【婦人科医監修】隠れ貧血に悩む女性におすすめの鉄分サプリ7選。“疲れやすさ”の解消に!

最近、体力の低下を感じたり、気持ちがイライラしたり、口の中が荒れたりしたいる人はいませんか?

もしかすると、その原因は“隠れ貧血”かもしれません。

実は、健康診断で貧血の診断は出ていなくても、体内の鉄分が不足してしまっている可能性があるのです。

特に月経によって体内の鉄が失われやすい女性は要注意。

今回は、そんな隠れ貧血が起こる原因や症状、貧血を防ぐための対処法などについて、漢方内科「いくしま医院」の幾嶋 泰郎院長に取材しました。

併せて編集部おすすめの鉄分サプリも紹介するので、チェックしてみてくださいね。

※商品紹介部分は取材・監修範囲外です。

取材・監修協力商品紹介部分は取材・監修範囲外です

婦人科医
幾嶋 泰郎

幾嶋 泰郎

福岡大学産婦人科で研修後、第一生命保険会社で診査医をしながら久留米大学産婦人科で学位を取得。1999年に父の診療所を継承し福岡県柳川市で無床診療所「医療法人 いくしま医院」を開業。開業後に漢方に目覚め柳川漢方研究を立ち上げ、初心者の育成と自身の研鑚に努めている。趣味は風水と手相。自ら球脊髄性筋萎縮という難病(10万人に1人)を背負い、車椅子で診療を続けている。

所属学会:日本東洋医学会、日本産婦人科学会、日本老年医学会

漢方内科・婦人科・小児科 いくしま医院
福岡県柳川市田脇754-3
https://www.ikushima.or.jp/

その不調、隠れ貧血かも?

皆さんは、「イライラしやすい」「疲れやすくなった」「体力がなくなった」などという体の不調を抱えていませんか?

健康診断で異常は見つからなかったのに、そうした不調が続いていると、ストレスや加齢のせいだと思ってしまいがちですが、実は“隠れ貧血”が原因の可能性も考えられます。

隠れ貧血ってどんなもの?

隠れ貧血とは、一般的な血液検査では貧血の診断が出ないものの、体内にストックされている貯蔵鉄が不足した「潜在性鉄欠乏」の状態のこと

言うなれば貧血予備軍です。

鉄は人体に必要なミネラルの一種で、成人の体内には約3g~5gほど存在します。

そのうち70%は赤血球のヘモグロビンの成分として含まれ、残りの30%は、肝臓や骨髄、筋肉などに貯蔵鉄としてストックされています。

しかし、一般的な貧血の検査(血液検査)では、ヘモグロビンの濃度のみしか調べられないため、貯蔵鉄の不足は分かりにくいのです。

貯蔵鉄の量は、ヘモグロビンではなく「フェリチン」という肝臓や脾臓に存在しているたんぱく質の量で評価されます。

というのも、フェリチンは鉄分を包み込んで「フェリチン鉄(貯蔵鉄)」を形成する働きがあるため、体内にストックされた鉄分を測る指標になるのです。

つまり、ヘモグロビンの濃度が低下していないにもかかわらずフェリチン値が低い人は隠れ貧血に該当します

この場合、ヘモグロビンの濃度が低下してしまった時に、それを貯蓄鉄を使って補うことができなくなるため、いずれ貧血になってしまいます。

●原因

隠れ貧血の主な原因として、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮がんなどによる月経過多、消化器からの出血(胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、大腸がんなど)や、痔(特に切れ痔)、極端な偏食、成長期の学童、妊娠中などが考えられます。

●症状

ヘモグロビンが正常でも、フェリチン値が低く貯蔵鉄が少ない隠れ貧血の人には、次のような症状が起こり得ます。

・疲れやすい
・風邪をひきやすい
・便秘や下痢
・吐き気がする
・胸が痛む
・冷え症
・神経過敏
・髪の毛が抜けやすい
・アザができやすい
・顔色が悪い
・肩こり、腰痛、背中の痛み
・むくみ
・食欲不振
・動悸、息切れ
・頭痛、頭重
・月経の異常
・注意力低下、イライラ
・歯茎の出血
・湿疹ができやすい
・のどの不快感
・立ちくらみ、めまい、耳鳴り

