2022.06.20

/

【専門家監修】妊娠中におすすめの大豆ミート8選。料理のバリエーションが広がるレシピも紹介

妊娠中は、妊娠前よりもより栄養素をしっかり取りたい、と思っている方は多いはず。

そこでおすすめしたいのが、代替肉やプラントベースの食品として注目されている大豆ミート。

今回は、パーソナル管理栄養士の三城円さんへの取材を基に、妊娠中の食生活で気を付けたいことや、大豆ミートの選び方などについて解説します。

あわせて、edimo編集部が選んだおすすめ商品もご紹介します。

取材・監修協力商品紹介部分は取材・監修範囲外です

ダイエットコンサルタント
三城円

三城円

(一社)日本パーソナル管理栄養士協会代表理事、パーソナル管理栄養士、ダイエットコンサルタント、HER-SELF 女性の健康プロジェクト理事。
病院勤務後、筑波大学大学院修士課程修了(体育学)。自身のダイエット・摂食障害の経験から、食に悩む方々に向け「食べるダイエット」を基本とした食事の大切と内臓力を高める食べ方を伝えている。くわばたりえの産後復帰ダイエットをはじめ、一般の方向けのダイエット、摂食障害(予防)サポートのほか、アスリートの食事サポートなど食事コンサルティングを実施。企業での健康経営セミナーやアプリケーションなどの考案・監修のほか、メディア出演多数。著書に「1週間で体が変わる 食べながらやせるすごい方法(サンマーク出版)」。

https://www.p-dietitian.or.jp/

妊娠中の食生活で気を付けたいことは? 

●栄養素のバランス

妊娠中でも、基本的には非妊娠時と同じく、バランスの良い食事を心がけることは大切です。

特に、妊娠前から取ってほしいのが葉酸です。

葉酸は、妊娠初期に起こる赤ちゃんの先天異常のひとつである神経管閉鎖障害の発症リスクを低減するといった研究結果もあります。

妊娠中の方はもちろん、妊活を始めようと考えている方は意識して摂っておくといいでしょう。

また、マグロなどの水銀濃度の高い魚介類について気にされる女性も多いと思います。

マグロやクジラ、キンメダイに含まれるメチル水銀を取りすぎると、胎児の神経系に作用し、神経障害や発達障害を引き起こす恐れがあるため、週1、2回程度に抑えておきましょう。

●食べる量、回数、時間帯

妊娠中は妊娠前と比べ、より多くのエネルギーを必要とします

妊娠初期は非妊娠時プラス50kcal、妊娠中期は非妊娠時プラス250kcal、妊娠後期は非妊娠時プラス450kcalが必要になります(「食事摂取基準(2020年版)」/厚生労働省「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書)。

そのため、欠食せず1日3食きちんと食べること、補食を取り入れること心がけましょう

ただ、妊娠後期になると子宮が大きくなり胃が圧迫されるため、あまり多く食べられない場合もあるかと思います。

そんな時は一日の食事量を5回程度まで分食し、一度に食べる量を調節するといいでしょう。

ただ、夜遅い時間帯に食べると、睡眠の質が下がったり、消化吸収にエネルギーが使われたり、便秘になりやすくなったりするので、おすすめできません。

●つわりがひどい時

つわりがひどい時は、無理せず、水分とエネルギーを含むものを優先的に取りましょう

飲み物や果物、スポーツドリンク、ゼリー、アイス、シャーベット、すまし汁、具なしのスープ、ヨーグルトなどがおすすめです。

おかゆや雑炊、玉子豆腐が食べやすいという方もいます。

食事のにおいでつわりが悪化することもあるので、家族の食事中には別室に移動して、リラックスタイムにしていてもいいでしょう。

ただし、つわりで5%以上体重が減った場合は命に関わる可能性があるので、必ずかかりつけの病院を受診しましょう

良質なたんぱく源として話題の大豆ミートを食卓に 

大豆ミートとは、肉の替わりとなる食品で、大豆を原料とした脱脂大豆加工品のこと

大豆の油分を搾油し、加熱加圧・高温乾燥してできたものです。

肉の代わりとして使われることが多いので、「代替肉」とも呼ばれています。

●大豆ミートの魅力

大豆たんぱく質が豊富で脂肪が少なく、コレステロールゼロで、食物繊維も取れるといいことづくしです。

脂質が多くなりがちな料理に混ぜて使うと脂質減少になるというメリットも。

大豆ミートは調味料の味をしっかり吸うので、旨味を逃しません。

●妊娠中の大豆イソフラボン摂取について

大豆イソフラボンの摂取限度量を定めたデータはないため、今のところ特に上限は決まっていません。

妊娠中にイソフラボン摂取することが悪いということはないので、安心して食べられます。

大豆ミートの種類(タイプ)とおすすめの食べ方 

ブロック…鶏肉をブロックカットしたように、塊になった形状なので、唐揚げ、油淋鶏(ユーリンチー)などに適しています。カレー、シチュー、すき焼き風の煮物などに使うのもおすすめです。

