2020.10.12
2015年にバルミューダの高級トースターが大ヒットしたのをきっかけに、ただパンを焼くだけではない高性能なトースターが各メーカーから続々と登場しています。
コスパの高いお手頃商品から高性能な高級モデルまで多彩なラインアップがそろうため、どれにしようか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
そこで、自分にピッタリなトースター選びのポイントと人気メーカーの最新機種について、edimo編集部がおすすめを紹介します。
目次
まずチェックしたいのが、一度に焼けるパンの枚数。
単身や2人家族であればコンパクトな2枚焼き、3人以上の家庭は大型タイプの4枚焼きと、家族の人数に合わせて選べば、なにかと忙しい朝の食事の準備がスムーズです。
庫内が広いタイプであれば、ピザや大きめのグラタン皿なども入るので、活用の幅が広がりそうですね。
おいしいパンを焼くために、各メーカーが力を入れているポイント。
ただ焼ければいいというだけではない、さまざまな工夫がなされています。
電熱式
石英ガラスで覆われた電熱線からの放射熱で加熱する。こんがりと焼き色を付けることができる。リーズナブルな商品が多い。
遠赤外線ヒーター
遠赤外線でじっくりと食材を温める。食材の内部まで熱が届きやすく、焼き芋やおもちなど、トースト以外のものもおいしく調理可能。
スチーム
あらかじめ少量の水を入れ、庫内を水蒸気で満たして焼きあげる。高温で一気に焼きあげるので、食材の水分を逃がすことなく調理できる。トースターブームの火付け役にもなった加熱方法。
過熱水蒸気
100度以上に熱した水蒸気を使うタイプ。高温の水蒸気を使用するため、冷凍食品を温め直すことが多い人におすすめ。
コンベクション
循環ファンで熱の対流を起こし、トースター内部の温度を一定にして温める方法。庫内に熱が均等に伝わり焼きムラが少ない。比較的高額になる傾向があるが、ノンフライ調理や発酵、低温調理など、多彩な調理法が可能な機種もある。
アナログ式のダイヤルや、マイコンのボタンタイプが一般的。
ワンタッチで調理メニューにぴったりの温度が設定できる、オートメニュー対応の商品もあります。
マイコン機能搭載のモデルなら、温度だけでなく、焼き色も自動調整可能。
なお、トースターを焼くだけでなく、温めやグリル料理に挑戦したい人には、細かく温度を調節できるタイプがおすすめです。
最近のオーブントースターを見てみると、多彩な調理機能を備えたモデルの登場が目立ちます。
<マイコン機能>
食材やメニューに合せ、焼き時間をコンピューターが自動でコントロールしてくれる機能。
<オートメニュー>
あらかじめメニューが登録されており、ボタン一つで内蔵されたコンピューターが温度や調理時間を自動で調節し、調理してくれる機能で、料理初心者も安心。
<ノンフライ調理>
コンベクション式のオーブントースターで可能。油を使わずに揚げ物ができるとあって、ヘルシー志向の人に人気。
<ドライ機能>
低温の熱を加える機能。ドライフルーツ作りや、湿気てしまったスナック菓子などを再乾燥させる際に便利。
オーブントースターの掃除は面倒に感じてしまいがちですが、パンをはじめ直接網に載せる食材も多いため、トースター内は清潔に保ちたいもの。
パンくず用のトレイ付きで簡単にパンくずが捨てられるもののほか、ドアや内部の部品が取り外し可能でお手入れしやすいものも登場しています。
毎日使うアイテムだからこそ、お手入れのしやすさは忘れずチェックしましょう。
トースターブームの火付け役となったバルミューダのトースターがこの秋リニューアル。
水分と香りを閉じ込めるスチームテクノロジーと、1秒単位の細やかな温度制御により、“究極のトースト”を焼き上げます。
