edimoはアフィリエイト広告を利用しています。
コロナ禍で“おうち時間”が増えたことに伴い、利用率がグンと上がったインスタント食品。
なかでもレトルトカレーは、家庭で食べるような定番の味からスパイスの効いた専門店の味まで、バリエーション豊富です。
いろいろ試してみたいけれど、どれを選んだらいいか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、edimo編集部のカレー好きNo.1スタッフが、お気に入りのレトルトカレーをご紹介します!
目次
レトルトパウチのまま、鍋で沸かしたお湯の中へイン。
同時に複数個調理が可能で、アツアツのカレーが食べられます。
従来は、電子レンジで温めたい場合は、耐熱容器に移して加熱するのが一般的でした。
このひと手間を面倒に感じる人におすすめなのが、パウチのまま電子レンジで加熱できるレトルトカレー。
作業が一つ省けることで、洗い物が少なくてすむと好評です。
数えきれないほどの種類があるレトルトカレー。
今の気分に合わせて、まずはジャンルで選んでみてはいかがでしょう。
お店の名前を出して販売しているだけあって、クオリティが高いものが多い印象。
行列に並ばないと食べられない味も、自宅で手軽に味わうことができます。
カレーの定番と言えば、やっぱり肉。
王道の牛肉を使ったカレーだけでなく、鶏や豚など地域のブランド肉を使ったものも。
具材が大きく食べ応えのある商品が多数登場しています。
エビ、イカ、ホタテなど、魚介の旨味を存分に生かしたシーフードカレー。
カニやアワビなど高級食材が入った、高級カレーにも注目です。
ご当地カレーに多いのがこのタイプ。
特産のフルーツや野菜、魚介などとカレーとの意外な組み合わせがくせになる、リピート率高めのジャンルです。
※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。
※商品によってはユーザーのレコメンドが記載されています。これらは個人の感想であり、効果効能を示すものではありません。
明治12年(1879年)にロシア料理、パン・ケーキの店として創業した、北海道・函館の老舗レストラン『五島軒』。
代表的なメニューの一つであるカレーは、2代目が帝国ホテルで修業し、大正時代に完成させたもの。
伝統の技を守り受け継いできた五島軒の味を家庭でも楽しんでほしいという思いから、レストランで経験を積んだ料理長が自社工場を管理し、レトルトカレーとして提供しています。
牛肉とマッシュルームを贅沢に使用し、本格スープと厳選したスパイスでじっくり煮込んだ欧風カレーは、まろやかな口当たりが特徴です。
【メーカー名】五島軒
【商品名】五島軒ビーフカレー
【辛さ】中辛
【加熱方式】湯せん
【g/1人前】210g
【産地】北海道
30種類の厳選スパイスとじっくりと炒めた香味野菜を直火で焙煎し、5日間寝かせて完成した熟成ルーの深い味わいが魅力の「熟成欧風ビーフカリー」。
食べたあとにもほどよい辛みが残る本格派です。
じっくり炒めた玉ねぎが香ばしい「ローストオニオンの香りとコク」、濃厚なデミグラスと赤ワインの香りがちょっと大人の雰囲気の「煮詰めワインの香りとコク」の2種類があります。
電子レンジで加熱できるのもポイント。
【メーカー名】新宿中村屋
【商品名】東京洋食熟成欧風ビーフカリー(ローストオニオンの香りとコク/煮詰めワインの香りとコク)
【辛さ】中辛
【加熱方式】電子レンジ
【g/1人前】180g
【産地】東京
1910年、大阪初の西洋料理店としてオープンした自由軒の看板メニュー。創業当時から変わらない味は、観光客が連日列をなすほど人気です。
レトルトのカレーベースをフライパンにあけて煮立て、ご飯を加え混ぜ合わせ、生卵を乗せて食す独特のスタイル。
お好みで付属のウスターソースをかけてもおいしく食べられます。
【メーカー名】自由軒
【商品名】名物カレー
【辛さ】―
【加熱方式】フライパン
【g/1人前】200g
【産地】大阪
アジア最大級の食品・飲料専門展示会「FOODEX JAPAN2014 第1回ご当地レトルトコンテスト」で最高金賞を受賞した実力派カレー。
2日間かけて煮出した特製のフォンドボーでじっくりと煮込んだ黒毛和牛のすね肉は、箸でほぐれるほど柔らかな口当たり。
濃厚なデミグラスソースと20種類以上のオリジナルスパイスを加えた自家製ルーが味の決め手になっている贅沢欧風カレーです。
【メーカー名】タスクフーズ