●なりやすいのはこんな人

隠れ貧血は、月経過多や子宮筋腫、子宮内膜症、子宮がん、妊娠などが原因で起こることが多いため、女性がなりやすい傾向があります

特に55歳以下の閉経前の女性は、半数以上が隠れ貧血を起こしていると言われています。

食事で鉄分を補おう

鉄分は、人間が体内で合成できない栄養素であるため、食事によって補充するしかありません

食品に含まれる鉄分は、「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の2種類です。

ヘム鉄はマグロやレバーなどの動物性食品から摂取でき、体内への吸収率が10~20%と高いのが特徴です。

一方、非ヘム鉄は小松菜やほうれん草などの植物性食品から摂取できますが、その吸収率は2~5%とごくわずか。

そのため、動物性食品の方が効率的に鉄分を摂取できます。

ヘム鉄は、動物性食品の中でも牛や豚、マグロやカツオといった赤身の肉や魚に多く含まれています。

というのも、運動量が多く筋肉質な赤身には酸素がたくさん必要なので、酸素の運搬する働きを持つ赤血球が多く含まれており、その分鉄も豊富なのです。

また、貯蔵鉄のストック場所となっているレバー(肝臓)も、ヘム鉄が豊富。

貝類も大部分が肝臓なので、鉄分をたっぷり含んでいます。

おすすめメニュー
・カツオやマグロの刺身
・焼肉やステーキ
・アサリの味噌汁
・レバニラ

鉄分サプリでより効果的に

食事だけでは足りない鉄分は、サプリメントを使って補うのも有効です。

サプリメントを摂取する場合は、次のポイントに注意してください。

●選び方

鉄分サプリを選ぶ際、なるべく吸収率が良いヘム鉄を選ぶのがおすすめです。

もし、非ヘム鉄を選ぶ場合は、鉄の吸収を助ける成分が配合されているかどうかをチェックしましょう。

おすすめなのは、タンパク質(アミノ酸)やビタミンC、ビタミンB群、クエン酸が含まれた製品です。

●摂取するタイミング

鉄分サプリを安全に摂取するためには、食後に飲むことが大切です。

空腹時に鉄分サプリを飲むと、胃が荒れるリスクが高まります。

また、1日の摂取目安量が2錠以上である場合は、複数回に分けて飲むのがおすすめ。

鉄分は、一度に大量に取ると吸収し切れず便として排出されてしまうため、こまめに取る方が無駄なく吸収できます。

※監修者は以下で紹介する商品について、選定や紹介文の監修は行っておりません。edimo編集部が独自に行っています。

※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。

※商品によってはユーザーのレコメンドが記載されています。これらは個人の感想であり、効果効能を示すものではありません。

隠れ貧血に悩む女性におすすめの鉄分サプリ7選

ネイチャーメイド「鉄(アイアン)」

50年以上にわたってサプリメントに特化した研究開発を行うアメリカのファーマバイト社と、大塚製薬が日本人の体に合わせて共同開発したアイテムを展開する「ネイチャーメイド」のサプリメント。

アメリカの厳しい品質基準cGMPに加えて、大塚製薬独自の品質基準もクリアしています。

同ブランドのベースサプリやビタミン・ミネラルサプリと組み合わせて摂取すると、より理想的なコンディションを目指せます。

おすすめおすすめポイント
・アメリカのファーマバイト社と大塚製薬が日本人の体に合わせて共同開発
・同ブランドのベースサプリメントやビタミン・ミネラルサプリメントと組み合わせて摂取できる

ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント

30代・女性

製造元も安心できるサプリメントとして摂取するならとネイチャーメイドの商品を紹介いただき購入しました。

30代・女性

クリニックで鉄分の不足を指摘されてから飲むようになりました。ネイチャーメイドは安全なメーカーなので、安心して飲み続けられます。

ブランド名ネイチャーメイド
メーカー名大塚製薬
商品名鉄(アイアン)
内容量200粒入り(100日分)
主な原材料乳糖/セルロース、クエン酸鉄、ショ糖脂肪酸エステル
栄養成分2粒(0.8g)あたり/エネルギー3.14kcal、タンパク質0〜 0.2g、脂質0〜0.2g、炭水化物0.738g、食塩相当量0〜0.01g、鉄6.0mg