クロワッサンやフランスパンなどパンの種類に合わせておいしく焼きあげる4つのモードに加え、水を入れずにオーブン調理ができるクラシックモードを用意。
このクラシックモードは、170℃、200℃、230℃と上限温度を設定でき、グラタンやクッキー、焼き魚など、一台でさまざまな料理を作ることが可能です。
もちろん、バルミューダの魅力の一つであるシンプルでスタイリッシュなデザインはそのまま! 電源のON/OFFボタンが付いたことで使いやすさが向上しています。
カラーも、これまでのブラックとホワイトに加え、どんなテイストのキッチンにも馴染みやすいベージュが追加されました。
【メーカー名】バルミューダ
【商品名】バルミューダ ザ・トースター
【焼ける枚数】2枚
【加熱方法】スチーム
【温度調節】可(170℃/200℃/230℃)
【調理機能】有(クラシックモード)
【お手入れのしやすさ】○(パンくずトレイ、焼きアミ、ボイラーカバー、給水パイプ取り外し可)
イタリアのピザ釜のように高温で一気に焼き上げることを目指して開発されたトースター。
わずか0.2秒で発熱するグラファイトヒーターを採用し、外はカリッ、中はもちっとした焼き上がりを実現しました。
食パンを4枚同時に焼くことができ、忙しい朝の強い味方となってくれるでしょう。
また、付属の深鍋グリルパンを使えば、煮ものや蒸しもの、炊飯も可能。
浅鍋グリルパンでグリル料理、グリルネットでノンフライ調理など、多彩なメニューを楽しめるのが魅力。
料理家考案のレシピブックもついています。
グリルパンはそれぞれのフタとして活用OK。フタをして調理することで、庫内ににおいや汚れが付くのを軽減できるのも嬉しいポイントです。
【メーカー名】アラジン
【商品名】グラファイト グリル&トースター AGT-G13A(G)/(W)
【焼ける枚数】4枚
【加熱方法】グラファイトヒーター
【温度調節】可(100℃~280℃)
【調理機能】有(グリルパン付属)
【お手入れのしやすさ】○(パンくずトレイ、焼きアミ、グリルパン取り外し可)
デロンギの技術とスキルを結集したディスティンタシリーズのオーブントースター。
新M字ヒーターを搭載したことで、ムラなく焼きあげることができるようになりました。
8.5Lというコンパクトなサイズながら、オーブン・グリル・保温の3つの調理機能と45分のタイマーを搭載。
トレイ、オイルプレート、ピザストーンと便利なアイテムが付属しており、トーストからオーブン料理まで幅広く活躍してくれそう。
本体とドアは触ってもやけどしにくい二重構造の設計で、安全性にも配慮されています。
【メーカー名】デロンギ
【商品名】ディスティンタ オーブン&トースター EOI1407J
【焼ける枚数】4枚
【加熱方法】―
【温度調節】可(保温、120℃~220℃)
【調理機能】有(トレイ、オイルプレート、ピザストーン付属)
【お手入れのしやすさ】○(庫内フッ素加工、本体以外水洗い可)
6枚切りの食パンなら最短1分で焼きあげられる、“時短トースター”。
高火力の「カーボンヒーター」「循環ファン」「反射板」「低放射ガラス扉」の4つを組み合わせた庫内構造により、瞬間発熱・熱風循環の“すばやき製法”を実現。
380℃の高火力で本格的な石窯ピザのように食パンを焼きあげるので、本来のおいしさが楽しめると人気です。
焼き網だけでなく、ドアも取り外し可能でお手入れしやすいのもポイント。
2枚焼き(ST-2A251)もあります。
【メーカー名】シロカ
【商品名】プレミアムオーブントースター すばやき ST-4A251
【焼ける枚数】4枚
【加熱方法】
【温度調節】可
【調理機能】有(コンベクション機能)
【お手入れのしやすさ】○(パンくずトレイ、ドア取り外し可)