【商品名】宮香本舗 黒毛和牛極とろカレー
【辛さ】―
【加熱方式】湯せん
【g/1人前】200g
【産地】宮城
名前の通り、大きなサイコロステーキ肉がゴロゴロ入ったビーフカレー。
内容量230グラム中100グラムが牛肉という、肉好きにはたまらない逸品です。
蜜の多い信州リンゴと、飴色になるまで4時間も炒めた玉ねぎが、コクと旨味をプラスしています。
【メーカー名】黄金マッハカレー
【商品名】爆肉カレー
【辛さ】―
【加熱方式】湯せん
【g/1人前】230g
【産地】長野
ビタミンB1が豊富で香りがよく、とんかつやステーキ、しゃぶしゃぶ用として食べられている阿波ポークを贅沢に50グラムも使用。
徳島産の鳴門金時や大麦で丁寧に育てられた旨味たっぷりな豚肉とゴロゴロと大きめのじゃがいもが入っており、食べ応え抜群です。
自然の恵みをたっぷりと受けた、濃厚で味わい深いカレーです。
【メーカー名】オフィスシン
【商品名】阿波ポークカレー
【辛さ】―
【加熱方式】湯せん
【g/1人前】200g
【産地】徳島
日本でも有数のホタテの産地・むつ湾のホタテを使用した、磯の香りが食欲をそそる商品。
青森県漁連平内化工場でボイルした新鮮なベビーホタテが約35グラム入っており、ホタテ特有の甘味を感じることができます。
辛口と中辛の2種類を展開。
【メーカー名】青森県漁業協同組合連合会
【商品名】ほたてカレー
【辛さ】辛口・中辛
【加熱方式】湯せん
【g/1人前】220g
【産地】青森
NIKKEIプラス1ご当地レトルトカレー食べ比べランキング第1位にも選ばれたご当地カレー。
身がぷりっとして濃厚な味わいが特徴の広島産かきと、ソテーオニオンと牛乳、バター、ココナッツなどで仕上げた特製カレーソースが絶妙にマッチした、本格カレーです。
マンゴーなどを加えたカレーソースを使った甘口もあります。
【メーカー名】レインボー食品
【商品名】広島名産かきカレー
【辛さ】中辛・甘口
【加熱方式】湯せん
【g/1人前】200g
【産地】広島
北アルプスのふもと、自然豊かな黒部にあるカレーレストランが開発したカレー。
富山湾の宝石と呼ばれ、富山湾でしか獲れない希少な白エビの甘味が味に深みを与えています。
素揚げした白エビの食感も楽しめる、珍しいカレーです。
【メーカー名】小さなカレー工房カントリーキッチン
【商品名】しろえびカレー
【辛さ】―
【加熱方式】湯せん
【g/1人前】160g
【産地】富山
フルーツ王国・岡山の名産品である白桃とピオーネをベースにしたヘルシーな商品。
吉備の鶏や桃太郎完熟トマト、生マッシュルームなど、地元産の食材をふんだんに使った創作カレーです。
ルーに溶け込んだ白桃のやさしく上品な甘みと、大きめの鶏と皮つきピオーネの食感がポイント。
【メーカー名】哲多すずらん食品加工
【商品名】白桃ピオーネカレー
【辛さ】―
【加熱方式】湯せん
【g/1人前】200g
【産地】岡山
東北地方の秋の風物詩である芋煮会のシメの料理として、芋煮でカレーうどんを作ったことからヒントを得たご当地カレー。
ゴロゴロ入った里芋やこんにゃく、牛肉やしめじなどの具が、たっぷりと入っています。
だしの味が効いた醤油ベースのルーは、ピリッとした辛味がアクセントになっており、すっきりとした口当たりが特徴です。
【メーカー名】後藤屋
【商品名】やまがたいも煮カレー
【辛さ】やや辛口
【加熱方式】湯せん、鍋で直接加熱
【g/1人前】220g
【産地】山形
デミグラスソースのコクと香辛料のスパイシーさがくせになる、大人の洋風カレー。
秋田を代表する蔵元「小玉醸造」の甘酒を使用することで、味に深みが生まれています。
とろとろに煮込んだ牛すじのコラーゲンがたっぷり溶け込んだ「秋田美人カレー」。
一皿食べれば、あなたもお肌ツヤツヤの美人になれるかも⁉
【メーカー名】ノリット・ジャポン
【商品名】UMAMY 牛スジと甘酒の秋田美人カレー
【辛さ】辛口
【加熱方式】湯せん
【g/1人前】180g
【産地】秋田
累計総販売数10万食を突破した、青い富士山カレー。
青いカレーで山肌、ピクルスで樹海、フライドオニオンで溶岩をイメージして作られており、斬新な見た目でSNS映えすると話題です。
独自に調合したカレーペーストにココナッツミルクと乳製品、鶏肉と桃ピューレを加えて3時間以上煮込み、うま味とコク、スパイシーな後味の中にほのかに桃の甘さが感じられる奥深い一品です。
麻辣のしびれる辛さが後を引く「赤い富士山カレー」とセットでぜひ!