フィレ…豚や牛の薄切り肉のような形状なので、生姜焼き、チンジャオロース、野菜炒めなどに適しています。

ミンチ…ひき肉のような形状。通常ひき肉を用いて作るハンバーグ、ギョーザ、マーボー豆腐、マーボーナス、ミートソースなどに適しています。

※監修者は以下で紹介する商品について、選定や紹介文の監修は行っておりません。edimo編集部が独自に行っています。

※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。

※商品によってはユーザーのレコメンドが記載されています。これらは個人の感想であり、効果効能を示すものではありません。

妊娠中におすすめの大豆ミート8選

きめやか美研「国産大豆ミートミンチ」

国産丸大豆を100%使用した、ミンチタイプの大豆ミート

溶剤や発泡剤などを使わず、大豆のみで作られています。

プロテインの替わりに使いたい時や、カロリーを減らしたい時などにおすすめです。

必要な量を5分程度湯戻ししてから牛や豚などのひき肉と同じように料理するだけ。

公式サイトにレシピが掲載されているのでぜひチェックしてみてくださいね。

おすすめおすすめポイント
・国産丸大豆100%使用
・公式サイトにレシピを掲載

ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント

50代・女性

ちょっとだけ大きめの粒でキーマカレーや麻婆豆腐などひき肉代わりに使っています。カレーなら本物のひき肉とほとんど違いが分かりません。

40代・女性

ひき肉と大豆ミートを3対1の量で使ってハンバーグに。ひき肉と同じ食感になって、美味しくて節約にもなっています。

30代・女性

大好きなチンジャオロースで鶏顆粒だしで味つけるとめっちゃ美味しくなった。国産が安心だったかな。

【ブランド名】きめやか美研
【メーカー名】きめやか美研
【商品名】国産大豆ミートミンチ
【タイプ】ミンチ
【内容量】300g
【熱量】346kcal(100gあたり)
【保存方法】常温

ネクストミーツ「NEXTカルビ2.0」

代替肉に特化した「ネクストミーツ」が作り出した焼き肉用代替肉のバージョンアップ版

フライパンや焼き肉用の網で焦げ目がつくまで焼くだけ。

見た目も食感もまさに肉なので、焼き肉気分が味わえます。

下味がついているのでそのまま食べても、好みで焼き肉のたれをつけて食べてもOK

ご飯にのせてカルビ丼として食べるなど、アレンジも楽しめます。

おすすめおすすめポイント
・焼くだけでOKの焼き肉用代替肉
・下味がついているのでそのまま食べられる

【ブランド名】ネクストミーツ
【メーカー名】ネクストミーツ
【商品名】NEXTカルビ2.0
【タイプ】フィレ
【内容量】80g×5個
【熱量】286kcal(100gあたり)
【保存方法】冷凍

コッチラボ「大豆ミート「ソイスライス」1㎏」

香料、着色料、アミノ酸不使用で、原料は大豆のみと至ってシンプルなスライスタイプの大豆ミート。

ゆでるとスライスハムのようになり、野菜を巻いたり、照り焼きにしたりして食べられます。

パスタ代わりにラザニアにしたり、サラダや炒め物に使ったりとアレンジしやすいのも魅力です。

同シリーズでフィレタイプの大豆ミートもあります。

おすすめおすすめポイント
・原料は大豆のみ
・ゆでるとスライスハムのようになりアレンジ自在

【ブランド名】コッチラボ
【メーカー名】コッチラボ
【商品名】大豆ミート「ソイスライス」1㎏
【タイプ】フィレ(乾燥)
【内容量】1kg
【熱量】358kcal(100gあたり)
【保存方法】常温

ダイズラボ「大豆のお肉 ブロック」

「ヘルシーを、もっと美味しく」をコンセプトにした「ダイズラボ」シリーズ発のブロックタイプの大豆ミート。

大豆の油分を搾油し、加圧加熱・高温乾燥させています。

湯戻しや水切りが不要なので、袋から出してそのまま使えます

同じシリーズでミンチ、フィレ、乾燥、冷凍、サラダチップなどさまざまな種類が発売中

公式サイトにレシピが掲載されているので、試してみてはいかがでしょうか。

おすすめおすすめポイント
・袋から出してそのまま使える
・同シリーズで冷凍、乾燥タイプなども販売中

【ブランド名】ダイズラボ
【メーカー名】マルコメ
【商品名】大豆のお肉 ブロック
【タイプ】ブロック
【内容量】80g
【熱量】84kcal(80gあたり)
【保存方法】常温