緻密な温度調整を行う「さくふわトースト」コースでは、焦げ目のつきにくい温度を長く保って焼き、最後に高温で焼き色をつけることで、食パンの表面の“サクッと層”はたっぷり、中身はふわっとした食感のトーストができあがります。
上下のヒーターが交互に加熱する独自の“高火力スイッチヒーティング”機能により、冷めた揚げ物がまるで出来立てのようなおいしさになるとあって、忙しい共働き世帯から熱い支持を得ているモデルです。
8種のマイコン自動コースを使えば、温度調節や焼き色の調節を自動で行ってくれるため、ピザやパンをうっかり焼き過ぎたという失敗もほとんどありません。
シンプルなデザインのダイヤル式で、操作が簡単なのもポイント。
【メーカー名】象印マホービン
【商品名】オーブントースター こんがり倶楽部 EQ-JA22
【焼ける枚数】2枚
【加熱方法】遠赤外線ヒーター
【温度調節】可(80℃~250℃)
【調理機能】有(あたため機能、マイコン機能)
【お手入れのしやすさ】○(パンくずトレイ、焼きあみ、ドア取り外し可)
小さなキッチンでも場所をとらないよう、本体はコンパクトですが、庫内は直径約20㎝のピザが入る広々設計。
高火力で素早く庫内の温度が上昇し、上部の遠赤ヒーターがふっくらサクッとした食感のトーストを焼きあげてくれます。
260W~1000Wの5段階に火力が調節でき、ロールパンなどの温めからグラタンなどの調理が可能。
30分のタイマー付きで、時間のかかる焼き芋などの調理もしやすいタイプです。
扉のガラス部分が大きいデザインで、中の様子が見えやすく、使い勝手も抜群。
また、調理トレイはもちろん、焼き網やパンくずトレイも取り外して洗えるため、庫内を清潔に保てます。
【メーカー名】タイガー魔法瓶
【商品名】オーブントースター やきたて KAK-G100
【焼ける枚数】2枚
【加熱方法】遠赤外線ヒーター
【温度調節】可(5段階)
【調理機能】―
【お手入れのしやすさ】○(パンくずトレイ、調理トレイ、焼きアミ取り外し可)
おいしさの秘密は、「遠近赤外線ダブル加熱」。
熱が内部に浸透しやすい近赤外線ヒーターが上部に1本、表面を効率的に加熱する遠赤外線ヒーターが上下に1本ずつ、合わせて3本のヒーターを独立制御することにより、中まであたたかく外はこんがりと焼きあげます。
温度制御のパターンは7200通りあり、食パンの厚さに合わせておいしく焼きあげることが可能に。
この「トースト薄切・厚切コース」に加え、「冷凍キー」など、ワンタッチで火加減と加熱時間をコントロールしてくれる7つのオートキーを搭載。揚げ物のあたためや焼き芋など、温度調節が難しいメニューも失敗の心配がありません。
しかも、120~260℃で8段階の温度調節が可能なオーブン機能付き。予熱不要でスピーディーに調理できるのが魅力です。
【メーカー名】Panasonic
【商品名】コンパクトオーブン NB-DT52
【焼ける枚数】2枚
【加熱方法】遠赤外線ヒーター・近赤外線ヒーター
【温度調節】可(120℃~260℃)
【調理機能】有(マイコン機能10メニュー)
【お手入れのしやすさ】―
シャープ独自の「ヘルシオ」の技術を採用した、コンパクトなオーブントースター。
過熱水蒸気で食パンに水分を与えながら焼くことで、中はもっちり外はこんがりとしたトーストが気軽に味わえます。
ふわふわモード(弱)を使えば、買ってから時間が経ったり冷凍保存しておいた生食パンが、まるで買ったその日のようなふわふわ食感に。
トーストと同時に目玉焼きや焼き野菜も調理可能なので、忙しい朝にも活躍してくれそう。
また、温めやノンフライ調理にも対応しており、料理の幅が広がります。
操作は、水タンクをセットして過熱水蒸気パワーをボタンで選択し、ダイヤル式のつまみで時間設定するだけでOKと簡単。
