2023.05.22

/

【獣医師監修】全自動猫トイレおすすめ8選。排せつ回数や滞在時間、体重をチェックして健康管理を!

愛猫との暮らしは楽しみや喜びが多く、幸せなものです。

しかしその一方、お世話はやはり大変。

特に共働きの場合、日中は猫だけで過ごすことになるため、トイレをきれいに保てなかったり、体調の変化にいち早く気がついてあげられなかったりするのが悩みではないでしょうか。

そこで取り入れたいのが全自動トイレ。

排せつ物を自動で処理してくれるだけでなく、排せつ回数や時間、体重の増減なども記録できる多機能なものもあり、健康管理に便利です。

今回はガイア動物病院院長の松田唯先生への取材をもとに、全自動トイレの選び方やデータの活用法、健康管理の大切さなどについて解説します。

併せて、edimo編集部おすすめの全自動トイレを紹介します。

取材・監修協力商品紹介部分は取材・監修範囲外です

獣医師
松田唯

松田唯

ガイア動物病院 院長。埼玉県生まれ。北里大学獣医畜産学部卒業後、千葉県内と東京都内の動物病院で勤務。2019年7月、ガイア動物病院(東京都杉並区)開設。治療法や薬について分かりやすく説明し、治療法のメリット・デメリットを理解して飼い主が選択できる治療が好評。

ガイア動物病院
東京都杉並区下井草1-23-2
https://www.gaia-ah.com/

全自動トイレとは

自動で排せつ物を片付けてきれいなトイレを保ってくれる、今流行中のペット家電です。

猫はトイレの清潔さに敏感なので、汚れたトイレでは排せつを我慢してしまい、膀胱炎(ぼうこうえん)になることもあります。

しかし自動トイレならば定期的に掃除をしてくれるため、家を長時間留守にする際も安心です。

さらに、スマホと連動してトイレに行っている回数や排せつ物の量、体重などを測定し、記録する多機能タイプもあります。

トイレに入ったときにスマホにお知らせが届くものもあり、留守番中のペット見守りの役目も果たしてくれます

また多頭飼育に対応したものもあります

排せつ物や体重を猫ごとに区別して記録を保存してくれるため、それぞれの猫の健康状態をしっかり把握することが可能です。

多頭飼育をしている方の多くは、それぞれの猫の健康管理に苦労しています。

猫の体調不良を把握する手段のひとつに“排せつ物の観察”がありますが、多頭飼育の場合、いつもと違う排せつ物を見つけても、それがどの猫のものか断定するのが困難です。

診察でも、「多分、この子が調子悪いのだと思うのですが…」と、言って、飼っているうちの一匹を連れてくる方は多いそうです。

このような問題も、健康管理機能の付いた自動トイレを利用することで解決できるでしょう。

全自動トイレの記録を健康管理に役立てよう

上で解説したとおり、汚れたトイレだと排せつを我慢しがちな猫は、膀胱炎や腎臓病など、尿路関係の病気にかかりやすいです。

膀胱炎になると一日に何回もトイレに入るようになるのですが、1回の排せつ時間は短く、場合によってはトイレに入っても全く排尿されていないこともあります。

また腎臓病の場合は尿量が増え、体重が徐々に減っていくのが特徴です。

排せつ時間や排尿量を測定した記録がスマホで手軽に管理できる自動トイレを上手に使うことで、トイレの利用状況から猫の病気にいち早く気づくことができます

また、健康診断で病院にかかる際も、トイレのデータを医師に見せることで、健康状態をより的確に把握してもらえるためおすすめです。

全自動トイレを選ぶ際のチェックポイント

猫の全自動トイレにはさまざまな種類があります。

選ぶ際に特に重視してほしいポイントについて解説します。

●安全性

便利な全自動トイレですが、構造や設定に注意する必要があります。

全自動トイレの多くはフード型(ドーム型)ですが、この場合、猫がトイレを利用している際にトレイが倒れると閉じ込められる心配があります。

排せつ後に掃除を開始する時間を設定することができるのですが、猫が全自動トイレに慣れないうちは、猫がトイレから出る前に掃除が始まり機械に巻き込まれてしまう心配があります。

こうした危険を避けるには、猫がトイレに入っていることをセンサーで感知するタイプがおすすめです。

猫が全自動トイレに慣れるまでは、飼い主の目の届くところで使用するのがよいでしょう。

●猫砂

トイレに敷く猫砂にはさまざまなタイプがあります。

排せつ物がしっかり固まる鉱物系、使用後はトイレに流せる紙系、天然素材で安全性の高い木系、粒が大きくて飛び散りにくいおから、抗菌・消臭に優れたシリカゲルの5つが主流です。