ゼロミート「お肉不使用ハンバーグ デミグラスタイプ」

大豆ミートから作られたデミグラスハンバーグ。

リバースエンジニアリング製法で、まるで肉のような食感と植物性のおいしさを活かした味わいを実現しました。

袋のままレンジで温めるか、またはボイルするだけで食べられます。

1個で約140gもあるので、満足度が高いと評判だとか。

チーズ入りハンバーグもあります。

おすすめおすすめポイント
・リバースエンジニアリング製法で肉のような食感を実現
・約140gものボリュームで大満足

【ブランド名】ゼロミート
【メーカー名】大塚食品
【商品名】お肉不使用ハンバーグ デミグラスタイプ
【タイプ】レトルト
【内容量】140g
【熱量】204kcal(1袋あたり)
【保存方法】冷蔵

ソミート「プラントベースミンチ 200g」

1862年に創業した豆腐屋「染野屋」が8年もの歳月をかけて完成させた大豆ミート「SoMeat(ソミート)」のミンチタイプ。

ヴィーガン認証協会からヴィーガン・ベジタリアン向け食品としての認証を受けています

見た目もひき肉そのもので驚きます。

牛や豚などのひき肉と同様、パスタやハンバーグをはじめ、さまざまな料理に使えます。

動物性原料、保存料不使用。

おすすめおすすめポイント
・1862年創業の豆腐屋が開発
・ヴィーガン認証協会から認定された代替肉

【ブランド名】ソミート
【メーカー名】染野屋
【商品名】プラントベースミンチ 200g
【タイプ】ミンチ
【内容量】200g
【熱量】181kcal(100gあたり)
【保存方法】冷凍

かるなぁ「大豆まるごとミート ミンチタイプ徳用【国産】」

美味しい菜食食材を提供する「かるなぁ」が開発・販売する大豆を100%使用した無添加の大豆ミート。

小麦グルテンなどのつなぎを使用せず、油分を9割カットしています。

ヘルシーで食感はまるで鶏肉

必要な量を5分程度湯戻しし、ハンバーグやミートボール、ギョーザなどの料理に使えます。

本商品を使用した冷凍惣菜食品も発売中です。

おすすめおすすめポイント
・小麦グルテンなどのつなぎ不使用
・まるで鶏肉のような食感

【ブランド名】かるなぁ
【メーカー名】かるなぁ
【商品名】大豆まるごとミート ミンチタイプ徳用【国産】
【タイプ】ミンチ
【内容量】1kg
【熱量】
【保存方法】常温

すずや「北海道産いわいくろ100% 黒豆ミート」

北海道産黒大豆を使用したミンチタイプの大豆ミート

ポリフェノールとアントシアニンが豊富に含まれているので美容効果が期待できます

使い方は、熱湯に5分漬けるかゆでるだけ。

ぷりぷりとした食感で崩れにくいので、タコライスなどにおすすめです。

他に山形県産青大豆を使用した「秘伝豆ミート」、北海道産黄大豆を使用した「大豆ミート」もあります。

おすすめおすすめポイント
・ポリフェノールとアントシアニンを豊富に含む
・ぷりぷりとした食感で崩れにくい

【ブランド名】豆・雑穀の専門店 すずや
【メーカー名】すずや穀物
【商品名】北海道産いわいくろ100% 黒豆ミート【200g】
【タイプ】ミンチ
【内容量】200g
【熱量】342kcal(100gあたり)
【保存方法】常温

商品一覧表

商品名国産大豆ミートミンチNEXTカルビ2.0大豆ミート「ソイスライス」1㎏大豆のお肉 ブロックお肉不使用ハンバーグ デミグラスタイププラントベースミンチ 200g大豆まるごとミート ミンチタイプ徳用【国産】北海道産いわいくろ100% 黒豆ミート【200g】
ブランド名きめやか美研ネクストミーツコッチラボダイズラボゼロミートソミートかるなぁ豆・雑穀の専門店 すずや
メーカー名きめやか美研ネクストミーツコッチラボマルコメ大塚食品染野屋かるなぁすずや穀物
タイプミンチフィレフィレ(乾燥)ブロックレトルトミンチミンチミンチ
内容300g80g×5個1kg80g140g200g1kg200g
熱量346kcal(100gあたり)286kcal(100gあたり)358kcal(100gあたり)84kcal(80gあたり)204kcal(1袋あたり)181kcal(100gあたり)342kcal(100gあたり)
保存方法常温冷凍常温常温冷蔵冷凍常温常温
商品詳細

まとめ

栄養素が豊富で脂質が少ない大豆ミートは、妊娠中の女性の強い味方。

妊娠により料理や栄養素のバランスに興味が出た方は、お肉の代わりに大豆ミートを使ってみてはいかがでしょうか。

<掲載商品はedimo編集部が実際に連絡を行い、コンタクトが取れたメーカーのものだけに限定しています。※一部国内プレスリリースでの確認>

おすすめおすすめ広告