2020.09.30
新型コロナウイルスの流行により長引くマスク生活で、経験したことのなかった肌トラブルが発生したという声があちらこちらで聞かれています。
今までは特に気にも留めていなかったけれど、この機会にスキンケアを始めてみようという男性も多いのではないでしょうか?
今回は、洗顔後のひと手間でOKの、種類も豊富なメンズ化粧水に注目。
選び方とおすすめ商品を紹介します。
目次
男性は、女性に比べて肌の水分量が少ないため、本来乾燥しやすいといえます。
肌の水分と油分が不足することで肌が乾燥し、悪化すると粉をふいたようになる人もいるようです。
肌が乾燥すると角質層のバリア機能が低下し、紫外線の影響を受けやすくなるため、シワやたるみの原因となることもあるといいます。
男性はホルモンバランスの関係上、女性よりも肌の水分量が少なく皮脂量は多くなる傾向があります。
肌の水分量が不足すると、それを補うために皮脂や油分が多く分泌されるので、べたつきやテカリに繋がると考えられています。
つまり、飲み会や残業などで生活リズムが崩れた時に普段よりもべたつきやテカリが目立つと感じる人は、実は水分量の不足が原因かもしれないのです。
カミソリ負けやニキビなどの肌荒れは目立ちやすく、見た目の清潔感に大きな影響を及ぼします。
髭剃りをした時に肌を傷つけてしまったのに気づかず、そのままにしている人も多いようですが、シェービングにより傷ついた角質層からは水分が逃げ、乾燥に繋がるといわれています。
面倒だと感じてもシェービング剤を使って、刺激を和らげるようにしましょう。
一方、大人ニキビは思春期にできるニキビとは違い、頬やあご、口周りにできることが多いのが特徴。
不規則な生活やストレスなど、体のバランスが崩れることが原因といわれています。
男性の肌の皮脂分泌量は、女性の約3倍ともいわれており、テカリやべたつきは感じやすいといえます。
そのため保湿は必要ないと考えがちですが、男性はもともと女性よりも肌の水分量が少ないのに、皮脂が水分をはじいてしまうため、うるおいが肌の角層に浸透しにくいのです。
さらに毎日のシェービングで肌への負担がかかり、特に口元はかさつきがち。
一見潤っているように見える肌も、内側では水分が不足しているケースがほとんどです。
こうした肌の“隠れ乾燥”を放置すると、シワやたるみなどの老化現象に繋がることもあります。
そこで、化粧品を選ぶ際にチェックしておきたいのが保湿成分。セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲンは“3大保湿成分”と呼ばれ、特に保湿力が高いので、覚えておくといいでしょう。
また最近は、しっかりと保湿しつつ、べたつきにくい商品も登場しているので、つけ心地が気になる人も安心して挑戦できそうですね。
べたつきやテカリが気になるオイリー肌の人には、さっぱりとした使い心地のものがおすすめです。
油分を配合していない、オイルフリーのものを選ぶとよいでしょう。
額、鼻、あごなどのTゾーンはべたつくのに頬や目元は乾燥する混合肌は、水分と油分のバランスが崩れがちなため、特に保湿力がキーポイント。しっとりタイプのものを選びましょう。
かさつきが気になる乾燥肌は、特に保湿力の高いものを選び、水分と油分の両方を補給しましょう。
アトピーなどが原因で肌荒れしやすい敏感肌には、合成添加物は避けたいところ。
合成着色料や合成香料、鉱物油などを使用していない無添加の商品や、抗炎症成分入りのもの、ニキビが発生しにくいかどうかをチェックするノンコメドジェニックテスト済のものなど、刺激の少ない化粧水を選ぶようにしましょう。
毎日の洗顔後に使うアイテムだからこそ、気になるコスパ問題。
