2022.01.24

/

【獣医監修】愛猫のケアにおすすめブラシ&コーム7選。効果的なブラッシングで嘔吐予防も!

猫にブラッシングを行う様子

みなさんは、飼っている猫にきちんとブラッシングをしてあげていますか?

ブラッシングには手間がかかりますが、その分猫にも飼い主にもメリットがあります。

今回はブラッシングのメリットや行う際のアイテム選びのポイントなどについて、ガイア動物病院院長の松田 唯先生にお聞きしました。

あわせてedimo編集部が選んだおすすめのブラシやコームを紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

取材・監修協力商品紹介部分は取材・監修範囲外です

獣医師
松田唯

松田唯

ガイア動物病院 院長。埼玉県生まれ。北里大学獣医畜産学部卒業後、千葉県内と東京都内の動物病院で勤務。2019年7月、ガイア動物病院(東京都杉並区)開設。治療法や薬について分かりやすく説明し、治療法のメリット・デメリットを理解して飼い主が選択できる治療が好評。

ガイア動物病院
東京都杉並区下井草1-23-2
https://www.gaia-ah.com/

猫にブラッシングを行うメリット

ブラッシングでとれた猫の毛

ブラッシングは猫を捕獲するところから、散らかった毛の後片付けまでやらなくてはならないため、なかなか手間のかかるもの。

しかし、多くのメリットがあるのも事実。

まずは、ブラッシングで得られる効果について紹介します。

●抜け毛の除去

猫は全身に毛が生えている生き物です。

その毛が生え変わる換毛期になると、家中に毛が舞ってしまうほど毛が抜けることも。

こうした抜け毛は、猫が自分で体を舐めるグルーミング(毛繕い)である程度は除去できますが、それだけでは十分ではありません。

また、グルーミングで舐めとった毛を多く飲み込んでしまうと、吐き癖の元にもなります。

毛が胃の中に溜まって、慢性胃炎や消化管閉塞の原因になることもあるでしょう。

ブラッシングを行えば、そうしたリスクを減らせます。

●血行がよくなる

ブラッシングは皮膚のマッサージ代わりになります。

新陳代謝を促すことで、健康な皮膚を保てるでしょう。

●セルフ健康診断ができる

怪我や病気は軽症のうちに見つけて治すことが猫の健康を保つコツです。

こまめにブラッシングをしていれば、怪我や脱毛・赤み・フケなどの皮膚病、できもの(腫瘍)などを見つけられるので、早期治療につながるでしょう。

●コミュニケーションが取れる

飼い主に撫でられるのが好きな猫は多いはず。

それと同様に「ブラッシングは楽しいこと」と覚えさせることができれば、お互い楽しみながらブラッシングが行えます。

猫とも良いコミュニケーションが取れるでしょう。

●寄生虫を見つけられる

家から一歩も出ていないのに、猫がノミに感染してしまうケースは少なくありません。

これは、人が外出した際に服や鞄に付いたノミを室内に持ち込んでしまうことで起こります。

しかし日頃からブラッシングを行っていれば、ダニが猫に移っても、繁殖して増える前に見つけてあげることができそうです。

特にブラッシングが必要なケース

猫

猫の種類やコンディションによって、特にブラッシングが必要な場合もあります。

次のような猫には、こまめにブラッシングをしてあげましょう。

●毛玉をよく吐く

グルーミングによって飲み込んでしまった毛が胃の中に溜まると、ムカムカして吐き出すことがあります。

毛を吐き出すこと自体に問題はありませんが、毛と一緒に食べたエサも戻してしまうので、栄養不足で痩せてしまう可能性があります。

そうした栄養失調を防ぐためには、ブラッシングで余分な毛を除去して、毛の誤飲を防ぐことが効果的です。

●長毛種である

毛の長い品種の猫は毛が絡まりやすく、場合によっては定期的にトリミングに出さなければなりません。

特に、耳の後ろや脇の下、膝の裏、お尻まわりなどは、一旦毛玉になってしまうと厄介です。

毛が引っ張られて痛いだけでなく、皮膚炎になるリスクも高まります。

●猫が自分で全身を毛繕いできない

高齢や持病、太りすぎなどが原因で、足が動かない、腰や関節が痛いという猫は、自分でグルーミングができません。

溜まった毛を取り除いて、皮膚を清潔に保つためには、ブラッシングが欠かせません。

猫用ブラシ・コームの選び方

グローブタイプの猫ブラシ

ブラシにはさまざまなタイプがあります。

それぞれ特徴が異なるので、猫の状態や利用目的に合わせて選びましょう。

●スリッカー

先端が針金状になっているクシで、毛玉がある時のブラッシングにぴったりです。

ただし先が尖っているものが多く、皮膚を傷つけてしまう可能性もあるので、やりすぎには注意しましょう。

●コーム(櫛)

