2021.01.06
「目が疲れる」「目がかすむ」「なんだかゴロゴロする」。
コロナ禍でリモートワークが増える中、目の不調を訴える人が増えています。
その原因の一つとして、眼科医が設立した「気づいて!涙液トラブル啓発委員会」が注意を促しているのが“涙液トラブル”です。
今回は、その症状やセルフチェック法、予防法などと合わせて、CoCoChi 編集部がセレクトした、“涙液トラブル”におすすめのアイケア家電を紹介します。
目次
通常、涙は目を均一に覆っていますが、何らかの原因で分泌されなかったり、必要な成分が足りなかったりすると、さまざまな症状を引き起こします。
その症状は、疲れ、ショボショボ、かすみ、目やに、充血、かゆみ、傷み、まぶしさなどさまざま。
このように、涙の不安定性が原因で起こる目の不快症状を「涙液トラブル」といいます。
「涙液トラブル」が生じやすい現代社会ですが、そのことに気づいていない人があまりに多いことから、啓発の取り組みが行われるようになりました。
専門家が集まり、正しい知識を発信し、日常的な涙のケアの重要性を呼び掛けています。
「気づいて!涙液トラブル啓発委員会」が実施したコロナ禍の調査では、リモートワークにより、目の疲れや目の渇き、目の異物感などを訴える人が増えている現状も判明しています。
涙は、目の健康だけでなく、脳へきれいな画像を届ける重要な働きも担っています。
「涙液トラブル」を見逃さず、予防したり、改善したりすることが、涙そのもののケアにつながると考えられているのです。
以下のセルフチェックで、5項目以上当てはまるなら、あなたも「涙液トラブル」を抱えているかもしれません。
早めに眼科医に相談するのがおすすめです。
□パソコンを、毎日1時間以上連続して見る
□通勤時にスマホをよく見る
□スマホで動画をよく見る
□平均睡眠時間は5時間以下
□朝から目がかすむ
□光がまぶしい
□目が重たい
□10秒以上目を開けていられない
□目が痛い時がある
□目がショボショボすることがある
□コンタクトレンズを使っている
□疲れ目が寝ても回復しない
□午後や夕方になると目の調子が悪くなる
❝涙液トラブル❞に陥らないために、パソコンやスマートフォンなどの画面を長時間見るときは、意識的にまばたきを増やすことを心がけましょう。
加えて、1時間ごとに10分を目安に、画面から目を離して休憩をとるのがおすすめです。
また、画面に照明や太陽の光が映りこんでいたり、文字が小さかったりすると、見入ってしまうのでまばたきが減りがちになります。
そんな時は、見やすい画面に調整するといいでしょう。
また、空調が当たらない工夫や、部屋の加湿は、目の乾きを防止します。
コンタクトレンズがごろごろするなら、使用をやめるか、装着時間を短くして様子をみましょう。
いずれにしても、目の違和感や疲れを感じた場合、早めに休息をとることが大切です。
蒸しタオルなどをまぶたの上に当てて、リラックスするのもおすすめです。
【涙液トラブル情報提供元】
気付いて! 涙液トラブル啓発委員会supported by 参天製薬株式会社
目の乾き、疲れ目、かすみ目など目の不快症状の根本原因の一つに、涙の分泌量や成分が不安定になる「涙液トラブル」があると考え、公平な立場から正しい知識やエビデンスを発信する活動機関として設立された。
[メンバー]
東邦大学医療センター大森病院 眼科 堀裕一先生
順天堂大学医学部附属 順天堂医院 眼科 猪俣武範先生
ケイシン五反田アイクリニック 院長 内野美樹先生
東京歯科大学 市川総合病院 眼科 山口剛史先生
酷使した目を休ませるために重宝するのがアイケア家電。
ここからは、edimo編集部が選び方とおすすめ商品を紹介します。
充電式が主流ですが、電池と併用できるタイプや電池タイプ、コンセントタイプもあります。
同じ充電式でも、「ACアダプタ」タイプと「USB」タイプがあるので注意が必要です。
両方使える便利なタイプも増えています。
充電式は、充電時間や、1回の充電で使用できる時間が大切なポイントです。
「使いたい時に電池切れ」といった心配がないようチェックしておきましょう。
電池式は、海外などで使えたり、替えを用意しておけば電池切れの心配がなかったりというメリットはありますが、ランニングコストはアップします。
多くが「温熱」や「振動」「加圧」の機能を備えています。
「温熱」は、温度設定の有無や、温める範囲などをチェックして選びましょう。
「振動」は、強弱、間隔などさまざまなバイブレーションで、こりなどをほぐす機能。
「加圧」は、ほどよく圧力をかけたり、ツボ押しをしたりしてケアします。
モードが切り替えられるものや、機能の組み合わせなどを好みで設定できるモデルもあります。
アロマ機能や、音楽機能など、よりリラックス効果が期待できる商品が続々と登場しています。
