2021.07.12
奥さんや子どもから「パパの枕が臭い」と言われたことはありませんか?
自分では自分の臭いに気づきにくいものの、加齢とともに確実に臭いは変化しています。
しかも枕は、寝具の中でも特に臭いがつきやすいのです。
そんな方におすすめなのが、最近増えている抗菌・防臭効果が 期待できる枕カバー。
今回は、皮膚科医・豊田 雅彦先生監修のもと、臭いの原因や寝汗の対処法、枕カバーのつけ置き洗いの方法などについてご紹介します。
取材・監修協力※商品紹介部分は取材・監修範囲外です
皮膚科医
豊田雅彦
うるおい皮ふ科クリニック 院長。かゆみをなくすことをライフワークに掲げ、患者さんが希望を持てる診療に日々尽力。現在までに2,000以上の医学論文・医学専門書を執筆。また、国内外で年間最多250以上の講演会・学会発表・保健所指導を行う。受診患者の99%(年間約3万人)の症状を軽減・消失に導いた、世界有数の皮膚病・かゆみのスペシャリスト。
うるおい皮ふ科クリニック
千葉県松戸市日暮1丁目16-7
http://www.uruoihifuka.com/pc/index.html
目次
枕や枕カバーの臭いの原因は複数ありますが、主となるのが頭皮の臭い(頭皮臭)です。
頭皮臭に加齢臭やミドル脂臭という加齢による臭いが合わさる場合もあります。
また、就寝中の口臭やよだれの付着も関与します。
ここで、枕カバーの臭いの主な原因である頭皮臭、加齢臭、ミドル脂臭が発生する原因について見ていきましょう。
頭皮臭は、皮脂、汗、角質(フケを含む)、皮膚常在菌によるガスが合わさって発生します。
皮膚や角質、フケそのものが臭うのではなく、皮膚常在菌による分解産物や空気中の酸素による酸化物質が臭いを発しています。
頭皮臭はそのまま枕カバーに吸い取られるため、枕の臭いの大きな原因となります。
加齢に伴って生じる中高年特有の臭いを「加齢臭」といいます。
主な原因物質はノネナールです。
加齢により皮脂中の「パルミトレイン酸」と皮脂の酸化による「過酸化脂質」が結合し、雑菌の作用により酸化・分解されたものをノネナールといいます。
その臭いの特徴は「油臭さと青臭さの共存」で、古本や枯草の臭いに例えられることもあります。
40代頃から後頭部や首にかけて生じる、古い油のような臭いのことを指します。
汗中の乳酸が雑菌により分解された「ジアセチル」という不快な臭い成分と「中鎖脂肪酸」が混ざることで生じます。
毎日のシャンプーによる頭皮ケアは頭皮臭を除去するためにはとても大切です。
なぜなら、皮脂を適切に洗い流せていなかったり、頭皮を傷つけたりする洗い方では、雑菌が繁殖する恐れがあるからです。
【洗髪の方法】
1.手ぐしまたはブラッシングで、乾いた髪の絡みをほぐす。
2.ぬるま湯だけで頭皮を軽くマッサージしながら、ほこりや汚れを落とす。
3.手に適量のシャンプーをとり、手のひらで伸ばすようにする。シャンプーを少量ずつ髪全体につけ、よく泡立てて洗髪する。
POINT… 頭皮を傷つけないよう、爪を立てず指の腹で丁寧に洗いましょう。
頭皮の毛穴まできれいに洗うために毛穴の奥の汚れを絞り出すイメージで、
頭皮マッサージして洗い上げるよう心がけましょう。
4.シャンプーの成分を残さないよう、たっぷりのお湯で丁寧にすすぐ。
5.リンスやトリートメントで髪の表面をコートした後、しっかりすすぐ。
6.ドライヤーで根元からしっかり乾かす。
POINT.…生乾きは雑菌の繁殖を促す恐れがあります。
合わないシャンプーを使用していると、頭皮トラブルを引き起こし、頭皮臭の発生を間接的に増強させるおそれがあります。
男性の皮脂量は女性の約3倍といわれています。
そのため、女性向けのシャンプーが「髪のまとまりや潤い」を重視するのに対し、男性向けのシャンプーは「頭皮の洗浄力」に特化した商品が多い傾向にあります。
シャンプーは洗浄力と頭皮への負担のバランスを考え、自分に合うものを探すといいでしょう。
例えば、乾燥頭皮の人はアミノ酸系、皮脂や発汗量の多い人は洗浄力の強い石けん系または高級アルコール系のシャンプーがおすすめです。
ただ、自分に最適なシャンプーを選ぶのは至難の業。
以下のシャンプー選びの基準を参考にしてみてくださいね。
頭皮の肌質…乾燥肌、脂性肌、敏感肌など
髪質…ダメージヘア、くせ毛、猫っ毛、剛毛、ストレート、エイジングなど
頭皮・頭髪トラブル…フケ症、抜け毛、ボリューム不足、乾燥毛、臭いの種類(加齢臭・ミドル脂臭)など
シャンプーの特徴…シリコンの有無・配合成分(保湿成分・低刺激成分)など
頭皮のかゆみの有無や抗炎症成分配合の確認
殺菌・皮脂抗酸化作用の有無
自分にとって無理のない範囲で購入でき、コスパが良いもの