針が一列に並んだ、平たいクシです。

顔周りなどの細かい部分や、スリッカーだけでは取るのが難しい毛玉がある場合にぴったりです。

目の細かいものなら、ノミ取りにも利用できるでしょう。

ただし全てのノミは取れないので、見つけた場合は薬での駆虫の方がおすすめです。

●ブラシ

靴磨き用のブラシに似た形状で、さまざまな毛質のものがあります。

ごっそり毛を除去したい場合には物足りないかもしれませんが、猫は比較的よろこぶことが多いようです。

●ラバーブラシ

ゴム製のブラシで、血行促進におすすめのタイプです。

皮膚への刺激が程よく、毛を引っ掛けるようにして集めるため、散らかりにくい傾向があります。

●グローブタイプ

手にはめて撫でるように使う、グローブ型のブラシです。

ブラシに対して恐怖感を持つ猫にも使用しやすいでしょう。

また、抜けた毛を簡単に集められるのも特徴です。

松田唯

【監修者】獣医師松田唯のコメント

ブラシを選ぶ際には、毛の長さ、毛玉の有無、抜け毛の量などによって使い分けるべき…と言われることが良くあります。

しかし、まずは猫が受け入れてくれなければブラッシングができないので、猫の性格に合わせて選ぶ方が良いでしょう。

※監修者は以下で紹介する商品について、選定や紹介文の監修は行っておりません。edimo編集部が独自に行っています。

※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。

※商品によってはユーザーのレコメンドが記載されています。これらは個人の感想であり、効果効能を示すものではありません。

おすすめペットコーム7選

それでは、編集部が選んだおすすめの猫用ブラシ&コームを7点紹介します。

スペクトラム ブランズ「ファーミネーター」

特殊なステンレス歯が優しく毛を絡め取り、しっかりと抜け毛を除去します。

歯が肌に食い込むのを防ぐエッジガードが付いているので、猫の肌を痛めにくいのが魅力です。

猫のサイズや毛の長さに合わせて4種類をラインナップ。

すべて人間工学に基づいて設計されているため、グリップが握りやすく、スムーズにブラッシングできるでしょう。

取れた抜け毛はワンプッシュで簡単に除去できるので、手入れも簡単です。

おすすめここがおすすめ
・歯が肌に食い込むのを防ぐエッジガードが付いている
・人間工学に基づいて設計されていて、グリップが持ちやすい

【商品名】ファーミネーター
【ブランド】スペクトラム ブランズ
【メーカー】スペクトラム ブランズ ジャパン
【サイズ】
【重さ】

pet+me「ラバーブラシ ソフト短毛用/ソフト長毛用」

ソフト短毛用

ソフト長毛用

不要な被毛を除去し、皮下組織を適度に刺激する医療用グレードのシリコーンブラシです。

適度に湿らせて使うことで、静電気を防ぎながらブラッシングできます。

水に強いため、丸洗いや、シャンプー時の使用もOK。

汚れたら簡単に手入れできますよ。

また猫だけでなく、小型犬やウサギなどのケアにも使用可能。

裏面には細かい凹凸があり、衣類やカーペットに付いた毛を取り除くのにも使えて便利です。

おすすめここがおすすめ
・適度に湿らせて使うことで、静電気を防ぎながらブラッシング
・衣類やカーペットに付いた毛を取り除くのにも使える

【商品名】ラバーブラシ ソフト短毛用/ソフト長毛用
【ブランド】pet+me
【メーカー】グッドスマイルインターナショナル
【サイズ】
【重さ】

岡野製作所「ノミとり櫛」

均一に並んだ細かい針が特徴で、抜け毛と一緒にノミを取ることが可能です。

日ごろからブラッシングと合わせて寄生虫の感染チェックもしたい人にはぴったりでしょう。

大・小・柄付きの3種類があるので、猫のサイズや使用シーンに合わせて選べるのがうれしいポイント。

柄の無いものは、外出時の持ち運びにも重宝しますよ。

また、端の穴に紐を通せば、フックに吊るして収納できて便利です。

おすすめここがおすすめ
・抜け毛と一緒にノミを取ることが可能
・コンパクトで持ち運びや収納に便利

【商品名】ノミとり櫛
【ブランド】岡野製作所
【メーカー】岡野製作所
【サイズ】小:33×67mm/大:35×75mm/共柄:21×160mm
【重さ】

アイリスオーヤマ「ペット用ブラシフーリーイージー猫用Sサイズ」

ペット先進国であるフランスで、獣医やトリマーの視点から開発されたペットに優しいブラシです。

硬さが異なる2種類の歯が付属されており、ペットの毛質に合わせて付け替えられるのがポイント。

どちらも特殊なプラスチックの2枚刃構造で、皮膚を傷つけずフケやノミをしっかり除去できます。

猫の毛の長さに合わせて歯の長さを調節することも可能ですよ。

さらに、特殊な静電気防止加工も施されています。

おすすめここがおすすめ
・ペットの毛質に合わせて2種類の刃が付け替えられる
・猫の毛の長さに合わせて歯の長さを調節可能

【商品名】ペット用ブラシフーリーイージー猫用Sサイズ
【ブランド】アイリスオーヤマ
【メーカー】アイリスオーヤマ
【サイズ】幅約7.5×奥行約15.5×高さ約5cm
【重さ】約90g