また、水タンク・焼き網・トレイ・パンくずトレイは取り外して水洗いが可能。庫内の奥まで手が届きやすい新構造の採用により、お手入れがしやすくなったのも見逃せません。
【メーカー名】SHARP
【商品名】ヘルシオグリエ AX-GR1
【焼ける枚数】2枚
【加熱方法】過熱水蒸気
【温度調節】可
【調理機能】―
【お手入れのしやすさ】○(水タンク・焼き網・トレイ・パンくずトレイ取り外し可)
食パンが一度に4枚焼け、スチーム機能を使えば外はさくさく、中はもっちりとした食感のトーストが焼けるのが特徴。
スチームカップとパンくずトレイは取り外し可能で、簡単に洗えるため、庫内を衛生的に保てます。
ミラーガラス調でスタイリッシュなデザインは、キッチンをすっきりと見せたい人におすすめです。
2枚焼きタイプ(SOT-011-W)もあり。
【メーカー名】アイリスオーヤマ
【商品名】スチームオーブントースター SOT-012-W
【焼ける枚数】4枚
【加熱方法】―
【温度調節】可
【調理機能】―
【お手入れのしやすさ】○(パンくずトレイ、スチームカップ取り外し可)
トースト、オーブン&グリル調理、ノンフライ、発酵、乾燥、低温調理ができる、1台6役の多機能オーブントースター。
庫内をムラなく加熱するコンベクションファンを搭載しており、食材を焦がすことなく中までしっかりと火を通すことが可能です。
低温モードでは、最長12時間タイマーを使用できるため、ローストビーフや甘酒、ヨーグルトなどを作れるのがポイント。
設定はダイヤル式でわかりやすく、簡単に操作できます。
【メーカー名】テスコム
【商品名】低温コンベクションオーブン TSF601
【焼ける枚数】4枚
【加熱方法】コンベクション
【温度調節】可(35℃~230℃)
【調理機能】有
【お手入れのしやすさ】○(パンくずトレイ取り外し可)
フタを上に開けるユニークなデザインの1枚焼きトースター。
水分や香りを庫内に留める独自の密封断熱構造で、パンの香りを逃がさず焼き上げます。
上下に配置されたフラットヒーターがムラを抑えて焼き上げ、耳までふんわりとした食感を楽しめます。
シンプルな形と木目調のデザインでインテリアの邪魔をしないため、置く場所を選びません。
ダイニングテーブルでトッピングトーストやフレンチトーストなどのアレンジメニューを作ることもできます。
プレート加熱方式なので、拭くだけで簡単にお手入れが完了するのも魅力です。
【メーカー名】三菱電機
【商品名】ブレッドオーブンTO-ST1-T
【焼ける枚数】1枚
【加熱方法】上下ヒーター
【温度調節】― (焼き加減、パンの厚さ、トッピング、フレンチトーストの選択は可能)
【調理機能】―
【お手入れのしやすさ】○(プレート拭き上げ)
商品名 | バルミューダ ザ・トースター | グラファイト グリル&トースター AGT-G13A(G)/(W) | ディスティンタ オーブン&トースター EOI1407J-CP | プレミアムオーブントースター すばやき ST-4A251 | オーブントースター こんがり倶楽部 EQ-JA22 | オーブントースター やきたて KAK-G100 | コンパクトオーブン NB-DT52 | ヘルシオグリエ AX-GR1 | スチームオーブントースター SOT-012-W | 低温コンベクションオーブン TSF601 | ブレッドオーブン TO-ST1-T |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
メーカー/ブランド名 | バルミューダ | アラジン | デロンギ | シロカ | 象印マホービン | タイガー魔法瓶 | Panasonic | SHARP | アイリスオーヤマ | テスコム | 三菱電機 |