選ぶ際は、使い勝手や安全性を重視したいものですが、一番大切なのは、猫が気に入ってくれることです。

個体差はありますが、ほとんどの猫は細かくてサラサラとした猫砂を好む傾向にあります。

全自動トイレによっては使えない猫砂もあるので、猫の気に入っている砂が使えるかどうか、きちんと確認しましょう

●トイレの大きさ

普通の猫用トイレに比べて、全自動トイレは大きい傾向にあります。

しかしその割に、トイレの空間が狭い場合があり、猫の体重によってはそもそも中に入れない場合があります。

またトイレの入り口に高さがある場合、足の短い猫だと上りきれない心配もあります。

トイレの見た目の大きさだけでなく、中の広さや入り口の構造など、実際に使えるかどうかを考えて吟味しましょう

●給電方式

電源が必要な全自動トイレの場合、コンセントの近くに設置することになります

設置を考えている場所にトイレが収まるかも、きちんと確認しておきましょう。

また災害などで停電になった場合のことも考えておく必要があります。

猫が全自動トイレに慣れていると、通常のトイレの使用を嫌がるかもしれません。

万が一に備え、充電式のものを選んでおくと、停電になった場合も安心でしょう。

●フード型orオープン型

猫用トイレにはオープン型と、屋根や壁のあるフード型の2種類があります。

フード型は、使用中に排せつ物や砂が飛び散らないため片付けが簡単で便利なのですが、臭いがこもるため、人の何倍も嗅覚の良い猫は使用を嫌がる傾向にあります

自動で掃除してくれるタイプの全自動トイレはフード型のものが多いのですが、健康管理機能のみが付いたシンプルなものならばオープン型もあります。

猫の好みも考慮して選んであげましょう。

●尿量や体重などの測定機能

健康管理には排せつ回数や排せつにかかる時間、排せつ物の量、体重などの観察が大切です。

全自動トイレによって測定できる内容に違いがあるため、目的にあった測定機能が備わっているかどうか確認しましょう。

また専用のアプリを使ってスマホと連携できるものもあります

猫の異変により早く気がつくことができるため、スマホと連携可能かどうかも併せてチェックしましょう。

●価格

さまざまな機能が付いているものは便利ですが、当然、価格も高くなります。

ただ単に掃除の手間を減らしたい場合は、機能がシンプルで安価なものでよいでしょう。

しかし留守が多く、多少値段が高くても猫の様子を見守りたい場合、自動掃除や健康管理機能だけでなく、見守りカメラ付きのものを選ぶと安心です。

使用目的に優先順位をつけて、目的にあったものを選びましょう

愛猫を全自動トイレに慣れさせるには

猫は新しいものを警戒する傾向が強く、気に入らなければ見向きもしません

せっかく高価な全自動トイレを用意したのに、愛猫が使ってくれなくては意味がありませんよね。

子猫のうちから慣らしていくのがベストですが、それ以外にも、慣れてもらう方法はあります。

以下のことを試してみましょう。

①これまで使用していた猫砂(猫自身の排せつ物の臭いがついているもの)を使用する
②突然動いたり、音を出したりする物を怖がるため、しばらくは電源を入れずに使用する

なお、全自動トイレを使ってくれないからといって、無理矢理押し込んだり、怒ったりするのは逆効果です。

全自動トイレが嫌なものというイメージが付いてしまい、二度と使用してくれなくなる場合があるため注意しましょう。

※監修者は以下で紹介する商品について、選定や紹介文の監修は行っておりません。edimo編集部が独自に行っています。

※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。

※商品によってはユーザーのレコメンドが記載されています。これらは個人の感想であり、効果効能を示すものではありません。

全自動猫トイレおすすめ8選

Famree Pet「Famree 猫 自動トイレ」

台座の隅に4つの重力センサーを搭載。

猫がトイレから離れたことを検知した3分後に自動清掃が開始され、清掃中に猫が近づくと自動停止、離れると清掃が再開される、安全性の高い仕組みになっています。

またドームとゴミコンテナが一体設計となった特許取得の形状も特徴。

ゴミコンテナを空け、ゴミ袋を交換するだけで排せつ物が処理できます。

マイナスイオンを利用した強力脱臭システムを採用しており、愛猫に無害なのも安心。

おすすめおすすめポイント
・感知センサーで自動清掃、自動停止する安全設計
・マイナスイオンを利用した強力脱臭システム採用

ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント

40代・男性