UHA味覚糖「UHA グミサプリ 鉄&葉酸」

おいしく手軽に食べられるグミタイプ

2粒にプルーン70個分の鉄と葉酸240μgが含まれています。

アサイーミックス味なので、鉄の臭いが苦手な人でも抵抗感なく食べられます

10日分、20日分、30日分の3サイズあるので、少量で試してみたい人から日常的に摂取したい人まで用途に合わせて使い分けが可能です。

鉄分をしっかり取りたい人には、グレープ味の「UHAグミサプリ 鉄」がおすすめ。

おすすめおすすめポイント
・おやつ感覚で食べられる
・2粒にプルーン70個分の鉄と葉酸240μgを配合

※日本食品標準成分表(八訂)、生プルーン1個可食部を70gとしています。

ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント

30代・女性

鉄サプリは臭いがキツくて飲めなかったが、これは美味しいので続けられそう。

30代・女性

あまりの美味しさにもっと食べたい!と毎日食べるのが楽しみで、続けていられます。

40代・女性

美味しくて食べやすいのにしっかり栄養が摂取できるのが良い。

ブランド名UHAグミサプリ
メーカー名UHA味覚糖
商品名UHA グミサプリ 鉄&葉酸
内容量
主な原材料コラーゲン、濃縮果汁(りんご、グレープ)、ピロリン酸第二鉄、葉酸など(一部にりんご・ゼラチンを含む)
栄養成分2粒(5g)あたり/エネルギー17kcal、たんぱく質0.4g、脂質0g、炭水化物4.0g、食塩相当量0.004g、鉄10.0mg(147%)、葉酸240μg(100%)、コラーゲン300mg

FANCL「親子de 鉄分」

水なしで噛んで食べられるプルーン風味のチュアブルタイプ

大人はもちろん、子どもでもおいしく食べられます。

鉄分だけでなく、亜鉛やビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンCが含まれているのが魅力。

合成着色料、保存料は無添加です。

ファスナー付きのパウチ容器に入っているので、持ち運びにも便利。

子どもは1日1粒、大人は1~2粒が摂取目安です。

おすすめおすすめポイント
・水なしで噛んで食べられるプルーン風味のチュアブルタイプ
・子どもでも美味しく食べられる

ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント

30代・女性

甘さもスッキリしており、継続して食べやすいです。チュアブルのポリポリ食べる習慣も癖になりそうです。大変満足しています!

40代・女性

手軽に鉄分を摂取できるので継続しています。味も美味しいので気に入っています。

40代・女性

爽やかな酸味で美味しいです。お菓子のように食べ過ぎないように注意です。家族が食べたがるので購入していますが、あくまでサプリメントとして多少補うくらいの気持ちで無理なく続けています。

年齢非公開・女性

妊娠中の娘のために購入。美味しすぎて 旦那さんも食べるので すぐに無くなりそう・・だそうです。1日の目安量は守っているそうです。

ブランド名FANCL
メーカー名ファンケル
商品名親子de 鉄分
内容量60粒入り
主な原材料ステアリン酸マグネシウム、ピロリン酸鉄、微粒二酸化ケイ素、グルコン酸亜鉛、ビタミンB6、ビタミンB12など
栄養成分1日1粒あたり/鉄:5.0mg、ビタミンB6:0.65mg、ビタミンB12:1.2μg、ビタミンC:5.0mg、亜鉛:0.5mg

ワカサプリ「ワカサプリ ヘム鉄」

胃に優しいヘム鉄に、その働きを助けるビタミン・ミネラル7種類を加えたサプリメント

1日3粒で9mgの鉄分を補うことができます。

動物由来の成分やグルテンを使用していない植物性ハードカプセル「HPMCカプセル」を使用しているのが特徴。

安全性や品質が確保された国内の健康食品GMP認定工場で製造されており、製品原料とその最終加工国もすべて開示されています。

おすすめおすすめポイント
・動物由来の成分やグルテンを使用していない植物性ハードカプセル「HPMCカプセル」を使用
・製品原料とその最終加工国もすべて開示されている

ブランド名ワカサプリ
メーカー名分子生理化学研究所
商品名ワカサプリ ヘム鉄
内容量27.9g(90粒)
主な原材料ヘム鉄(国内製造)、HPMC、結晶セルロース、パントテン酸カルシウム、ショ糖脂肪酸エステル、ビタミンB6、葉酸など
栄養成分3粒中(900mg)※被包材を含む/鉄:9.00㎎、銅:0.84㎎、カルシウム:3.39㎎、ビタミンB6:0.48㎎、ビタミンB12:0.96μg、葉酸:96.00μg、パントテン酸:12.27㎎、モリブデン:0.036㎎

