2021.04.27
長い“おうち時間”に絵本はいかが?
絵本は“子どもが読むもの”と侮ることなかれ。
大人だからこその気づきや学び、癒し、感動があるものです。
今回は、絵本専門店「つづきの絵本屋」店主で、倉敷市在住の絵本専門士・都築 照代さんに、大人ならではの絵本の楽しみ方や選び方を伺い、おすすめの絵本を紹介していただきました。
取材・監修協力※商品紹介部分は取材・監修範囲外です
絵本屋オーナー
都築照代
目次
子どもたちに絵本の読み聞かせをすると、素直な反応が返ってきます。
愉快なお話なら「おもしろい」、かわいい動物が登場するお話なら「かわいかった」といったように、同じような言葉が並びます。
ですが、大人の場合はそうではありません。
同じ本を読んでも、人によってまったく異なる感想が飛び出します。
それは、人生の経験値が違うから。
たとえ、楽しい絵とユニークなストーリーであったとしても、人によっては涙を流すこともあり得るほど、感じ方や捉え方がまったく違ってくるのです。
無意識のうちに、自らを絵本の中の登場人物に投影して読んでいる、大人ならではの奥深い味わいがあります。
絵本は、一般的には32ページという枚数で構成されています。
その特徴は、絵の力を最大限に生かし、選び抜かれたシンプルな文章で綴られていることです。
シンプルだからこそ、読み手側が想像力を働かせる“余白”が生まれ、そこから新たな気付きや生きるヒントを見出すことも。
一冊の絵本が、これからの心の持ちようや、考え方に大きな変化を与えてくれるきっかけになるかもしれません。
疲れているときに分厚い本や長いストーリーをじっくり読むのは、なかなか難しいもの。
その点、絵本であれば短いストーリーでも物語の世界へ気持ちを飛ばすことができます。
最近は、有名な画家が絵を手掛けたものや、絵のみで構成されているものもたくさん発刊されていて、ページをめくって絵を眺めるだけでも、ゆったりと穏やかな気持ちにさせてくれます。
絵がなければ成り立たないのが絵本。表紙の絵に惹かれるかどうかは結構重要です。
好きな絵や色合いのものなら、ゆっくりページを開いて眺めているだけでも癒されるはず。
子どもの頃に読んだことがあるロングセラー本はもちろん素晴らしいのですが、新刊を選ぶのもおすすめです。
新刊絵本は現代の世相を反映しているので、今の自分に合った癒しや気付きが得られることも。
生き物の大きさや寿命、いろいろなマナーなどが書かれている絵本もおすすめ。
案外知らずに過ごしてきたことがたくさんあるかも。
偶然手に取った絵本が求めているものと違ったとしても、時間をおいて読んでみると、また違った感想が生まれるのが絵本の素晴らしさ。
ふと手にしたその絵本が、いつか自分とって思わぬ気づきや癒しを与えてくれる貴重な一冊になるかもしれません。
※監修者は以下で紹介する商品について、選定や紹介文の監修は行っておりません。edimo編集部が独自に行っています。
※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。
※商品によってはユーザーのレコメンドが記載されています。これらは個人の感想であり、効果効能を示すものではありません。
おにぎり、卵焼き、アジフライ…。お弁当の中の料理がどこからきたのかを詳しく紹介する、食育絵本。
料理だけでなく、お弁当の容器が出来上がる過程まで登場。
一つひとつのものにどれだけたくさんの人が関わっているか分かる、第一回TSUTAYA絵本大賞受賞作品です。
【書名】どこからきたの? おべんとう
【著者名】作・絵:鈴木まもる
【出版社名】金の星社
【価格】1,430円
生き物だけでなく、機械や建物、食べ物から天体に至るまで、実に324個もの寿命とそれにまつわるエピソードが書かれた、思わず「へ~っ」とうなってしまう作品。
すべてのものには“寿命”があることを改めて気付かせてくれる一冊です。
【書名】寿命図鑑
【著者名】絵:やまぐちかおり/編者:いろは出版
【出版社名】いろは出版
【価格】2,970円
「くわばら くわばら」や「ちちんぷいぷい」など、誰もが一度は聞いたり、使ったりしたことがある“おまじない”を集めた作品。
全国的に知られているものから、一部の地域だけに伝わるものまで多数紹介。