自動トイレ購入で旅行もいけました。 消臭効果もあるので消臭ボタンで匂い防止 砂の交換もなく掃除の回数もへりました。 購入してよかったです。

30代・女性

何よりも掃除が本体のボタンをタッチor遠隔でスマホをワンタップで出来るのが最高です。そして匂いも全然しなくなりました!
飼い主、猫共にQOLが爆上がりしました。
利用に際して専用袋が必要ですが、これも元からかなりの量が付いてきますし、無くなってしまっても意外とネットで安く購入できるので安心してください。
猫自動トイレ買うか悩んでる皆さん、これはガチで買いです!

20代・女性

使用して1ヶ月経ちました。袋をセットするだけで、後は減った砂を補給するだけ。想像以上に掃除の手間が省けて助かりました。今まで普通のシステムトイレを使用していましたが、自動トイレを設置したら最初からこの自動トイレを使うようになりました。

20代・女性

2頭飼いしていますが、即入ってくれました。毎日の掃除が全く不要になりました。あまり置きたくないので汚物は1週間に2回捨ててます。購入して分からない事があったのでメールでお問い合わせしましたが、即お返事が返ってきて分かりやすく動画で説明して頂き解決しました。アフターもしっかりされていると思います。砂の飛び散りは結構あるのでその毎日の掃除が増えましたけど。

30代・男性

思ったよりもコンパクトで置き場に困りません。
掃除のときの回転でダストボックスに一回入ったかゴミがゴロンと出てしまうのが気になりますが故障ではないようです。
掃除音も静かなのでうちの猫は怖がることなく使ってくれました。

【メーカー名】Famree Japan
【ブランド名】Famree Pet
【商品名】Famree 猫 自動トイレ
【サイズ】480×520.5×505mm
【自動掃除】
【見守りカメラ】×
【主な機能】即時清掃、猫砂交換、Auto、トイレに行く頻度、除臭、体重管理、トイレの利用時間など
【スマホ連携】
【多頭飼い対応】

PETREE「猫用自動トイレ ペッツリー PLUS」

特許を取得した排せつ処理技術が特徴。

通常の猫用全自動トイレは排せつ物が落ちる部分が底面にあるのに対し、Petreeは側面に設けてあるため、猫の落下を未然に防いでくれます。

また排出口を軸に回転するので、排出口と回転ボールの間に猫が挟まる心配もなし。

コロンと丸みを帯びたかわいらしいデザインですが、底面が広く安定しているので倒れにくく、万が一、猫が入っている状態で倒れてもすぐに脱出できるよう設計されているのも安心です。

おすすめおすすめポイント
・特許取得の排せつ処理技術で、トイレ中の猫の安全を確保
・猫が入ったまま倒れても簡単に脱出できるよう、構造にひと工夫

ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント

30代・女性

思ったより大きくてびっくりしましたが、掃除の負担が減って非常に快適です!携帯からトイレに行った回数が分かるのが便利!

40代・女性

設置してすぐに興味を持ってくれました。うちの子は短足なので手前に台を置いて使用しています。

【メーカー名】ブルーピッグ
【ブランド名】PETREE
【商品名】猫用自動トイレ ペッツリー PLUS
【サイズ】幅587×奥行き624×高さ537mm(トイレの入り口サイズ:幅330×縦260mm/入り口までの高さ:190mm)
【自動掃除】
【見守りカメラ】×
【主な機能】排泄処理技術(特許取得)、物体感知センサーなど
【スマホ連携】
【多頭飼い対応】

PETREE「ペッツリークリーン 猫用自動トイレ Smart」

内蔵のPIRモーションセンサー(赤外線センサー)により猫の体温や動きを感知し、自動的に排せつ物の処理を行える猫トイレ。

排せつ物は、内側のドームが回転して自動的にダストボックスに振り分けられます。

ドームの回転中に猫や人が近づいたり、ドームとダストボックスの間に物が挟まったりした場合は、マイクロ波レーダーセンサーが感知して動作を停止し、安全を確保。

スマートフォンのアプリと連携して、トイレの操作や設定、使用状況のモリタリングも可能です。

複数のスマートフォンでアプリを共有できるのもうれしいポイント。

おすすめおすすめポイント
・複数の内蔵センサーが安全な使用をサポート
・アプリと連携OK。複数のスマートフォンで共有可能

ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント

40代・女性

3にゃん居ますが2匹は初日から興味津々で使用しています。もう1匹は様子見中。
日本語の説明書が付いているので、迷うことなく設定できました。
トイレ掃除が楽になり、買って正解です!