FUJIFILM「ヘム鉄&ミネラル」

5大栄養素のうち、女性に不足しがちな鉄とミネラル、ビタミンをまとめて配合

ヘム鉄に葉酸、ビタミンB6・B12、カルシウム、イソフラボンなど、相性の良い栄養素をまとめてあるので、成分同士がお互いの働きや吸収を助け合って作用するのが魅力。

また、ファスナー付きのパウチ容器で持ち運びやすいのもポイントです。

おすすめおすすめポイント
・女性に不足しがちな鉄とミネラル、ビタミンをまとめて配合
・成分同士がお互いの働きや吸収を助け合って作用する

ブランド名FUJIFILM
メーカー名富士フイルムヘルスケアラボラトリー
商品名ヘム鉄&ミネラル
内容量150粒入り(約30日分)
主な原材料貝殻未焼成カルシウム、ヘム鉄、酸化マグネシウム、結晶セルロース、微粒二酸化ケイ素、ステアリン酸カルシウムなど
栄養成分1日分(5粒1600mg)あたり/エネルギ- 3.2kcal、たんぱく質0.18g、脂質0.05g、炭水化物0.51g、食塩相当量0~0.04g、鉄5.0mg(73%)、カルシウム250mg(36%)、マグネシウム125mg(39%)、ビタミンB6  1.3mg(100%)、ビタミンB12 2.0μg(83%)、ビタミンD 2.0μg(36%)、葉酸166μg(69%)

あしたるんるん「女子のおまもり 鉄サプリ 鉄+葉酸」

女性ホルモンバランスプランナー®が選んだ、美容と健康に必要な栄養素をギュッと凝縮。

鉄分と一緒にビタミンCも摂取できるのが特徴です。

また、飲みやすい小粒タイプで、「鉄臭さ」を限りなく抑えてあるのもポイント。

大きめの錠剤や鉄独特の臭いが苦手な人にもおすすめですよ。

1袋に180粒も入った大容量パックで、約3カ月間飲み続けられます。

おすすめおすすめポイント
・鉄分と一緒にビタミンCも摂取できる
・1袋に180粒も入った大容量パック

ブランド名あしたるんるん
メーカー名あしたるんるんラボ
商品名女子のおまもり 鉄サプリ 鉄+葉酸
内容量45g(250mg×180粒)
主な原材料クエン酸第一鉄ナトリウム、ビタミンC、ステアリン酸カルシウム、ビタミンE、ベタイン、ビタミンB6、葉酸など
栄養成分2粒あたり/エネルギー0.95kcal、たんぱく質0.05g、脂質0.05g、炭水化物0.43g、食塩相当量0.01g、鉄10mg、ビタミンB61.64mg、ビタミンB12 2μg、ビタミンC100mg、葉酸200μg

