料DHA・EPA・リン脂質含有イクラオイル、DAGE(ジアシルグリセリルエーテル)含有精製深海サメ肝油、ゼラチン、グリセリン、アナト―色素、へマトコッカス藻色素
内容量30日分(180粒)
1日当たりの推奨服用量6粒

山田養蜂場「グッスリ―P」

蜂蜜やローヤルゼリー、プロポリスなどミツバチが作り出すミツバチ産品を用いた健康食品や化粧品で知られる山田養蜂場が開発したサプリメント。

リラックス効果が期待できる素材としても役立てられている国産蜂蜜や大麦由来の「ギャバ」のほか、天然ハーブ「ラフマ抽出物」を配合しています。

ラフマから抽出された「ヒペロシド」「イソクエルシトリン」が眠りを深くしてくれます。

おすすめおすすめポイント
・天然ハーブ「ラフマ」に含まれる成分が、眠りの深さを向上
・厳選された国産のはちみつを使用
商品名グッスリーP
ブランド名
メーカー名山田養蜂場
睡眠サポート成分ラフマ抽出物、ギャバ、国産蜂蜜
原材料還元麦芽糖水飴(国内製造)、ラフマ抽出物、γ-アミノ酪酸(ギャバ)、はちみつ/セルロース、微粒二酸化ケイ素、HPMC、ステアリン酸カルシウム、グリセリン、カルナウバロウ
内容量30粒(約15日分)
1日当たりの推奨服用量426mg(1日2粒が目安。飲み物と一緒に服用)

商品一覧表

商品名グリナ®スティック30本入り箱睡眠&疲労感ケア睡眠サポートカプセル快眠セサミンナイトミン 眠る力 快眠サポートサプリスパイスサプリ サフランネルノダ(粒タイプ)レムウェルグッスリーP
ブランド名グリナ®ファンケル大正製薬サントリーナイトミンS&BハウスLipid-Supply(リピドサプリ)
メーカー名味の素ダイレクトファンケル大正製薬サントリーウエルネス小林製薬エスビー食品ハウスウェルネスフーズ小野薬品ヘルスケア山田養蜂場
睡眠サポート成分グリシンL-オルニチン一塩酸塩、クロセチンクロセチン、ギャバセサミン類、L-テアニンクロセチンクロシン、サフラナールギャバDHA、EPA、DAGE(ジアシルグリセリルエーテル)ラフマ抽出物、ギャバ、国産蜂蜜
原材料グリシン、クエン酸、香料L-オルニチン一塩酸塩、でんぷん、セルロース、ショ糖エステル、イノシトール、ヒドロキシプロピルセルロース、微粒二酸化ケイ素、ビタミンB1、クチナシ色素、ステアリン酸マグネシウム、ビタミンB6、ビタミンB2、シェラックサフラワー油(国内製造)、大麦乳酸発酵液ギャバ、還元水飴/ゼラチン、グリセリン、乳化剤(大豆由来)、コメヌカロウ、 クチナシ色泰サフラワー油(国内製造)、セサミン/ゼラチン、L-テアニン、ビタミンE、グリセリン、グリセリン脂肪酸エステル、カカオ色素、トコトリエノール、(一部にゼラチンを含む)ゼラチン(国内製造)、ビタミンE含有植物油、サフラワー油/グリセリン、ビタミンB2、クチナシ、ビタミンB1、グリセリン脂肪酸エステル、フィチン酸、ビタミンD麦芽糖(国内製造)、ヒハツエキス末(デキストリン、ヒハツエキス)、サフランエキス末(サフランエキス、デキストリン)/セルロース、ショ糖脂肪酸エステル、二酸化ケイ素麦芽糖(国内製造) ヒハツエキスパウダー、GABA、ショウガエキスパウダーセルロース、ショ糖エステル、クチナシ色素、微粒二酸化ケイ素、V.B6、V.B2、光沢剤、V.B12DHA・EPA・リン脂質含有イクラオイル、DAGE(ジアシルグリセリルエーテル)含有精製深海サメ肝油、ゼラチン、グリセリン、アナト―色素、へマトコッカス藻色素還元麦芽糖水飴(国内製造)、ラフマ抽出物、γ-アミノ酪酸(ギャバ)、はちみつ/セルロース、微粒二酸化ケイ素、HPMC、ステアリン酸カルシウム、グリセリン、カルナウバロウ
内容量93g(3.1g×30本)120粒60粒90粒/180粒6.4g120粒/56粒22袋/10袋/1袋30粒(約15日分)
1日当たりの推奨服用量3.1g(1日1本が目安。就寝前に水などと一緒に服用)4粒2粒3粒1粒4粒4粒6粒426mg(1日2粒が目安。飲み物と一緒に服用)
商品詳細

まとめ

年を重ねると、昔ほどよく寝られず、疲れも取れにくくなってきます。

「病院に行って、睡眠薬もらうまででもないかな…」という人は、睡眠補助サプリメントを試してみてはいかがでしょう。

睡眠の質の低下は、免疫低下やメンタル不調にもつながりかねないので、早めの対処がおすすめです。

おすすめこちらもおすすめ