40代・男性

他の自動トイレよりニオイが漏れにくい。紙の猫砂も使えるのが助かる。前を通るとセンサーが反応して回転が止まってしまう事があるが、猫の安全を考えるとそれくらいのほうが良い。

【メーカー名】ブルーピッグ
【ブランド名】PETREE
【商品名】ペッツリークリーン 猫用自動トイレ Smart
【サイズ】本体:52 ×52 × 67 cm(トイレ入り口のサイズ:約 26 × 20 cm/床から入り口までの段差:約 30 cm)
【自動掃除】
【見守りカメラ】×
【主な機能】PIRモーションセンサー、マイクロ波レーダーセンサー)、スリープモードなど
【スマホ連携】
【多頭飼い対応】1台につき2匹までを推奨

OFT「自動トイレ CATLINK SCOOPER PRO-X」

猫がドームに入るとセンサーが感知して処理サイクルを開始する「オートモード」、アプリ上のボタンをタップするとすぐに処理が始まる「マニュアルモード」、指定した時刻にのみ処理サイクルが行われる「タイマーモード」、猫砂の入れ替えやドーム内を掃除したいときに猫砂を下部のコンテナに落とす「エンプティモード」の全4モードから排せつ物の自動掃除を開始する処理サイクルが選べます

外出先からもモード切替できるのが便利

体重やトイレ滞在時間等の計測機能も付いています。

おすすめおすすめポイント
・排せつ物の自動掃除を開始する処理サイクルが全4モードから選べる
・外出先からも遠隔操作でモード切替ができ便利

ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント

年齢・性別非公開

オープンエアーとの二台使いで、四頭飼ってます。
大型ネコ二匹には、ちょっと小さいので、星4つにしようかと思ったのですが、アプリの通知で、ストルバイトのある子が400秒もトイレに籠もって居ることがわかり、すぐに病院に行き、今元気にしています!!
だから、やっぱり星5つ!
オープンエアーの修理を依頼したときのお店の方の対応を入れると、星が足りないくらいです。今後も大切に使っていきます!

年齢・性別非公開

我が家の猫様は、排便した後のトイレでは、片付けが済むまで使わないため、外出時にトイレを3個~4個出していました。
しかも軟便のため、汚すことも多々あり。我が家は仕事で日中留守が多く、このトイレを導入したところ、いいことばかりです。
①すぐに処理してくれるので、トイレが一つですむ ②本人(猫)が気に入ってすぐに使用 ③入口まで高さがあるため、前足床、後ろ足ヘリというスタイルの排便がなくなった ④砂があまりとびちらない ⑤有料だが、3年保証がつけられる というメリットだらけ。
うちでは、粘着テープでつけるフックを横につけ、ちょっとした清掃グッズをひっかけています。
これからも猫様に快適に暮らしてもらえるよう、御社にもお世話になります。

年齢・性別非公開

電話で相談させて頂き、購入させて頂きました。丁寧な対応でした。
猫2匹飼っており、届いたその日からスムーズに入ってくれて、古いシステムトイレは即日撤去できました。いまだに、トイレが終わり回転していると2匹がトイレ前に集合。眺めています。
回転している所を止めてしまう事もありますが、自動停止するので安全です。トイレの砂はこちらで購入した物の方がコスパがいいです。
体重管理は4.1キロと5.4キロですが、識別もでき問題なくアプリの活用ができます。
私はこの商品を買って正解でした。

年齢・性別非公開

最初のうちはとても警戒していて、回っている時の音にびっくりしているようでしたが、2週間ほどで慣れました。
今まで使用していたトイレを隣に置いていたのですが、それもなくすと、自然とこのトイレでするようになりました。
以前はにおいが気になっていましたが、このトイレになってからは全然においません。掃除も1週間に1度するだけでいいので、負担が減りました。

