一台あれば大活躍! マルチポットおすすめ8選。オリジナルレシピも伝授

煮物や炒め物、揚げ物といった複数の調理をこなせる利便性が注目を集め、大ヒットしている「マルチポット」。

最近では数多くのメーカーからさまざまな商品が販発売されているので、どれを選べば良いのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、マルチポットの特徴や選び方・使い方のポイントを解説するとともに、編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。

マルチポット、1台7役ってホント?

マルチポットとは、普通のポットのようにお湯を沸かすだけでなく、食材を炒める、煮る、揚げるなど、複数の用途で使える調理鍋のこと。

メーカーによって多少の差はありますが「沸かす・茹でる・煮る・炒める・揚げる・炊く・和える」という7つの調理に使えるものが一般的です。

幅広い用途で使える理由は、ポットと鍋の機能性を併せ持っているから。

ポットとして使いやすいよう、小ぶりな本体に下向きのハンドルが付いており、本体にお湯の「注ぎ口」があるのが特徴です。

鍋底はお湯が対流しやすいヤカンのような丸いフォルムで、熱が均一に伝わりやすく、食材がムラなく茹で上がるほか、炊飯も可能。

また、鍋に深さがあって油が飛び散りにくいので、炒め物や揚げ物にもぴったりです。

ただし、ハンドルが下に向いている分、加熱中に熱くなりやすいので、強火で使う際には注意が必要

鍋底から火がはみ出ないように火加減を調節することが大切です。

マルチポットの選び方

マルチポットを選ぶ際に、チェックしておきたい主なポイントは次の4つです。

●満水容量、サイズ

自分の生活スタイルに合ったマルチポットを選ぶためには、サイズと合わせて満水容量を確認することが大切です。

満水容量とは、満杯になるまで水を入れた時の容量のこと。

実際に料理できる分量ではないので注意が必要です。

満水容量ギリギリまで水を入れると、加熱時に吹きこぼれてしまうので、実際に作れる量は満水容量より少なく見積もっておきましょう。

一般的なマルチポットは、満水容量が2L前後の小ぶりなサイズが多いです。

これは、1人前~2人前の調理にちょうど良いサイズ。

3~4人の家族で使う場合や、少人数でも多めのおかずの作り置きをしたい場合は3L台を選ぶのがおすすめです。

●対応熱源

マルチポットはIH対応の製品がほとんどですが、なかには直火でしか使えないものあるので、必ず自宅の熱源に合う製品を選ぶことが大切です。

直火専用の製品を購入してしまうと、オール電化やIHコンロの家庭では使えません

引越しが多い人も、IH対応の製品を選んでおいた方が良いでしょう。

●洗いやすさ

マルチポットの主流は、軽くて洗いやすいアルミ製です。

表面にはフッ素加工やセラミックコーティングが施された製品が多く、そうしたものは軽い力で汚れを落とせるので手入れが簡単です。

ただし、ステンレス製は丈夫で錆びにくく、ホーロー製は塩分や酸に強いなど、素材ごとに長所があるので、自分に合うものを選びましょう。

●デザイン

マルチポットは、ポットとしてコンロや卓上に出しっぱなしにしておくことも考えられるため、デザインやカラーを重視するのがおすすめです。

飽きがこないベーシックなモノトーンやステンレスをはじめ、ポップなカラーや木製のハンドルなど、特徴的なデザインの商品もあるので、自宅のキッチンやリビングのインテリアとの相性を考えて選ぶと良いでしょう。