育毛剤・ヘアトニック・オイル・ワックス・ポマードなどを使う場合には、用法・用量を守りましょう。
香りの強い芳香剤系のヘアケア製品は、枕カバーの強烈な臭いを増強させる恐れがあります。
乾燥肌の場合、セラミド含有乳液・高濃度水素含有乳液などの頭皮用の保湿剤の使用がおすすめです。
まず、汗にどんな種類があるのか見ていきましょう。
【生理的発汗】
汗には体温を調節する働きがあるので、就寝中に多少の汗をかくのは自然な現象です。
人間の体温には、普段体温計で測る「皮膚体温」と内臓など体の奥の温度である「深部体温」の2つがあります。
睡眠に入る前に皮膚の血流量が増加し、熱放散が活発化し深部体温が低下することで、睡眠が誘発されます。この時に出る汗が寝汗です。
【精神性発汗】
緊張した時にかく汗のことを「精神性発汗」といいます。
睡眠中でも、夢見が悪かったり、不安を感じたりと、精神的な刺激が原因で寝汗をかくことがあります。
【盗汗】
体が脱水傾向にあるときに起こる寝汗が「盗汗」です。
全身に汗をかくのではなく、首筋から頭にかけて汗をかくことが多いのが特徴です。
運動後にかくようなさらさらとした寝汗とは違い、粘り気があります。
疲れや体力の低下、過度のストレスなどにより自律神経のバランスが乱れ、睡眠中の体温調節が上手くいかず、微熱が続いている時に生じることが多いです。
【更年期の発汗】
更年期の時はホルモンバランスの乱れにより、普段よりも発汗が強くみられます。
イライラや情緒不安定などを自覚したときは要注意です。
このように、寝汗をかくことは生理的なものなので抑えようがありません。就寝時の汗ケアとして何をすればいいのでしょうか。
・寝る前にしっかり汗をかく
汗は抑えるよりも出してあげた方が寝汗の予防につながります。
そのため、運動や入浴による発汗は寝汗を抑える効果が期待できます。
また、38〜40℃のお湯にゆっくり浸かることで、自律神経が安定するといわれています。
入浴は寝る直前でなく、就寝2〜3時間前には済ませておきましょう。
・エアコンや除湿機を適切に使用する
寝汗は気温と湿度が大きく影響します。
そのため、エアコンや除湿機で気温や湿度を適度な状態に保ち、快適に眠れる環境を整えるといいでしょう。
・パジャマや寝具の素材選びに注意する
寝汗でベタベタすると熟睡しづらくなるので、吸湿性・速乾性の良い素材(綿・麻・シルクなど)のパジャマを選ぶといいでしょう。
また、寝具は通気性の良いシーツや熱のこもりにくいマットレスを用いるのがおすすめです。
・入眠時の体温調節をする
入眠時は皮膚体温が低下するため、寝具などで補助するといいでしょう。
枕をひんやり感のある素材にしたり、水枕などを活用したりすることで、一時的に頭部の体温を下げ、頭皮からの寝汗を軽減する効果が期待できます。
枕カバーは寝具の中でもかなり汚れやすいものです。
しかも、頭皮臭は付着している時間が経てば経つほど臭いや汚れが繊維の奥に蓄積し、取れにくくなります。
そのため、2、3日に一度は洗濯しましょう。
枕カバーは替えを数枚用意しておくと、洗濯して乾かなかった時などに安心です。
最近は、抗菌・防臭性能に優れた枕カバーも多数販売されているので、そろえておくといいですね。
なお、通常の洗濯で臭いや汚れが落ちない場合は、以下のつけ置き洗いがおすすめです。
枕カバーのつけ置き洗い法
1.洗い桶の中に、ぬるま湯と洗剤で洗剤液を作る。
2.酸素系漂白剤を枕カバーの特に気になる部位に直接かけて揉みこむ。
3.1で作った洗剤液につけ置く(30分~2時間程度)。
あとは洗濯液ごと洗濯機に入れて他の洗濯物と一緒に洗っても大丈夫です。
酸素系漂白剤は染料を脱色せず、汚れのみを落とす作用があります。
そのため、白物・色柄物の両方に使える上、シミ・汚れを落としたり、黄ばみ・黒ずみを防いだりします。
さらに消臭・除菌効果も期待できるため、枕カバーを洗うにはぴったりですね。
※監修者は以下で紹介する商品について、選定や紹介文の監修は行っておりません。edimo編集部が独自に行っています。
※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。
※商品によってはユーザーのレコメンドが記載されています。これらは個人の感想であり、効果効能を示すものではありません。
加齢臭や老人臭に強い消臭繊維「旭化成ロイカCF®」を使用した消臭枕カバー。
臭いの原因物質を吸着・分解する効果が期待できます。
吸汗速乾性に優れており、洗濯しても乾くのが速いのも大きなポイント。
繰り返し洗濯しても消臭効果は落ちにくい仕様です。
伸縮性があり、どんな枕にもぴったりフィット。
ファスナーのない筒形タイプなので、小さめな枕にも使えます。カラーは全5色展開。