noi「noi ヘム鉄」

ヘム鉄とカプセルだけのシンプルなサプリメント。

日本の医薬品原料メーカーで長年使われてきた天然原料の高品質なヘム鉄を100%使用しているのが特徴です。

カプセルは、光沢剤やコーティング剤などを使わない無添加仕様

大量生産せずにこまめに生産することで、新鮮で良質な鉄分補給サプリメントを実現しています。

おすすめおすすめポイント
・日本の医薬品原料メーカーで長年使われてきた天然原料の高品質なヘム鉄を100%使用
・光沢剤やコーティング剤などは無添加

ブランド名noi
メーカー名コイル
商品名noi ヘム鉄
内容量42カプセル
主な原材料ヘム鉄(国内製造)、HPMC
栄養成分1日(3粒)あたり/鉄9mg

商品一覧表

商品名鉄(アイアン)UHA グミサプリ 鉄&葉酸親子de 鉄分ワカサプリ ヘム鉄ヘム鉄&ミネラル女子のおまもり 鉄サプリ 鉄+葉酸noi ヘム鉄
ブランド名ネイチャーメイドUHAグミサプリFANCLワカサプリFUJIFILMあしたるんるんnoi
メーカー名大塚製薬UHA味覚糖ファンケル分子生理化学研究所富士フイルムヘルスケアラボラトリーあしたるんるんラボコイル
内容量200粒入り(100日分)60粒入り27.9g(90粒)150粒入り(約30日分)45g(250mg×180粒)42カプセル
主な原材料乳糖/セルロース、クエン酸、鉄ショ糖脂肪酸エステルコラーゲン、濃縮果汁(りんご、グレープ)、ピロリン酸第二鉄、葉酸など(一部にりんご・ゼラチンを含む)ステアリン酸マグネシウム、ピロリン酸鉄、微粒二酸化ケイ素、グルコン酸亜鉛、ビタミンB6、ビタミンB12などタミンB6、ビタミンB12ヘム鉄(国内製造)、HPMC、結晶セルロース、パントテン酸カルシウム、ショ糖脂肪酸エステル、ビタミンB6、葉酸など貝殻未焼成カルシウム、ヘム鉄、酸化マグネシウム、結晶セルロース、微粒二酸化ケイ素、ステアリン酸カルシウムなど

クエン酸第一鉄ナトリウム、ビタミンC、ステアリン酸カルシウム、ビタミンE、ベタイン、ビタミンB6、葉酸など

ヘム鉄(国内製造)、HPMC
栄養成分2粒(0.8g)あたり
エネルギー3.14kcal、タンパク質0〜 0.2g、脂質0〜0.2g、炭水化物0.738g、食塩相当量0〜0.01g、鉄6.0mg

2粒(5g)あたり
エネルギー17kcal /たんぱく質0.4g、脂質0g、炭水化物4.0g、食塩相当量0.004g、鉄10.0mg(147%)、葉酸240μg(100%)、コラーゲン300mg

1日1粒あたり
鉄:5.0mg、ビタミンB6:0.65mg、ビタミンB12:1.2μg、ビタミンC:5.0mg、亜鉛:0.5mg
3粒中(900mg)被包材を含む
鉄:9.00㎎/銅:0.84㎎/カルシウム:3.39㎎/ビタミンB6:0.48㎎/ビタミンB12:0.96μg/葉酸:96.00μg/パントテン酸:12.27㎎/モリブデン:0.036㎎
1日分(5粒1600mg)あたり
エネルギ- 3.2kcal/たんぱく質0.18g、脂質0.05g、炭水化物0.51g、食塩相当量0~0.04g、鉄5.0mg(73%)、カルシウム250mg(36%)、マグネシウム125mg(39%)、ビタミンB6  1.3mg(100%)、ビタミンB12 2.0μg(83%)、ビタミンD 2.0μg(36%)、葉酸166μg(69%)
2粒あたり
エネルギー0.95kcal、たんぱく質0.05g、脂質0.05g、炭水化物0.43g、食塩相当量0.01g、鉄10mg、ビタミンB61.64mg、ビタミンB12 2μg、ビタミンC100mg、葉酸200μg
1日(3粒)あたり
鉄9mg
商品詳細

鉄分の取り過ぎに注意!

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2020年版 」によると、1日の鉄分の摂取量は月経のある成人女性で10.5~11.0mgが推奨されています

さらに、妊娠初期や授乳期は+2.5mg、妊娠中期・後期は+9.5mgが必要とのこと。

通常の食事ならこの量を超えて取りすぎることはないと言われていますが、サプリを飲む場合には過剰摂取してしまう可能性があります。

過剰摂取が続くと、次のような副作用が起こるので気をつけましょう。

【胃腸障害】
吐き気や嘔吐、便秘、下痢などの症状が起こります。

【体内への蓄積】
皮膚の色素沈着の原因になるほか、血管や脳、肝臓、すい臓などの臓器にダメージを与えます。その状態が続くと、血管疾患や肝硬変、糖尿病などになる可能性も考えられます。

特に妊娠中は母体の健康状態に注意が必要であるため、医師や管理栄養士と相談したうえで摂取するようにしてください。

まとめ

今回紹介したような体の不調を感じている人は、“隠れ貧血”の可能性も考えてみてくださいね。

特に女性は、知らず知らずのうちに貧血状態に陥ってしまうリスクを抱えています。

食事だけで摂りきれない栄養素は、うまくサプリを活用しながら補充して、体調を整えてみてはいかがでしょうか。

関連キーワード

おすすめこちらもおすすめ