※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。

※商品によってはユーザーのレコメンドが記載されています。これらは個人の感想であり、効果効能を示すものではありません。

マルチポットおすすめ8選

美吉「マルチポット」

木目調のハンドルと、鍋ふたのつまみが目を引くデザイン。

カラフルなカラーもかわいらしく、キッチンに出しっぱなしでもおしゃれなマルチポットです。

鍋ふたにある小さな凹みには、調理中の置き場に困る菜箸を載せられるという便利な工夫も。

また、鍋の内側にはホワイトフッ素コートが施されており、中に入れた食材の火の通り具合や、調味料の加減などが見た目で判断しやすいのが魅力です。

おすすめおすすめポイント
・鍋ふたにある小さな凹みには、調理中の置き場に困る菜箸を載せられる
・鍋の内側にはホワイトフッ素コートが施されている

ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント

20代・女性

一人暮らしを始める際にインテリアにもこだわっている中、かわいいお色に一目惚れしました。

30代・女性

キッチンに置いたり、そのまま食卓にあっても見栄えするので買ってよかったです。

30代・女性

離乳食を作る際、くたくたになるまで煮込んだり、10倍がゆを作るとき鍋では深さが足りないので、こちらを購入しました。使ってみると予想通り深さがあるのではねたりせず、長時間に込んでもストレスなく使えています。色もかわいくて作るのも楽しいです。

30代・男性

子供が離乳食を食べれるようになり、作るのが大変そうな妻へプレゼントで購入。色もかわいく中が白で見やすいので大変喜んでいました。

40代・女性

他社のマルチポットを使っていて使い勝手が良いので、買い替えで探していると素敵な色見のマルチポットを発見。購入させてもらいました。キッチンに置くと華やかで出しっぱなしでも、違和感もなくむしろ出しておいた方が可愛く、お友達にもどこで買ったの?と聞かれ大満足です。

商品名マルチポット
ブランド名美吉
メーカー名美吉
サイズ約:27.5×17.5×17.5cm 、深さ:12cm、内径:15cm
重量約810g
満水容量約2.5L
対応熱源ガス、IH
材質本体材質:アルミニウム合金(内面:フッ素樹脂加工、外面:耐熱焼付塗装、底面:ステンレス鋼)/ハンドル:フェノール樹脂(シリコン塗装)/ふた:強化ガラス

Amazonで詳細を見る

和平フレイズ「ToMay IH対応マルチポット」

4シリーズ・15アイテムのマルチポットを展開する和平フレイズが、最初に販売したスタンダードタイプ。

狭いキッチンでも料理を楽しめるように開発されており、サイズがMとLの2種類から選べます。

本体は、内面にフッ素樹脂加工が施されたアルミ製

汚れがこびりつきにくく、手入れしやすいのが魅力です。

カラーは、Mサイズがイエロー・ライトブルー、Lサイズがレッド・ネイビーから選べます。

おすすめおすすめポイント
・狭いキッチンでも料理を楽しめるように開発
・カラーは、Mサイズがイエロー・ライトブルー、Lサイズがレッド・ネイビーというポップなラインアップ

商品名ToMay IH対応マルチポット
ブランド名和平フレイズ
メーカー名和平フレイズ
サイズM:約W245×D170×H175mm/L:約W265×D190×H185mm
重量M:約790g/L:約960g
満水容量M:約2.2L/L:約3.0L
対応熱源IH
材質本体:アルミニウム合金/底面:ステンレス鋼/内面:フッ素樹脂塗膜加工/外面:焼付塗装/蓋:全面物理強化ガラス

Amazonで詳細を見る

和平フレイズ「rinto IH対応ホーローマルチポット」

光沢のある滑らかな質感と、美しい色合いが楽しめるホーロー製のマルチポット。

表面がガラス質のホーローは、色やにおいが付きにくく腐食に強いのが特徴です。

冷蔵庫にスッキリ収まるコンパクトな設計なので、余った料理や作り置き料理をそのまま保存できるのが魅力。

カラーはガーネット・ターコイズ・アイボリーというシックなラインアップで、キッチンに出したままでもおしゃれです。

おすすめおすすめポイント
・光沢のある滑らかな質感と、美しい色合いが楽しめるホーロー製
・冷蔵庫にスッキリ収まるコンパクトな設計

商品名rinto IH対応ホーローマルチポット
ブランド名和平フレイズ
メーカー名和平フレイズ
サイズ約250×170×150mm
重量約1,000g
満水容量約2.2L
対応熱源IH対応
材質本体:ほうろう用鋼板/表面加工:ほうろう/ハンドル:フェノール樹脂/ふた:全面物理強化ガラス