おすすめポイント
・消臭繊維の旭化成ロイカCF®を使用
・吸汗速乾性あり
【ブランド名】NIOINAI®
【メーカー名】東和商事
【商品名】加齢臭対応 消臭枕カバー
【サイズ】33×75cm
【枕の対応可能サイズ】43×63cmまで
見えない臭いのストレスがある介護現場から生まれた「BreezeBronze」。
柔らかな編み上げによる優しい質感と肌触りの良さが特徴です。
SEKマーク(消臭加工)の認証を受けているので、寝汗を多くかく時季でも安心して使えます。
左右両方が開く筒形タイプなので、枕カバーとして使うほか、アイデア次第でさまざまなものの消臭カバー代わりに使えます。
おすすめポイント
・SEKマーク(消臭加工)の認証を受けた枕カバー
・左右が開口する筒形タイプ
【ブランド名】BreezeBronze®
【メーカー名】ライフリング
【商品名】柔らかニットの枕カバー
【サイズ】―
【枕の対応可能サイズ】約43×65cmまで
「ダイワボウ」の「ミラクルクリーンデオドラント加工」を施した枕カバー。
消臭と抗菌防臭の二段階で、加齢臭や汗臭、体臭を防ぎます。
高密度生地を使用しているので、まるで高級ホテルのような寝心地が体感できます。
さらにダニやハウスダストもシャットアウトする効果が期待できるので安心です。
洗濯しても消臭効果が持続するのもうれしいですね。
おすすめポイント
・コットン100%
・デオドラント加工が施されている
【ブランド名】Mr.TEX
【メーカー名】伊藤清商店
【商品名】ピロケース ミスターテックス
【サイズ】記載なし
【枕の対応可能サイズ】35×50cm、43×63cm、50×70cm
臭いをまるでゼロにするかのような、高い消臭性能を誇る枕カバー。
加齢臭などの臭い成分を吸着・分解して強力消臭。
抗菌加工で生乾き臭の原因となる菌の増殖を抑え、嫌な臭いを元から断ちます。
生地は空気をたくさん含んでいてふわふわの触り心地。
しかも吸水性が高いので、汗をかいても安心です。
デリケートな赤ちゃんの肌が触れても清潔で安心して使えます。
おすすめポイント
・瞬間消臭効果が期待できる
・ふわふわの触り心地
【ブランド名】Nゼロ
【メーカー名】コパ・コーポレーション
【商品名】Nゼロ枕カバー
【サイズ】43×80cm
【枕の対応可能サイズ】43×80cmまで対応
クリエイティブユニット「&ELEMENTS」がプロデュースするWARPシリーズは、見た目のデザインはもちろんのこと、機能と使い心地にもこだわったタオル製品。
2本の糸に特別なヨリをかけて作った「フィールコットン」にハイドロ銀チタン®加工が施されているので、臭いの元となるタンパク質を繊維上で分解します。
脂臭や加齢臭、汗臭も気になりません。伸縮性があり、どんな枕にも対応可能。
5色展開。
おすすめポイント
・ハイドロ銀チタン®加工
・デザイン性が高くておしゃれ
【ブランド名】WARP
【メーカー名】&ELEMENTS
【商品名】消臭ピローケース
【サイズ】34×64cm
【枕の対応可能サイズ】― ※伸び縮みするのでどんな枕にも対応
商品名 | 加齢臭対応 消臭枕カバー | 柔らかニットの枕カバー | ピロケース ミスターテックス | Nゼロ枕カバー | 消臭ピローケース |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
ブランド名 | NIOINAI® | BreezeBronze® | Mr.TEX | Nゼロタオル | WARP |
メーカー名 | 東和商事 | ライフリング | 伊藤清商店 | &ELEMENTS | |
サイズ | 33×75cm | 記載なし | 記載なし | 43×80cm | 34×64cm |
枕の対応可能サイズ | 43×63cm | 約43×65cmまで | 35×50cm、43×63cm、50×70cm | 43×80cmまで対応 | ― ※伸び縮みするのでどんな枕にも対応 |
特徴 | ・消臭繊維の旭化成ロイカCF®を使用 ・吸汗速乾性あり | ・SEKマーク認証 ・左右開口の筒形タイプ | ・コットン100% ・デオドラント加工が施されている | ・瞬間消臭効果が期待できる ・ふわふわの触り心地 | ・ハイドロ銀チタン®加工 ・デザイン性が高くておしゃれ |
商品詳細 | |||||
加齢に伴う臭いは誰もが通る道ではあるけれど、家族に臭いと言われるとショックですよね。
臭いと言われても諦めず、まずは抗菌・防臭効果が期待できる枕カバーから対策してみてはいかがでしょうか。
<掲載商品はedimo編集部が実際に連絡を行い、コンタクトが取れたメーカーのものだけに限定しています。※一部国内プレスリリースでの確認>