音楽は、ヒーリングサウンドが搭載されているものや、Bluetoothで好きな音楽を聴けるものなどさまざまなので、ライフスタイルに合ったものを選びましょう。
スチームは、目元が乾燥しがちな女性を中心に、人気の高い機能。エステ感覚で利用する人も多いようです。
カラー展開が豊富な商品や、高級感のあるモデルも販売されています。
お気に入りのデザインが見つかれば、使うたびに気分も上がることでしょう。
自分の顔に合うか、サイズもチェックすることをお忘れなく。
薄く、デリケートな目元の皮膚に直接触れないスチームケア。
たっぷりのホットスチームがゆらぐことで、メリハリのある温感が続き、乾きがちな目元の隅々まで潤いを補給してくれます。
温感ヒーターは、「高(42℃)」「中(40℃)」「低(38℃)」の3段階調整が可能です。
コースは、「リフレッシュ」「リラックス」「クイック」の3種あります。
別売りのアロマタブレットを使うと、アロマの香りも楽しめます。
ここがオススメ
・3段階の温度設定がある
・肌に直接触れないスチームケア
【商品名】目もとエステ アイマッサージャーEH-SW68
【メーカー名】パナソニック
【電源タイプ】充電式(ACアダプタ) 充電時間:約1時間/持続時間:約2回(1回約12分)
【重さ】本体:約195g/ACアダプタ:約120g
【機能】リズム 温熱(3段階:高約42℃/中約40℃/低約38℃) スチーム アロマ(アロマタブレット別売)
こめかみを刺激するエア、目元の緊張を和らげる温め、目元を優しくマッサージする振動という3つの機能の組み合わせで、6つのモード、15通りのケアを実現。
その日の気分や好みに合わせて設定して、疲れた目をリフレッシュできます。
手元のリモコンで操作できるのもうれしいポイント。
コンセント式ですが、乾電池での利用も可能です。
マスクカバーは取り外し可能で水洗いできるので、家族でシェアして使えます。
ここがオススメ
・「エア・温め・振動」機能の組み合わせで6つのモード15通りのケアが可能に
・手元のリモコンで操作できる
【商品名】エアーマスク KRX-4010/P
【メーカー名】小泉成器
【電源】充電式(ACアダプタ)/電池式(単3形4本)
【重さ】約500g
【機能】振動 温熱(3段階:LOW/HIGH/OFF)
【その他】マスクカバー付き(手洗い可能)
必要な機能だけをシンプルに搭載したモデルです。
心地よい温かさといわれる約42℃にあらかじめ設定されており、厳選されたBGM、ほどよい圧力と相まって、まるでエステを受けているかのよう。
手洗い可能な汚れ防止カバー付きなので、家族とのシェアもおすすめです。
2つ折り収納ができ、持ち運びにも便利。
煌きゴールド、さくら、メタリックシルバー、パッションレッドなど、高級感あるカラーがそろいます。
ここがオススメ
・ギフトにぴったりの高級感あるカラー
・皮脂やメイク汚れが付かない、手洗い可能な汚れ防止カバー付き
【商品名】エアーアイマスク
【ブランド名】La Luna
【メーカー名】フジアンドチェリー
【電源タイプ】充電式(USB) 持続時間:120分
【重さ】350g
【機能】温熱 空気圧 音楽 振動
【その他】汚れ防止カバー付き(手洗い可能)
ヒーターとエアプレッシャーの組み合わせで、心地よい“人の手感覚”を目指した商品です。
目元からこめかみまで広い範囲をしっかり温められるワイドヒーターと、それぞれに独立して配置したエアバッグが、まるで人の手のようなアプローチをくり返します。
充電コードレス式の折りたたみ設計なので、持ち運びに便利。携帯ポーチも付いています。
1回の充電で約60分、たっぷり使えるのもうれしいポイントです。
ここがオススメ
・“人の手感覚”を目指した心地よさ
・ポーチなど携帯性にこだわっている
【商品名】Dreamin EYE
【メーカー名】MTG
【電源タイプ】充電式 充電時間:約3時間/持続時間:60分
【重さ】本体約350g
【機能】温熱 空気圧(エア)
人の親指ほどのサイズに膨らんだエアバッグが、指圧を受けているような感覚を生み出し、不規則な振動とのコンビネーションで目周り全体を刺激します。
また、ダイヤモンドより頑丈といわれる素材「グラフェン」を採用することで、安定したぬくもりを実現。
まるで冷めない蒸しタオルのように、じんわりと目元を温めます。
Bluetooth搭載で、音楽を聴きながら楽しめます。
ここがオススメ
・指圧のようなエアプレッシャー
・Bluetoothで音楽が聴ける
【商品名】TAK-2
【メーカー名】LIworld
【電源タイプ】充電式(USB)
【重さ】本体350g
【機能】振動 温熱(2段階:40℃前後/44℃前後) 音楽
【その他】PUレザー使用(拭き取り可能)
目の周辺やこめかみを、じんわりと温めながら、ほどよい振動や加圧でケアします。
フロント部分が半透明になっており、装着したままで周囲が確認できる構造です。