Amazonで詳細を見る

アイリスオーヤマ「マルチポット MCP-14」

フッ素樹脂に粒子状の人工ダイヤモンドを配合したダイヤモンドコーティングを内側に施してあるのが特徴。

食材がくっつきにくく、汚れが落ちやすいので手入れも簡単です。

また、少量の油で調理できるので、料理がヘルシーに仕上がるのも魅力。

デザインはシンプルで、カラーもベーシックなホワイト・ブラック・ブラウンの3種類なので、食卓やキッチンになじみやすいでしょう。

おすすめおすすめポイント
・フッ素樹脂に粒子状の人工ダイヤモンドを配合したダイヤモンドコーティング
・シンプルなデザイン、ベーシックなカラーで、食卓やキッチンになじみやすい

商品名マルチポット MCP-14
ブランド名アイリスオーヤマ
メーカー名アイリスオーヤマ
サイズ幅243×奥行き166×高さ150mm
重量約700g
満水容量約2.2L
対応熱源ガス、ラジエントヒーター、IH
材質表面加工:フッ素樹脂塗膜加工、焼付け塗装加工/材質:アルミニウム合金、フェノール樹脂、ステンレス鋼
ふた:強化ガラス、ステンレス鋼、フェノール樹脂

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

WMF「フュージョンテック ミネラル マルチポット」

本体の表面加工に約30種類の天然鉱石から生まれたWMF独自のミネラル素材を採用

ミネラル素材は硬くて丈夫な天然素材なので、傷つきにくく料理の保存にも適しています。

また、遠赤外線効果が高いガラス・セラミックが含まれており、無水調理が楽しめるのも魅力。

満水容量は約1.7Lとやや少なめなので、一人暮らしの人や小ぶりなマルチポットを探している人に特におすすめです。

おすすめおすすめポイント
・約30種類の天然鉱石から生まれたWMF独自のミネラル素材を採用
・遠赤外線効果が高いガラス・セラミックが含まれており、無水調理が楽しめる

商品名フュージョンテック ミネラル マルチポット
ブランド名WMF
メーカー名グループセブ ジャパン
サイズ約内寸:14cm、外寸(取っ手込み):22.5cm、全高(ふた込み):17cm、深さ:11.4cm
重量約1.3kg
満水容量約1.7L
対応熱源ガス、エンクロヒーター、ラジエントヒーター、IH
材質[表面加工]焼付け塗装/フチ: クロムめっき・ニッケルめっき [材質]本体:ホーロー用鋼板/取っ手・つまみ:フェノール樹脂/ふた:強化ガラス

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

ティファール「オプティスペース IHステンレス マルチポット」

スタイリッシュで耐久性の高いステンレス製のボディが特徴的。

内側にはチタン・インテンスコーティングが施されており、汚れをスルッと落とせるのが魅力です。

角の丸い形状であれば、金属ヘラも使えますよ。

また、鍋底に予熱完了・適温を知らせるティファールの独自技術「お知らせマーク」が付いているのもポイント。

鍋の温まり具合を目で見て判断できるので便利です。

おすすめおすすめポイント
・角の丸い形状であれば、金属ヘラも使える
・予熱完了・適温を知らせるティファールの独自技術「お知らせマーク」付き

商品名オプティスペース IHステンレス マルチポット
ブランド名ティファール
メーカー名グループセブ ジャパン
サイズ幅:274×奥行き:174×高さ(ふた込):136mm
重量ふた込1,080g
満水容量2.6L
対応熱源ガス、IH
材質本体:ステンレス鋼 、底:ステンレス鋼・アルミニウム/取っ手:フェノール樹脂・ステンレス鋼/ふた:強化ガラス・フェノール樹脂