REDECKER「高級キャットブラシ」

ドイツ生まれの天然素材ブラシ。

本体はブナ材、ブラシは豚毛で作られています。

天然の豚毛は猫の毛を優しくとかし、毛艶を美しく整えてくれます。

柔らかい質感なので、ブラッシングが苦手な猫にも比較的使いやすいでしょう。

また、ウッディでおしゃれな見た目も魅力。

目につく場所に置いておきたい人にもぴったりです。

おすすめここがおすすめ
・天然の豚毛が猫の毛艶をピカピカに整える
・ウッディでおしゃれな見た目も魅力

【商品名】高級キャットブラシ
【ブランド】REDECKER
【メーカー】REDECKER
【発売元】soluno(ソルーノ/国内正規販売代理店)
【サイズ】約18.5cm(ブラシ毛:約2cm)
【重さ】

ワタオカ「ねこじゃすり」

やすりの老舗が猫のために作った、コミュニケーションブラシ。

やすりの表面が猫の舌のようなザラザラとした複雑な形状に加工されています。

その表面で、猫の地肌を刺激するように撫でて使うのがポイント。

まるで猫同士でグルーミングし合うようなコミュニケーションが楽しめるでしょう。

使用後は丸洗いして清潔に保てますよ。

かわいい3色がラインナップされており、プレゼントにもおすすめです。

おすすめここがおすすめ
・猫同士でグルーミングし合うようなコミュニケーションが楽しめる
・かわいい3色ラインナップ。プレゼントにもおすすめ

【商品名】ねこじゃすり
【ブランド】ワタオカ
【メーカー】ワタオカ
【サイズ】36×210×10mm
【重さ】

Petio「プレシャンテ ラバーブラシ」

コシのあるラバー素材で作られており、マッサージをしながら抜け毛やフケ・ほこりが取り除けます。

曲線的で持ちやすいフォルムなので、撫でるような感覚でブラッシングできるでしょう。

ラバー素材は水に強く、丸洗いはもちろん、シャンプーブラシとしても使えます。

また、抗菌剤が配合されているので、清潔に保てるのもうれしいポイントです。

猫だけでなく、犬にも使用できますよ。

おすすめここがおすすめ
・マッサージをしながら抜け毛やフケ・ほこりが取り除ける
・抗菌剤が配合されているので、清潔に保てる

【商品名】プレシャンテ ラバーブラシ
【ブランド】Petio
【メーカー】ペティオ
【サイズ】
【重さ】約49g

ブラッシングを行う際のポイント

猫にブラッシングを行う様子

猫はブラッシングに少しでも恐怖を感じると、「痛かった、怖かったこと」としてずっと記憶してしまいます。

そしてその後は、なかなかブラッシングさせてくれないことになりかねません。

そうならないためには、少しずつブラッシングに慣れさせることが大切。

ここでは、スムーズにブラッシングを行うポイントを紹介します。

<愛猫にスムーズにブラッシングを行うコツ>

・なるべく子猫のうちからブラッシングを始める

・ブラシを怖がる場合は濡らした手で撫でることから始め、徐々にブラシに移行する

・全身を一気にブラッシングするのではなく、日々少しずつ行う

・触られてうれしそうなところから始める

・遊んであげながらブラッシングを行う

・毛の向きに沿ってブラッシングする

・顔周りなど細かいところはコームを使って慎重に行う

・抜け毛が完全になくなることはないので、ほどほどのところで終了する

商品一覧表

商品名ファーミネーターラバーブラシ ソフト短毛用/ソフト長毛用ノミとり櫛ペット用ブラシフーリーイージー猫用Sサイズ高級キャットブラシねこじゃすりプレシャンテ ラバーブラシ
ブランドスペクトラム ブランズpet+me岡野製作所アイリスオーヤマREDECKERワタオカPetio
メーカースペクトラム ブランズ ジャパングッドスマイルインターナショナル岡野製作所アイリスオーヤマREDECKER(発売元:soluno(ソルーノ/国内正規販売代理店)ワタオカペティオ
サイズ

小:33×67mm/大:35×75mm/共柄:21×160mm幅約7.5×奥行約15.5×高さ約5cm約18.5cm(ブラシ毛:約2cm)36×210×10mm

重さ約90g約49g
商品詳細

まとめ

ブラッシングは猫の健康を守るためにも、人間の住まいを清潔に保つためにも欠かせないものです。

お互いがより快適に暮らすために、最適なアイテムを探してくださいね。

ブラッシングの苦手な猫には、今回紹介したアイテム選びやブラッシングのポイントを参考にしてみてください。

<掲載商品はedimo編集部が実際に連絡を行い、コンタクトが取れたメーカーのものだけに限定しています。※一部国内プレスリリースでの確認>

おすすめおすすめ広告