1500円以下の“ご飯のおとも”おすすめ11選。お取り寄せで“おうちご飯”を充実させよう!

edimoはアフィリエイト広告を利用しています。

ご飯をたべる女性

自炊をする日が続くと、変わり映えのしないメニューに飽きてくるという人も多いのではないでしょうか。

とはいえ、外食を頻繁にするにはお財布の中身が気になるところ。

今回は「陣中」「美噌元」「アコメヤ」の商品など、白いご飯に乗せるだけで美味しさがパワーアップする“ご飯のおとも”を紹介。

1,500円以下のおすすめ商品をラインアップしました。

“ご飯のおとも”3つのカテゴリ

白ご飯

ご飯のおともといえば、梅干しやふりかけなどがスタンダードですが、最近はそれだけでおかずとして成立しそうな主役級のものも登場。

定番ものから変わり種まで多彩なご飯のおともの中から、好みのものを見つける楽しみもあります。

●お肉系

しっかりと味のついたものが多いお肉のご飯のおとも。

いわゆるガッツリ系と呼ばれる、具がゴロゴロと入って肉の食感が楽しめるものが増えています。

各地域の特産のブランド牛やブランド豚を使った豪華な商品に注目です。

●魚介系

昆布やのりの佃煮、イカの塩辛、明太子など、魚介系のご飯のおともは、昔から日本人に馴染み深いものでした。

近年は、タコやイカなどを水揚げ直後に加工したおつまみになりそうなものから魚の干物まで、幅広いラインアップが魅力。

塩系の味付けのものが多く、白いご飯との相性はいうまでもありません。

●調味料系

食べるラー油で火がついた、調味料系のご飯のおともブーム。

味噌やバター、だしなど、味のバリエーションが豊富なのが特徴です。

また、白いご飯に乗せるだけでなく、パスタや薬味、お茶漬けや和え物など、アレンジの幅が広いことも魅力の一つといえるでしょう。

“ご飯のおとも”2つのタイプ

おかずが物足りない時にも、さっと加えられるのが魅力なご飯のおとも。

自宅にストックしておく上で、日持ちするかどうかは重要なポイントといえるため、冷蔵か常温かといった、保存方法も押さえておきたい情報です。

●ドライタイプ

ご飯のおとも ふりかけ ドライタイプ

ふりかけに代表されるドライタイプ。

一般的に賞味期限が長めで、常温保存が可能なものが多いため、自宅用だけでなく、ギフトとしても重宝されています。

●生タイプ、ウェットタイプ

ご飯のお供 生もの

佃煮や梅干し、辛子明太子など、生のものや汁気のあるタイプ。

瓶詰やチルドパックになっているものが多く、ギフトはもちろんお取り寄せグルメとしても人気が高まっています。

※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。

※商品によってはユーザーのレコメンドが記載されています。これらは個人の感想であり、効果効能を示すものではありません。

白ご飯をグレードアップしてくれる“ご飯のおとも”お取り寄せ11選

陣中「牛タン仙台ラー油」

陣中「牛タン仙台ラー油」1

陣中「牛タン仙台ラー油」2

陣中「牛タン仙台ラー油」3

陣中「牛タン仙台ラー油」4

仙台といえば牛タンが有名ですが、こちらはなんと、具の9割が牛タンという贅沢なご飯のおとも。

ひと口頬張ると、隠し味に使ったごま油とにんにくの香りがふわっと広がります。

白米はもちろん、パンや麺類との相性も抜群だとか。

「絶妙なピリ辛加減がクセになる」とリピーターの多い一品です。

メーカー名陣中
商品名牛タン仙台ラー油
カテゴリ調味料系
タイプ生タイプ、ウェットタイプ
産地(都道府県)宮城県

美噌元「ごはんにのせるとん汁」

美噌元「ごはんにのせるとん汁」1

美噌元「ごはんにのせるとん汁」2

美噌元「ごはんにのせるとん汁」3

味噌汁最中のギフト商品を中心に展開する美噌元が、家庭料理の代表格ともいえる豚汁をベースにおかず味噌を開発。

豚肉と玉ねぎをトロトロになるまで煮込んだ美噌元名物の豚汁を、大胆におかず味噌にアレンジしています。

かつおだしと玉ねぎの甘味のなかに、ほのかに生姜の風味が広がり、食欲を増してくれるでしょう。

メーカー名美噌元
商品名ごはんにのせるとん汁
カテゴリ調味料系
タイプ生タイプ、ウェットタイプ
産地(都道府県)長野県(味噌製造元:山吹味噌の住所)