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

マイヤー「8クック マルチポット」

沸かす、湯切り、茹でる、揚げる、炒める、煮る、和える、炊くという8つの調理法に対応

ふたの両サイドに大きさが違う穴が空いており、野菜から麺類まで、幅広い食材の水切りができます

また、ハンドル部がコンパクトな設計で、省スペースで収納できるという利点も。

ステンレスのみで作られたタイプと、内側にフッ素樹脂加工が施されたタイプの2種類のラインアップから選べます。

おすすめおすすめポイント
・8つの調理法に対応
・ふたの両サイドに大きさが違う穴が空いている

商品名8クック マルチポット
ブランド名マイヤー
メーカー名マイヤージャパン
サイズ全長250×奥行175×つまみ高さ180×胴体高さ130×取っ手高さ104mm
重量すたなし697g
満水容量2.5L
対応熱源ガス、IH
材質ステンレス(コーティングありタイプはステンレス+フッ素樹脂加工)

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

DCM「DCM マルチポット ストレーナー付」

煮る、揚げる、沸かす、炊く、炒める、茹でるの6つの調理法に使える1台6役のマルチポット。

油や水を切るのに便利なストレーナーが付いているのが特徴です。

鍋の内側にはフッ素樹脂加工が施されており、汚れがこびりつきにくく、洗いやすいので手入れも簡単。

また、付属のガラスぶたのつまみがスタンドとしても使用できる設計なので、ふたの一時置き場の場所を取らないのも魅力です。

おすすめおすすめポイント
・油や水を切るのに便利なストレーナーが付いている
・付属のガラスぶたのつまみがスタンドとしても使用できる設計

商品名DCM マルチポット ストレーナー付
ブランド名DCM
メーカー名DCM
サイズ2.5L:約265×175×200mm/3L:約274×187×213mm
重量2.5L:約940g/3L:約1000g
満水容量約2.5L、3L
対応熱源ガス、IH
材質本体材質:アルミニウム合金/底面:ステンレス鋼/ガラスぶた:強化ガラス/ストレーナー:ステンレス鋼

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

商品一覧表

商品名マルチポットToMay IH対応マルチポットrinto IH対応ホーローマルチポットマルチポット MCP-14フュージョンテック ミネラル マルチポットオプティスペース IHステンレス マルチポット8クック マルチポットDCM マルチポット ストレーナー付
ブランド名美吉和平フレイズ和平フレイズアイリスオーヤマWMFティファールマイヤーDCM
メーカー名美吉和平フレイズ和平フレイズアイリスオーヤマグループセブ ジャパングループセブ ジャパンマイヤージャパンDCM
サイズ約:27.5×17.5×17.5cm 、深さ:12cm、内径:15cmM:約W245×D170×H175mm/L:約W265×D190×H185mm約250×170×150mm幅243×奥行き166×高さ150mm約内寸:14cm、外寸(取っ手込み):22.5cm、全高(ふた込み):17cm、深さ:11.4cm幅:274×奥行き:174×高さ(ふた込):136mm全長250×奥行175×つまみ高さ180×胴体高さ130×取っ手高さ104mm2.5L:約265×175×200mm/3L:約274×187×213mm
重量約810gM:約790g/L:約960g約1,000g約700g約1.3kgふた込1,080gふたなし697g2.5L:約940g/3L:約1000g
満水容量約2.5LM:約2.2L/L:約3.0L約2.2L約2.2L約1.7L2.6L2.5L約2.5L、3L
対応熱源ガス、IHIH対応IH対応ガス、ラジエントヒーター、IHガス、エンクロヒーター、ラジエントヒーター、IHガス、IHガス、IHガス、IH
材質本体材質:アルミニウム合金(内面:フッ素樹脂加工、外面:耐熱焼付塗装、底面:ステンレス鋼)/ハンドル:フェノール樹脂(シリコン塗装)/ふた:強化ガラス本体:アルミニウム合金/底面:ステンレス鋼/内面:フッ素樹脂塗膜加工/外面:焼付塗装/蓋:全面物理強化ガラス本体:ほうろう用鋼板/表面加工:ほうろう/ハンドル:フェノール樹脂/ふた:全面物理強化ガラス表面加工:フッ素樹脂塗膜加工、焼付け塗装加工/材質:アルミニウム合金、フェノール樹脂、ステンレス鋼
ふた:強化ガラス、ステンレス鋼、フェノール樹脂
[表面加工]焼付け塗装/フチ: クロムめっき・ニッケルめっき [材質]本体:ホーロー用鋼板/取っ手・つまみ:フェノール樹脂/ふた:強化ガラス本体:ステンレス鋼 、底:ステンレス鋼・アルミニウム/取っ手:フェノール樹脂・ステンレス鋼/ふた:強化ガラス・フェノール樹脂ステンレス(コーティングありタイプはステンレス+フッ素樹脂加工)本体材質:アルミニウム合金/底面:ステンレス鋼/ガラス蓋:強化ガラス/ストレーナー:ステンレス鋼
商品詳細