ヒーリングサウンド搭載ですが、Bluetoothを使って好きな音楽などを聴くことも可能。
内側には、抗菌加工が施されています。
カラーは、ブラックとホワイトの2色展開。
ここがオススメ
・つけたまま周囲が見える
・ヒーリング音楽搭載、Bluetoothにも対応
【商品名】3DアイマジックS
【ブランド名】DOCTORAIR
【メーカー名】ドリームファクトリー
【電源タイプ】充電式(ACアダプタ、USB) 充電時間:2時間/持続時間:60分
【重さ】約380g
【機能】振動 温熱 空気圧(エア) 音楽
手もみのような感覚を目指した目元ケア。
約40℃で温めながら、内蔵のエアバッグで周辺の筋肉をもみほぐし、バイブレーションで滞った老廃物の排出を助けます。
もみほぐし、振動エステ、温熱といった機能は、単独でも、組み合わせても使うことも可能です。
コンセントでも、USBでも充電できるタイプ。オフホワイトとジェットブラックの2色から選べます。
ここがオススメ
・音楽に包まれながらのもみほぐし
・機能を自分好みにアレンジできる
【商品名】美ルル アイリフレ
【メーカー名】ビューティフルエンジェル
【電源タイプ】充電式(ACアダプタ、USB)
【重さ】本体305g
【機能】振動 温熱(約40℃) 空気圧(エア) 音楽
水の循環や振動を利用して、目を癒やしてくれるウオーターアイマスク。
リズミカルな強弱の水流が目元全体に行きわたり、まるでツボを押すような刺激を与えてくれます。
温水モード(約40℃)と冷水モード(約18℃)があり、わずか2分で切り替えが可能です。
肌をやわらげる温水モードと、引き締める冷水モードをくり返すことで、より効果的なアイケアが叶うでしょう。
持ち運びも便利な充電式です。
ここがオススメ
・水流による心地よい循環と振動
・温水モード(約40℃)と冷水モード(約18℃)がある
【商品名】Water Eye Mask
【ブランド名】SYNCA
【メーカー名】ジョンソンヘルスケア
【電源タイプ】充電式(ACアダプタ) 充電時間:1.5時間
【重さ】645g
【機能】振動 温熱(約40℃) 冷水(約18℃)
商品名 | 目もとエステ EH-SW68 | エアーマスク KRX-4010/P | La Lunaエアーアイマスク | Dreamin EYE | TAK-2 | DOCTORAIR 3DアイマジックS | 美ルル アイリフレ | SYNCA Water Eye Mask |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
メーカー名 | パナソニック | 小泉成器 | フジアンドチェリー | MTG | LIworld | ドリームファクトリー | ビューティフルエンジェル | ジョンソンヘルスケア |
電源タイプ | 充電式(ACアダプタ) 充電時間:約1時間 持続時間:約2回(1回約12分) | 充電式(ACアダプタ) 電池式(単3形4本) | 充電式(USB) 持続時間:120分 | 充電式 充電時間:約3時間 持続時間:60分 | 充電式(USB) | 充電式(ACアダプタ、USB) 充電時間:2時間 持続時間:60分 | 充電式(ACアダプタ、USB) | 充電式(ACアダプタ) 充電時間:1.5時間 |
重さ | 本体:約195g/ACアダプタ:約120g | 約500g | 350g | 本体:約350g | 本体:350g | 約380g | 本体:305g | 645g |
機能 | リズム 温熱(3段階)高:約42℃/中:約40℃/低:約38℃ スチーム アロマ(アロマタブレット別売) | 振動 温熱(3段階)LOW(低温)/HIGH(高温)/OFF(なし) | 温熱 空気圧(エア) 音楽 振動 | 温熱 空気圧(エア) | 振動 温熱(2段階) 40℃前後/44℃前後 音楽 | 振動 温熱 音楽 | 振動 温熱(約40℃) 空気圧(エア) 音楽 | 振動 温熱(約40℃) 冷水(約18℃) |
その他 | ― | マスクカバー(手洗い可能) | 汚れ防止カバー(手洗い可能) | PUレザー(拭き取り可能) | ― | ― | ― | |
商品詳細 | ||||||||
パソコンやスマートフォンを使う現代の生活は、「涙液トラブル」を引き起こしやすいと考えられます。
「気づいて! 涙液トラブル啓発委員会supported by 参天製薬株式会社」が実施した調査によると、コロナ禍では、リモートワークやデスクワークが増えたことに伴い、症状を訴える人がさらに増えたことも分かっています。
そんななか、意識的に疲れた目を休ませて、予防することはとても大切です。
アイケア家電などを上手に活用して、効果的にリフレッシュしてはいかがでしょう。
<掲載商品はedimo編集部が実際に連絡を行い、コンタクトが取れたメーカーのものだけに限定しています。※一部国内プレスリリースでの確認>