声に出して読むうち、不思議と元気が湧いてくるような一冊です。
【書名】つるかめ つるかめ
【著者名】作:中脇初枝/絵:あずみ虫
【出版社名】あすなろ書房
【価格】1,320円
湖畔に漕ぎ出す男の子とおじいさんを通じて、真っ暗な夜から光輝く朝を迎えるまでを、簡潔な文章と美しい絵で綴った作品。
読み手側の想像力に働きかけてくるような、大人にこそ読んでほしい深みのある一冊です。
【書名】よあけ
【著者名】作・画:ユリー・シュルヴィッツ/訳:瀬田貞二
【出版社名】福音館書店
【価格】1,320円
遠くまでとどろく咆哮、鋭いキバ、狩りをする姿…。
「ライオン」は強くどう猛なイメージがありますが、すべてのライオンがそうなのでしょうか。
アヒルと友達のちょっと変わったライオンと仲間とのやり取りを通じて、自分の持つ“こうあるべき”“~ねばならない”について問いかけてくる一冊です。
【書名】ライオンになるには
【著者名】作:エド・ヴィアー/訳:きたむらさとし
【出版社名】BL出版
【価格】1,650円
和食、洋食、中華をのテーブルマナーをはじめ、お茶や紅茶のおいしい入れ方などが学べる一冊。
やさしいタッチの絵で、食べ方や順番などが詳しく解説されています。
これまでずっと間違えて覚えていたマナーに気付かされるかも⁉
【書名】テーブルマナーの絵本
【著者名】作:高野紀子
【出版社名】あすなろ書房
【価格】1,760円
合唱曲「しあわせになあれ」の歌詞に、ほんわかと心あたたまる、叙情的な絵をつけた作品。
“名前”は、幸せになってほしいとの願いを込めて付けてもらった贈り物であることがしみじみと伝わってきて、自分の名前が愛おしくなってくるような一冊です。
【書名】しあわせになあれ
【著者名】詩:弓削田健介/絵:松成真理子
【出版社名】瑞雲舎
【価格】1,430円
「だいじょうぶ」「できるよ」「しんぱいないよ」と、そっと語りかけてくれる神秘のネコ。
それはあなたのなかのもう一人の自分…。
疲れた心に癒しと勇気を与えてくれる作品。
美しい色合いの絵と、日本語、英語併記で綴られた一冊です。
【書名】The Healing Cat
【著者名】文・絵:葉 祥明
【出版社名】晶文社
【価格】1,650円
雪の降る山のなかで迷ってしまった“ぼく”。
一本の大きな木にドアが付いているのを見つけて中へ。
そこにはたんろの火を囲む動物たちがいて…。
ポツポツと話しかけてくるウサギの言葉が胸に染み込んでくる作品です。
【書名】だんろのまえで
【著者名】作・絵:鈴木まもる
【出版社名】教育画劇
【価格】1,210円
書名 | どこからきたの? おべんとう | 寿命図鑑 | つるかめ つるかめ | よあけ | ライオンになるには | テーブルマナーの絵本 | しあわせになあれ | The Healing Cat | だんろのまえで |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
著者名 | 作・絵:鈴木まもる | 絵:やまぐちかおり 編者:いろは出版 | 作:中脇初枝 絵:あずみ虫 | 作・画:ユリー・シュルヴィッツ 訳:瀬田貞二 | 作:エド・ヴィアー 訳:きたむらさとし | 作:高野紀子 | 詩:弓削田健介 絵:松成真理子 | 作・絵:葉 祥明 | 作・絵:鈴木まもる |
出版社名 | 金の星社 | いろは出版 | あすなろ書房 | 福音館書店 | BL出版 | あすなろ書房 | 瑞雲舎 | 晶文社 | 教育画劇 |
価格 | 1,430円 | 2,970円 | 1,320円 | 1,320円 | 1,650円 | 1,760円 | 1,430円 | 1,650円 | 1,210円 |
商品詳細 | |||||||||
大人になってから絵本を開いてみると、子どもの時とはひと味もふた味も違った奥深さを知るはず。
なにげない言葉のひとつが心に突き刺さったり、美しい絵の世界観に日常を忘れさせてくれたり。
さまざまな経験を重ねてきた大人にこそ、絵本の世界の無限の広がりと味わい深さを感じて欲しいです。
ふと手にした、たった一冊の絵本が心を軽くしてくれることがあるかもしれませんよ。
<掲載商品はedimo編集部が実際に連絡を行い、コンタクトが取れたメーカーのものだけに限定しています。※一部国内プレスリリースでの確認>