【メーカー名】富士山プロダクト
【商品名】青い富士山カレー
【辛さ】甘口
【加熱方式】湯せん
【g/1人前】200g
【産地】山梨
メーカー名 | 五島軒 | 新宿中村屋 | 自由軒 | タスクフーズ | 黄金マッハカレー | オフィスシン | 青森県漁業協同組合連合会 | レインボー食品 | 小さなカレー工房カントリーキッチン | 哲多すずらん食品加工 | 後藤屋 | ノリット・ジャポン | 富士山プロダクト |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
商品名 | ビーフカレー | 東京洋食熟成欧風ビーフカリー | 名物カレー | 宮香本舗 黒毛和牛極とろカレー | 爆肉カレー | 阿波ポークカレー | ほたてカレー | 広島名産かきカレー | しろえびカレー | 白桃ピオーネカレー | やまがたいも煮カレー | UMAMY 牛スジと甘酒の秋田美人カレー | 青い富士山カレー |
辛さ | 中辛 | 中辛 | ― | ― | ― | ― | 辛口・中辛 | 中辛・甘口 | ― | ― | やや辛口 | 辛口 | 甘口 |
加熱方式 | 湯せん加熱 | 電子レンジ加熱 | フライパン | 湯せん | 湯せん | 湯せん | 湯せん | 湯せん | 湯せん | 湯せん | 湯せん、鍋で直接加熱 | 湯せん | 湯せん |
g/1人前 | 210 | 180 | 200 | 200 | 230 | 200 | 220 | 200 | 160 | 200 | 220 | 180 | 200 |
産地 | 北海道 | 東京 | 大阪 | 宮城 | 長野 | 徳島 | 青森 | 広島 | 富山 | 岡山 | 山形 | 秋田 | 山梨 |
商品詳細 | |||||||||||||
温めるだけでおいしいレトルトカレーですが、ひと手間加えると新たな魅力が楽しめます。
いつものカレーではちょっと物足りない時にぜひお試しあれ!
カレーのトッピングといえば、目玉焼きやゆで卵、チーズ、ウインナーなどが定番です。
栄養バランスが気になる人は、ほうれん草や缶詰のミックスビーンズ、オリーブオイルで焼いたトマトやナス、納豆などを加えるのもおすすめ。
さらにご飯を五穀米やターメリックライスに変えれば、おしゃれなカフェ風カレーの出来上がりです。
グラタン皿などの耐熱皿にご飯、加熱前のレトルトカレー、ピザ用チーズを乗せてオーブンで焼けば完成。
チーズの焦げ目が香ばしい焼きカレーがあっという間に作れちゃいます。
うどんとレトルトカレーがあれば手軽にできるので、一度チャレンジしたいお手軽メニュー。
家庭で作った2日目のカレーでもアレンジ可能です。
フライパンにレトルトカレーを入れ、ご飯と一緒に軽く炒めるだけでできる簡単メニュー。
冷蔵庫の残り野菜を一緒に炒めれば、栄養バランスもとれそうです。
お好みでソースやカレー粉をプラスして、自分好みの味を探してみては。
フライパンにレトルトカレーと少量の牛乳を入れて混ぜ合わせ、茹でたパスタをインするだけ。
卵を乗せてカルボナーラ風、ひき肉と合わせてキーマ風など、アレンジ自在です。
牛乳の代わりにコーヒーフレッシュを入れると味がマイルドになるので、子どもや辛いものが苦手な人も挑戦できそう。
常温での長期保存が可能で、疲れて自炊をする気力のない時に重宝するレトルトカレー。
一つのメニューで肉と野菜がとれるので、キッチンにストックしておくと心強いアイテムですよね。
今回は、ハズレなしの専門店カレーからご当地カレーまで、おすすめ商品を幅広く紹介しました。
自宅にいながらにして旅行気分が楽しみながら、新たなお気に入りカレーを探してみては。