年齢・性別非公開

初めて猫を飼う事になって、自動トイレがある事を知って購入しました。手入れも楽なのでとても良いと思いました。

【メーカー名】オーエフティー
【ブランド名】OFT
【商品名】自動猫トイレ CATLINK SCOOPER PRO-X
【サイズ】幅580×奥行き600×高さ710mm(トイレの入り口サイズ:260×260mm/入り口までの高さ:410mm)
【自動掃除】
【見守りカメラ】×
【主な機能】動体感知センサー、挟み込み防止装置、重量センサーなど
【スマホ連携】
【多頭飼い対応】

SHARP「見守る猫トイレ ペットケアモニター」

フード型が苦手な猫におすすめの、オープン型自動トイレ。

専用アプリを使うことで体重や排尿量などを24時間365日、しっかり確認することができます

忙しいとつい忘れがちなトイレシートの取り替えも、時期がきたらアプリにお知らせが届くので安心。

また周辺温度も計測されるため、季節や天候にかかわらず、そのデータに基づいて愛猫にとって心地よい環境を整えることができるでしょう。

おすすめおすすめポイント
・専用アプリを使うことで、健康管理や掃除時期を把握できる
・周辺気温も計測してくれるので、一年を通じて猫の過ごしやすい環境を作りやすい

ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント

年齢・性別非公開

使ってくれるか? が一番心配でしたので近くに今までのトイレも置き、外出。
その後、トイレ使用の通知が入り、確認した時には、何だかひとりで微笑んでしまいました(*^^*)♪

年齢・性別非公開

データ化されたうちの猫さんの情報を見ると管理できてる安心感と、外出中におしっこしたのを知れるなんだかよくわからない喜びで大満足です。

年齢・性別非公開

健康管理ツールとして助かる商品ですが、単純に愛猫の名前の通知が来て、アプリを開くとアイコンとデータが出てくる、それがもう愛おしくて堪りません。

【メーカー名】シャープ
【ブランド名】SHARP
【商品名】見守る猫トイレ ペットケアモニター
【サイズ】約380×約576×約210mm
【自動掃除】×
【見守りカメラ】×
【主な機能】体重、尿量、周辺温度、掃除時期、記念日など
【スマホ連携】
【多頭飼い対応】

ロボショップ「Litter-Robot 3 Connect 猫用全自動洗浄トイレ」

猫がトイレから出た後、特許取得済みのふるい分け機構が自動的にトレイの砂から排せつ物を分離し、排せつ物引き出しに入れて処分します。

専用のゴミ袋ではなく、一般的な台所用ゴミ袋が使えるのも経済的。

引き出しがいっぱいになるとスマホに通知が届くため、掃除のタイミングが分かりやすいのも便利です。

高齢の猫が夜間でも使いやすいよう、自動常夜灯も搭載しています。

おすすめおすすめポイント
・特許取得済みのふるい分け機構が排せつ物だけを自動で分離
・自動常夜灯も搭載されており、高齢猫が夜間に使用する際も安心

【メーカー名】ロボショップ
【ブランド名】Litter-Robot
【商品名】Litter-Robot 3 Connect 猫用全自動洗浄トイレ
【サイズ】幅612.2×奥行き678.2×高さ741.7mm
【自動掃除】
【見守りカメラ】×
【主な機能】ふるい分け機構(特許取得)、受け箱満杯表示、スリープモード、自動常夜灯、調整可能なサイクルタイマなど
【スマホ連携】
【多頭飼い対応】

Pet Safe「Scoop Free™トイレ」

排せつ物が「詰まって固まる」猫砂ではなく、専用のクリスタルを使用。

従来の猫砂に比べて臭いの抑制効果が5倍程度期待できるため、猫も飼い主も、より快適に使用できます。

自動掃除機能付きで、トイレ使用後、掃除開始までの時間を5分、10分、20分の間隔から選べるのも便利。

トイレの使用頻度を記録するヘルスカウンター付きなので、猫の健康状態もしっかり観察できます。

おすすめおすすめポイント
・猫砂よりも臭い抑制効果が高い専用クリスタルを使った自動トイレ
・トイレの使用頻度を記録するヘルスカウンター付き

【メーカー名】ラジオシステムズコーポレーション
【ブランド名】Pet Safe
【商品名】Scoop Free™トイレ
【サイズ】695×490×425mm
【自動掃除】
【見守りカメラ】×
【主な機能】感知センサー、ヘルスカウンターなど
【スマホ連携】×
【多頭飼い対応】×