しかし、コストを気にしすぎて適切な使用量を守らないと、期待する効果が得られない原因になります。
また、肌の調子を整えるためには、毎日使用することが大切なので、継続して使用するのに無理のない金額のアイテムを選びたいもの。
初めて化粧水を使う人は、プチプラアイテムから試してみるのもおすすめです。
せっかく化粧水を使うなら、効果を実感するために正しい使い方をしたいですよね。
化粧水をつけるタイミングは朝の洗顔後と夜の入浴後がよいとされています。
洗顔後の肌は、毛穴が開いて水分が逃げやすい状態。
入浴後は蒸気で肌が柔らかくなっているため、化粧水が浸透しやすくなっているという利点があります。
肌から失われた皮脂や水分を補充するために、入浴や洗顔後はなるべく早く化粧水をつけるようにしましょう。
次に、化粧水をつける手順について紹介します。
化粧水をつける手順
1、洗顔後、清潔なタオルでやさしく水気をとります。ゴシゴシこするのはNG。やさしく押さえるように拭き取りましょう。
2、使用量は化粧水に記載されている適量が基本ですが、迷ったら500円玉程度の大きさを手に取ります。手のひらに化粧水を広げ、体温で温めるようにするとベター。
3、手のひらにとった化粧水を、頬、鼻、額、あごの順につけていきます。叩いたりこすったりすると肌トラブルに繋がることもあるので、ゆっくりと時間をかけて押さえるようになじませるのがポイントです。
4、特に乾燥が気になる場合は、目元と口元に重ねづけすると、しっかり保湿できるでしょう。
肌のべたつきやつっぱった感じがなくなれば、化粧水が肌にしっかりと浸透したサインです。
この後、肌のうるおいが逃げないよう、クリームか乳液で“フタ”をするとベスト。
手順が多いのが苦手という人は、化粧水や乳液、美容液、クリームなどの機能を合わせ持つオールインワンジェルを使用するのがおすすめです。
かさつきやシワ、髭剃りまけなど、男性の肌のあらゆる悩みに対応した、オールインワンタイプの化粧水。
美容液としての役割も担ってくれるので、保湿だけでなく、くすみや引き締めも期待できる、エイジングケアに心強いアイテムです。
アルコールや添加物を使用していないので、敏感肌の人も安心。
【メーカー/ブランド名】&GINO
【商品名】プレミアムフェイスエッセンス アクアモイス
【主な保湿成分】コラーゲン・ヒアルロン酸・アミノ酸
【抗炎症成分】―
【添加物の有無】無香料・アルコールフリー・無鉱物油・ノンシリコン・パラベンフリー
【肌質】すべて
【肌の悩み】乾燥・テカリ・くすみ・髭剃りまけ・エイジングケア
化粧水・乳液・美容液・クリームが一本で解決する、オールインワンタイプの商品。
3大保湿成分であるセラミド・ヒアルロン酸・コラーゲンを配合していて、保湿効果が高く、潤いが持続すると評判です。
美容成分に加え、皮脂を調整するハマメリス水が配合されており、美肌へと導いてくれます。
オールインワンタイプには珍しく、オイルフリー処方となっており、ベタベタした使用感が苦手な男性も使いやすいアイテムです。
【メーカー/ブランド名】ZIGEN
【商品名】オールインワンフェイスジェル
【主な保湿成分】セラミド・ヒアルロン酸・コラーゲン
【抗炎症成分】グリチルリチン酸2k・ハマメリス水
【添加物の有無】無香料・アルコールフリー・オイルフリー・パラベンフリー・合成界面活性剤フリー
【肌質】すべて
【肌の悩み】乾燥・テカリ
保湿を目的に作られているものが多い男性用化粧水のなかでも、こちらは特に、水分バランスの崩れやすい男性の肌のために作られたもので、シェービング後もしみにくく、付け心地の軽い低刺激化粧水として注目されています。