鳥末食品「肉ちりめん」

鳥末食品「肉ちりめん」1

鳥末食品「肉ちりめん」2

鳥末食品「肉ちりめん」3

厳選した国産筑波鶏を、醤油と砂糖、生姜でじっくりと煮込んだ肉ちりめん。

鶏肉の脂身の少ない部位を使っているので、低カロリー高たんぱく質でヘルシーな一品に仕上がっています。

熟練の職人が手作業でほぐした肉のしっとりふわふわな食感と、鼻に抜ける生姜の香りが魅力で、そのままでもつまみになると人気です。

メーカー名鳥末食品
商品名肉ちりめん
カテゴリお肉系
タイプ生タイプ、ウェットタイプ
産地(都道府県)茨城県

キンコー醤油「黒豚みそ」

キンコー醤油「黒豚みそ」1

キンコー醤油「黒豚みそ」2

キンコー醤油「黒豚みそ」3

キンコー醤油「黒豚みそ」4

鹿児島では昔から家庭料理として親しまれている豚みそ。

通常は豚ミンチを使用しますが、こちらは鹿児島産黒豚のスライス肉がゴロッと入っていて食べごたえ満点です。

甘めの味噌が特徴で、そのまま酒の肴にしても、きゅうりやキャベツにディップしてもOK。

ご飯に混ぜて焼きおにぎりにするなど、アレンジの幅が広いのもポイントです。

メーカー名キンコー醤油
商品名黒豚みそ
カテゴリ調味料系
タイプ生タイプ、ウェットタイプ
産地(都道府県)鹿児島県

やまや「明太鮭ほぐし」

やまや「明太鮭ほぐし」1

やまや「明太鮭ほぐし」2

やまや「明太鮭ほぐし」3

やまや「明太鮭ほぐし」4

博多明太子で有名なやまやの明太鮭ほぐし。

北海道産の秋鮭を香ばしく焼き上げ、大きめにほぐして明太子と和えています。

ご飯のおともの定番ともいえる2つの素材のコラボは、誰もが好きになるおいしさで、明太子のプチプチとした食感と辛さが程よいアクセントになっています。

お茶漬けやチャーハンはもちろん、グラタンなどの洋風料理にもよく合います。

メーカー名やまや
商品名明太鮭ほぐし
カテゴリ魚介系
タイプ生タイプ、ウェットタイプ
産地(都道府県)福岡県

平尾水産「庄屋さんの昆布」

平尾水産「庄屋さんの昆布」1

平尾水産「庄屋さんの昆布」2

北海道産の高級長昆布に赤唐辛子の辛味を効かせた“シンプルイズベスト”な佃煮。

昆布の滋味深い旨味の後にくる辛さがくせになるおいしさで、おにぎりやお茶漬けの具にもピッタリです。

昆布は縁起物とされることから、ギフト商品としても人気が高いそう。

メーカー名平尾水産
商品名庄屋さんの昆布
カテゴリ魚介系
タイプ生タイプ、ウェットタイプ
産地(都道府県)北海道

澤田食品「いか昆布」

澤田食品「いか昆布」1

澤田食品「いか昆布」2

澤田食品「いか昆布」3

2014年、2015年の「全国ふりかけグランプリ」で金賞を連続受賞した、ソフトタイプのふりかけ。

細くスライスしたイカに、北海道産昆布と食感のよいオキアミを混ぜた、カルシウムたっぷりの商品です。

炊きたてご飯に乗せると、昆布がふわっと溶け、磯の香りが食欲を刺激。

イカと昆布の旨味を活かした風味豊かなおいしさが、幅広い世代に支持されています。

メーカー名澤田食品
商品名いか昆布
カテゴリ魚介系
タイプ生タイプ、ウェットタイプ
産地(都道府県)北海道

四万十ものがたり「うなぎ生姜」

四万十ものがたり「うなぎ生姜」1

四万十ものがたり「うなぎ生姜」2

四万十ものがたり「うなぎ生姜」3

四万十ものがたり「うなぎ生姜」4

四万十ものがたり「うなぎ生姜」5

日本最後の清流と呼ばれ、うなぎが名物として知られる四万十川流域ですが、実は生姜の生産量も日本一だといいます。

その名も“黄金しょうが“といい、強い辛みとすっきりとした後味、黄金色の美しい見た目が特徴。

「うなぎ生姜」は、甘めのタレで味つけした高知県産うなぎの蒲焼きを大きめにカットし、ダイスカットした黄金しょうがを合わせた贅沢な一品で、まさに“主役級”のご飯のおともです。