Toletta「トレッタ」

獣医師と共同開発したトレッタ独自のシステムを採用した、多頭飼い対応の自動トイレ。

「AIねこ顔認識技術(特許登録済み)」を搭載したカメラ付きトイレとアプリを連動するだけで、猫にストレスをかけることなく、それぞれの健康管理ができます。

猫がトイレに入ると重量センサーが感知し、体重・尿量・排尿時間・滞在時間など6つの健康指標を自動で計測。

計測結果は日・週・月・年の4つの期間ごとにグラフ表示されるので、小さな変化もひと目で把握することができます。

おすすめおすすめポイント
・「AIねこ顔認識技術(特許登録済み)」を搭載したカメラ付きで多頭飼いにも対応
・6つの健康指標を日・週・月・年の4つの期間ごとにグラフで表示

【メーカー名】トレッタキャッツ
【ブランド名】Toletta
【商品名】トレッタ
【サイズ】横幅約428×奥行き約561×高さ約300mm
【自動掃除】×
【見守りカメラ】
【主な機能】体重、尿量、排尿、滞在、入室、経過など
【スマホ連携】
【多頭飼い対応】

商品一覧表

商品名Famree 猫 自動トイレ猫用自動トイレ ペッツリー PLUSペッツリークリーン 猫用自動トイレ Smart自動猫トイレ CATLINK SCOOPER PRO-X見守る猫トイレ ペットケアモニターLitter-Robot 3 Connect 猫用全自動洗浄トイレScoop Free™トイレトレッタ
メーカー名Famree Japanブルーピッグブルーピッグオーエフティーシャープロボショップラジオシステムズコーポレーショントレッタキャッツ
ブランド名Famree PetPETREEPETREEOFTSHARPLitter-RobotPet SafeToletta
サイズ480×520.5×505mm幅587×奥行き624×高さ537mm(トイレの入り口サイズ:幅330×縦260mm/入り口までの高さ:190mm)本体:52 ×52 × 67 cm
 (トイレ入り口のサイズ:約 26 × 20 cm/床から入り口までの段差:約 30 cm)
幅580×奥行き600×高さ710mm(トイレ入り口のサイズ:260×260mm/入り口までの高さ:410mm)約380×約576×約210mm幅612.2×奥行き678.2×高さ741.7mm695×490×425mm横幅約428×奥行き約561×高さ約300mm
自動掃除××
見守りカメラ××1台につき2匹までを推奨××××
主な機能即時清掃、猫砂交換、Auto、トイレに行く頻度、除臭、体重管理、トイレの利用時間など排泄処理技術(特許取得)、物体感知センサーなどPIRモーションセンサー、マイクロ波レーダーセンサー)、スリープモードなど動体感知センサー、挟み込み防止装置、重量センサーなど体重、尿量、周辺温度、掃除時期、記念日などふるい分け機構(特許取得)、受け箱満杯表示、スリープモード、自動常夜灯、調整可能なサイクルタイマなど感知センサー、ヘルスカウンターなど体重、尿量、排尿、滞在、入室、経過など
スマホ連携×
多頭飼い対応××
商品詳細

全自動トイレに頼りっぱなしはNG

便利な全自動トイレですが、当然ながら、排せつ物がなくなるわけではないため、トイレの衛生状態や猫の健康管理を任せっぱなしにすることはできません。

以下の点に気をつけながら、全自動トイレを上手に使いましょう。

●定期的に掃除をする

排せつ物がなくなるわけでなないため、猫砂や、その下に敷くシートなどを、定期的に取り替える必要があります。

また、トイレに消臭機能が付いている場合でも、排せつ物を数日放置するとやはり臭いの原因になります。

定期的にトイレの掃除やメンテナンスを行いましょう

●排せつ物の確認

健康管理機能が付いている全自動トイレでも、排せつ物の色や形状、臭いまでは分かりません。

猫が病気にかかっている場合、尿や便の色、形状、臭いなどにも変化が現れます。

これらを見落とさないためにも、定期的に排せつ物の状態を目で見て確認するようにしましょう

まとめ

大切な愛猫の健康管理は飼い主の重要な役目。

排せつ状況をしっかり記録してくれる全自動トイレがあれば、留守が多い家庭でも手間なくしっかりチェックできそうですね。

煩わしい排せつ物の処理も簡単に済むので一石二鳥。

愛猫との生活をより豊かなものにするためにも、我が家にぴったりの一台を上手に選んでくださいね。

<掲載商品はedimo編集部が実際に連絡を行い、コンタクトが取れたメーカーのものだけに限定しています。※一部国内プレスリリースでの確認>

おすすめおすすめ広告