日本最古の美肌の湯として知られる出雲の玉造温泉水が角質層へすばやく水分を補給し、水分を一定に保つ性質のあるグリセリルグルコシドと、水分保持力に優れたトレハロースが、水分をしっかりと肌にとどめます。
べたつかずさっぱりした使用感で、初めての化粧水として取り入れやすいと人気です。
【メーカー/ブランド名】BULK HOMME
【商品名】THE TONER
【主な保湿成分】グリセリルグルコシド・トレハロース
【抗炎症成分】―
【添加物の有無】―
【肌質】オイリー肌、敏感肌
【肌の悩み】肌荒れ・テカリ
お手入れの必要性はわかっているけど、スキンケアは面倒くさいと感じている人のために開発された「Mr.シリーズ」のオールインワンジェル。
べたつきや乾燥を防ぐだけでなく、シェービング後の荒れがちな肌を整える抗炎症成分グリチルリチン酸ジカリウムを配合した、頼れる一本です。
アレルギーテスト済みなので、敏感肌の人にもおすすめです。
【メーカー/ブランド名】オルビス ミスター
【商品名】スキンジェルローション
【主な保湿成分】浸透型コラーゲン(加水分解コラーゲン)
【抗炎症成分】グリチルリチン酸ジカリウム
【添加物の有無】アルコールフリー・無香料・無着色・アレルギーテスト済
【肌質】乾燥肌、混合肌、敏感肌
【肌の悩み】乾燥・テカリ
スキンケア商品の主成分である水にこだわり、岩手県釜石、大峰山の天然水を使用。
これは、pH値が涙とほぼ同じでミネラル分の含有量が少ない超軟水で、肌にやさしいのが特徴です。
うるおい成分のグレープフルーツ種子エキスと肌保護成分のスベリヒユエキスが乾燥から肌を守り、うるおいのある肌へと導きます。
敏感肌用に刺激の少ない成分を使用しながらも、保湿効果の高いリピジュアR、ヒアルロン酸を配合しており、乾燥しがちな季節にも強い味方になってくれるでしょう。
【メーカー/ブランド名】無印良品
【商品名】化粧水・敏感肌用・高保湿タイプ
【主な保湿成分】リピジュアR(ポリクオタニウムー51)、ヒアルロン酸
【抗炎症成分】―
【添加物の有無】無香料・無着色・無鉱物油・パラベンフリー・アルコールフリー・アレルギーテスト済み
【肌質】敏感肌
【肌の悩み】乾燥
夏目漱石の『坊ちゃん』の主人公が型にはまった生き方にもがき苦しみ成長する姿にインスピレーションを受けて誕生した、メンズコスメブランドの化粧水。
パラベン・アルコールフリー、無着色で、天然由来の成分にこだわっており、シェービング後にもヒリつかないと人気です。
爽やかなシトラスフォレストの香りが気分をリフレッシュさせてくれそう。
また、カラフルでアーティスティックなパッケージがおしゃれに敏感な人からも注目を浴びています。
【メーカー/ブランド名】BOTCHAN
【商品名】FOREST TONER
【主な保湿成分】ヒアルロン酸、リピジュア、アロエベラ葉エキス、ヨーグルト液
【抗炎症成分】―
【添加物の有無】パラベンフリー・無鉱物油・ノンシリコン・アルコールフリー・無着色
【肌質】すべて
【肌の悩み】乾燥・テカリ
特にテカリやべたつきが気になるオイリー肌向けのオイルコントロールローション。
皮脂吸着パウダー(セリサイトアパタイト)入りの2層式ローションで、ハマメリス、グリセリンといったうるおい成分も配合。
かさつきのないサラサラ肌がキープできると評判です。
髭剃り後も使用可能。クールシトラスの香りは、お出かけ前の気分をシャキッと引き締めてくれるでしょう。
※写真は、10月10日に登場する新パッケージのデザインです。
【メーカー/ブランド名】ニベア花王
【商品名】ニベアメン オイルコントロールローション
【主な保湿成分】ハマメリス、グリセリン
【抗炎症成分】―
【添加物の有無】―
【肌質】オイリー肌