マルチポット使い方のポイント

マルチポットは、どれも幅広い用途で活用できますが、素材によって使い勝手が違うので、使い方のポイントを抑えておくことが大切です。

●アルミ製

アルミ製のマルチポットは、内側に施されたコーティングの種類によって扱い方が変わります。

最も主流な「フッ素加工」は、塩分や油分でコーティングが剥がれやすくなるため、食材を長時間入れたままにしないのがポイント。

強火調理や空だきもコーティングの劣化に繋がるので避けましょう。

金属のヘラで表面をこするのもNGです。

どうしても金属ヘラを使いたい場合は、より強度が高いセラミック加工や樹脂加工の商品を選ぶのがおすすめです。

●ホーロー製

ホーロー製のマルチポットの表面は劣化しにくいガラス質でできており、食材の色やにおいが付きにくいため、調理した食材をそのまま保存するのに適しています

一方で、強火調理や空だき、急激な温度の変化は、ヒビ割れやはがれの原因になる可能性があるので、避けた方が良いでしょう。

また、洗う際に「つけ置き」をすると、サビの原因になる可能性があるのでおすすめできません。

●ステンレス製

ステンレスは丈夫で保温性が高いため、長時間かけてじっくり火を通す煮込み料理などに最適です。

ただし、焦げ付きやすいという弱点もあるので、他の素材の製品より少し手入れの手間がかかります。

もし焦げ付いてしまったら、水と重曹を入れて沸騰させると、比較的簡単に汚れを落とせます。

マルチポットで作るアイデアメニュー

最後に、マルチポットで作るアイデアメニューを紹介します。

●ホットチョコレート(1人前)

牛乳 …150ml/ミルクチョコレート30〜50g(お好みで)

1)チョコレートを細かく刻む

2)牛乳をマルチポットに入れて弱火で加熱する

3)チョコを少量ずつ加えてよく溶かしたら完成

●串揚げ

えび、豚肉、レンコン、チーズなどお好みの食材/バッター液(卵1個、水…大さじ1、薄力粉…大さじ5〜6)/パン粉…適量/サラダ油…適量

1)準備した食材を一口大に切り、竹串に刺す

2)卵・水・薄力粉を混ぜてバッター液を作る

3)食材をバッター液にくぐらせ、パン粉を付ける

4)マルチポットで熱した油で揚げたら完成

食卓にマルチポットを置き、各自で揚げれば、パーティ料理としても楽しめます。

まとめ

便利でかわいいマルチポットは、一台あるととても役立つ調理器具です。

鍋が増えて困っている人や、ヤカンやケトルの買い替えを予定している人は、マルチポットを選んでみてはいかがでしょうか。

その際は、ぜひ今回ご紹介した選び方や使い方のポイントを参考にしてみてくださいね。

おすすめこちらもおすすめ