焼ける枚数 | 2 | 4 | 4 | 4 | 2 | 2 | 2 | 2 | 4 | 4 | 1 |
加熱方法 | スチーム | グラファイトヒーター | ― | コンベクション | 遠赤外線ヒーター | 遠赤ヒーター | 遠赤外線ヒーター・近赤外線ヒーター | 過熱水蒸気 | ― | コンベクション | 上下ヒーター |
温度調節 | 可(170℃/200℃/230℃) | 可(100℃~280℃) | 可(保温、120℃~220℃) | 可 | 可(80℃~250℃) | 可(5段階) | 可(120℃~260℃) | 可 | 可 | 可(35℃~230℃) | ― (焼き加減、パンの厚さ、トッピング、フレンチトーストの選択は可能) |
調理機能 | 有(クラシックモード) | 有(グリルパン付属) | 有(トレイ、オイルプレート、ピザストーン付属) | 有(コンベクション機能) | 有(あたため機能、マイコン機能) | ― | 有(マイコン機能10メニュー) | ― | ― | 有 | ― |
お手入れのしやすさ | ○(パンくずトレイ、焼きアミ、ボイラーカバー、給水パイプ取り外し可) | ○(パンくずトレイ、焼きアミ、グリルパン取り外し可) | ○(庫内フッ素加工、本体以外水洗い可) | ○(パンくずトレイ、ドア取り外し可) | ○(パンくずトレイ、焼きあみ、ドア取り外し可) | ○(パンくずトレイ、調理トレイ、焼きアミ取り外し可) | ― | ○(水タンク・焼き網・トレイ・パンくずトレイ取り外し可) | ○(パンくずトレイ、スチームカップ取り外し可) | ○(パンくずトレイ取り外し可) | ○(プレート拭き上げ) |
商品詳細 | |||||||||||
“いいトースター”を手に入れたら、食パンがよりおいしくなる焼き方も追求したいところ。
今回紹介した商品の中にも水にこだわるものがありますが、おいしくパンを焼く決め手の一つとして挙げられるのが、水分です。
パンから水分を逃がさず、焼きたてのような食感が実現できる、裏技を紹介します。
トースターは奥の方ほど高温になる性質があるため、密度が高く水分量が多い食パンの下側を奥にして焼くと、焼きあがったパンの水分量が均一になり、焼きムラが少なくなるそう。
食パンの上下は、山型パンでは丸い形の辺が上、反対が下と分かりやすいのですが、角型食パンは注意が必要。耳の真ん中が少し折れて表面がツルッとしているのが上側、ザラザラしているのが下側です。
お皿に水を入れ、パンの両面を軽く浸して焼くことで、ほどよく水分を加えることができます。ただし、浸し過ぎると焼けにくくなるため注意しましょう。
いつもより少し長めの設定時間で焼けば、2、3日前に買った食パンも、耳まで柔らかなトーストに変身⁉
冷凍保存の際にはそのままラップで包んだり、フリーザーバッグを使うのが一般的ですが、表面積の大きな食パンは臭いを吸収しやすく冷凍庫内の食品の臭いがついてしまうこともあるので、アルミホイルで包むのがおすすめ。
冷凍庫から出してそのままトースターで焼けば、パンから出た水分がアルミホイルの中で対流し、水分を逃さず焼きあげることができます。
朝食に食パンを食べる人にとっては欠かせないオーブントースター。
シンプルにおいしいパンを焼くことを追求したものから、多彩な調理機能により他の調理家電の役割も兼ねてくれる多機能タイプまで、さまざまな商品が登場しています。
元気に一日のスタートを切るための朝食づくりの強い味方として、オーブントースターを使ってみては。
<掲載商品はedimo編集部が実際に連絡を行い、コンタクトが取れたメーカーのものだけに限定しています。※一部国内プレスリリースでの確認>