日本酒との相性もよく、酒好きにも人気。

メーカー名四万十ものがたり(四万十生産)
商品名うなぎ生姜
カテゴリ魚介系
タイプ生タイプ、ウェットタイプ
産地(都道府県)高知県

錦松梅「佃煮ふりかけ」

昭和7年創業、ふりかけ一筋の「錦松梅」の佃煮ふりかけ。食道楽を極めた創業者が試行錯誤を重ねてつくり上げました。

かつおぶし、白ごま、シイタケ、キクラゲ、松の実などの素材を使った、風味豊かなやさしい味わいが根強い人気を誇ります。

通常の袋入り商品のほか、有田焼や会津塗の容器入りのギフト商品も展開されています。

メーカー名錦松梅
商品名佃煮ふりかけ
カテゴリ魚介系
タイプ生タイプ、ウェットタイプ
産地(都道府県)東京都

アコメヤ「のせのせバターしょうゆ」

刻みにんにくを醤油とバターで味付けした、ありそうでなかった商品。味はもちろん、香りも楽しめる、進化形ご飯のおともの新定番です。

ご飯に乗せるだけでガーリックライスが完成する手軽さが評判で、人気上昇中。

調味料として、チャーハンや炒め物にも重宝します。

メーカー名アコメヤ
商品名のせのせバターしょうゆ
カテゴリ調味料系
タイプ生タイプ、ウェットタイプ
産地(都道府県)山口県

キッチン飛騨「ご飯にかける飛騨牛ハンバ具ー」

つなぎにパン粉を使わず、飛騨牛100%で作られた贅沢なご飯のおとも。

温かいご飯の上に載せると肉の旨味がさっと溶け出し、まるでソースの絡まったハンバーグを食べているような満足感です。

濃いめの味付けなので、お酒との相性もよさそう。

メーカー名キッチン飛騨
商品名ご飯にかける飛騨牛ハンバ具ー
カテゴリお肉系
タイプ生タイプ、ウェットタイプ
産地(都道府県)岐阜県

ご飯のおとも おすすめアレンジ

それだけで十分美味しいご飯のおともですが、アレンジを加えて料理のレパートリーの幅を広げている人も多いようです。

●パスタ・チャーハン・炒め物

具材たっぷりのご飯のおともをそのまま具と味付けに活用。

ゆでたパスタに和えるだけ、冷めたご飯と炒めるだけ、ありあわせの野菜と炒めるだけで立派な一品になります。

●和え物

キュウリやキャベツなどの生野菜と和えれば簡単なおつまみに。

青菜のおひたしに使えばいつもと違うおいしさが楽しめます。

みそ系のご飯のおともならマヨネーズと合わせてディップソースにも。

●パン

意外な組み合わせに思えますが、バターやジャムの代わりに使えば、いつもの朝食が一気にボリュームアップ。

チーズと一緒に食パンに乗せて焼けば、変わりピザも楽しめます。

このほか卵焼きの具やポテトサラダ、お茶漬けなど、アイデア次第でレパートリーは無限大⁉

あなたもぜひチャレンジしてみては?

商品一覧表

商品名牛タン仙台ラー油ごはんにのせるとん汁肉ちりめん黒豚みそ明太鮭ほぐし庄屋さんの昆布いか昆布うなぎ生姜佃煮ふりかけのせのせバターしょうゆご飯にかける飛騨牛ハンバ具ー
 
メーカー名陣中美噌元鳥末食品キンコー醤油やまや平尾水産澤田食品四万十ものがたり(四万十生産)錦松梅アコメヤキッチン飛騨
カテゴリ調味料系調味料系お肉系調味料系魚介系魚介系魚介系魚介系魚介系調味料系お肉系
タイプ生タイプ、ウェットタイプ生タイプ、ウェットタイプ生タイプ、ウェットタイプ生タイプ、ウェットタイプ生タイプ、ウェットタイプ生タイプ、ウェットタイプ生タイプ、ウェットタイプ生タイプ、ウェットタイプ生タイプ、ウェットタイプ生タイプ、ウェットタイプ生タイプ、ウェットタイプ
産地宮城県長野県
(味噌製造元:山吹味噌の住所)
茨城県鹿児島県福岡県北海道北海道高知県東京都山口県岐阜県
商品詳細
 

まとめ

炊きたてのほかほかご飯をさらにおいしく引き立ててくれる、ご飯のおとも。

時間がなく、手軽に食事を済ませたい時や、なんとなく食欲がない時にも、お気に入りのご飯のおともをキッチンにストックしておけば安心ですよね。

これから迎える新米の季節に向けて、お気に入りのご飯のおともを探してみてはいかがでしょう。

関連キーワード

おすすめこちらもおすすめ