【肌の悩み】乾燥・テカリ
皮脂が多く、保湿成分が入りにくい男性の肌の角質層まで、しっかりとうるおいを届ける高浸透処方の化粧水。
とろみのあるテクスチャーのローションは、のびがよく少ない摩擦でしっかり塗り広げることができます。
また、肌に負担がかかりにくいので、シェービングや乾燥で傷ついた肌にもぴったり。
べたつきが気にならないのにうるおいが持続すると評判で、さっぱりした使い心地を求める人におすすめです。
ほかに濃厚ジェルタイプ、アクネケアタイプもあります。
【メーカー/ブランド名】花王
【商品名】メンズビオレ、浸透化粧水ローションタイプ
【主な保湿成分】ヒアルロン酸
【抗炎症成分】―
【添加物の有無】アレルギーテスト済・ノンコメドジェニックテスト済
【肌質】すべて
【肌の悩み】乾燥・テカリ
商品名 | プレミアムフェイスエッセンス アクアモイス | オールインワンフェイスジェル | THE TONER | スキンジェルローション | 化粧水・敏感肌用・高保湿タイプ | FOREST TONER | ニベアメン オイルコントロールローション | メンズビオレ 浸透化粧水ローションタイプ |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
メーカー/ブランド名 | &GINO | ZIGEN | BULK HOMME | オルビス ミスター | 無印良品 | BOTCHAN | ニベア花王 | 花王 |
主な保湿成分 | コラーゲン・ヒアルロン酸・アミノ酸 | セラミド・ヒアルロン酸・コラーゲン | グリセリルグルコシド・トレハロース | 浸透型コラーゲン(加水分解コラーゲン) | リピジュアR(ポリクオタニウムー51)、ヒアルロン酸 | ヒアルロン酸、リピジュア、アロエベラ葉エキス、ヨーグルト液 | ハマメリス、グリセリン | ヒアルロン酸 |
抗炎症成分 | ― | グリチルリチン酸2k・ハマメリス水 | ― | グリチルリチン酸ジカリウム | ― | ― | ― | ― |
添加物の有無 | 無香料・アルコールフリー・無鉱物油・ノンシリコン・パラベンフリー | 無香料・アルコールフリー・オイルフリー・パラベンフリー・合成界面活性剤フリー | ― | アルコールフリー・無香料・無着色・アレルギーテスト済 | 無香料・無着色・無鉱物油・パラベンフリー・アルコールフリー・アレルギーテスト済み | パラベンフリー・無鉱物油・ノンシリコン・アルコールフリー・無着色 | ― | アレルギーテスト済・ノンコメドジェニックテスト済 |
肌質 | すべて | すべて | オイリー肌、敏感肌 | 乾燥肌、混合肌、敏感肌 | 敏感肌 | すべて | オイリー肌 | すべて |
肌の悩み | 乾燥・テカリ・くすみ・髭剃りまけ・エイジングケア | 乾燥・テカリ | 肌荒れ・テカリ | 乾燥・テカリ | 乾燥 | 乾燥・テカリ | 乾燥・テカリ | 乾燥・テカリ |
商品詳細 | ||||||||
ひと昔前までは、スキンケアやメイクは女性だけのものとされがちでしたが、最近ではメンズ向けのネイルやエステが登場したり、化粧品メーカーのCMに男性タレントが起用されることも増えています。
これは、男性が外見を整えることへの抵抗感が薄れてきた一方で、ビジネスシーンなどで清潔感を求める人が増えてきたことの表れといえるかもしれません。
今までスキンケアをしたことのない男性も、コロナ禍のプラスの側面として、まずは簡単にできる化粧水から挑戦してみてはいかがでしょうか。
<掲載商品はedimo編集部が実際に連絡を行い、コンタクトが取れたメーカーのものだけに限定しています。※一部国内プレスリリースでの確認>