最近の住まいは、マンション、戸建てともにフローリングが増えています。
住人にとっては、オシャレで手入れもしやすいのがメリットですが、一緒に暮らす愛犬にとっては滑りやすく、歩きにくいのがデメリット。
けがや病気につながるリスクもあります。
そこで、フローリングの部屋で愛犬と暮らす際のリスクや注意点、過ごしやすくする工夫について、ガイア動物病院院長松田唯先生への取材をもとに解説します。
併せて、edimo編集部おすすめの犬用の滑り止めアイテムも紹介します。
取材・監修協力※商品紹介部分は取材・監修範囲外です
獣医師
松田 唯
ガイア動物病院 院長。埼玉県生まれ。北里大学獣医畜産学部卒業後、千葉県内と東京都内の動物病院で勤務。2019年7月、ガイア動物病院(東京都杉並区)開設。治療法や薬について分かりやすく説明し、治療法のメリット・デメリットを理解して飼い主が選択できる治療が好評。
ガイア動物病院
東京都杉並区下井草1-23-2
https://www.gaia-ah.com/
目次
犬はもともと、土の上を「速く」走れるように進化してきました。
例えば、爪は靴でいうところのスパイクの役目をしています。
そのため、できるだけ地面に突き刺さるように伸びます。
また、地面との接着面が少ないほど速く走れるため、常に爪先立ちで歩いています。
さらに、足は前後に大きく動かせるようになっていますが、左右にはあまり上手に動かすことができません。
これらの特徴は全て、フローリングの上を歩くのに向いていないといえるでしょう。
・爪がスパイク様
→フローリングには突き刺さらないどころか、滑りやすくなる
・常に爪先立ち
→接地面が少ないことで滑りやすい
・足を左右に動かしにくい
→滑ったときにリカバリーしにくい
これらの特徴に加えて、年齢とともに肉球が乾燥する、肉球の間に毛が生えるという性質も併せ持っているため、犬の足はフローリングでとても滑りやすいのです。
滑りやすいフローリングで生活していると、主に筋骨格系の疾病にかかりやすくなってしまいます。
簡単にいうと、筋肉や靭帯、関節、骨を痛めてしまいやすいのです。
具体的な傷病には、次のようなものがあります。
なんの前兆もなく、ある日突然発症します。
なんとなく元気がなかったり、抱っこするときにキャンと鳴いたり、場合によっては食欲もなくなってしまったりと症状は多岐にわたります。
どこか痛いのか、別の病気なのかを調べるためにさまざまな検査をしますが、一般的な検査だけでは診断できないことがほとんどです。
最終判断はMRIになります。
発症はさまざまな年齢や犬種でみられますが、特にミニチュアダックスフンドやウェルシュコーギー、フレンチブルドッグなどは遺伝的に起こりやすいといわれています。
「滑って転んだ」「ソファーから飛び降りた」「走っていて壁にぶつかった」など、ちょっとしたことで骨折することがあります。
年齢や犬種による差はないですが、小型犬の子犬に多くみられる傾向にあります。
また、よく動き回る性格の犬や、飼い主がペットを飼い始めて間がない場合にもよく見られるため、これらに当てはまる場合は予防策をとりましょう。
人ではスポーツ選手に多くみられる疾患です。
前十字靭帯は後ろ足にあり、太ももの骨(大腿骨)とスネの骨(脛骨)をつなぐ靭帯です。
切れたときには強い痛みを感じることもあり、靭帯が切れた方の足を上げてしまうことが多いです。
スポーツ犬に限らずさまざまな犬種で起こります。
高齢だったり、ホルモンや免疫系の持病があったりるすると、靭帯は弱くなります。
この状態で急に走ったり、滑って転んだりすると、前十字靭帯断裂を起こしやすいです。
また肥満や生まれ持っての関節の角度が原因になるケースもあります。
愛犬がフローリングで滑らないようにするには、さまざまな対策が立てられます。
「犬に対してする工夫」と、「床に対する工夫」に分けて解説します。
爪のケアでよくあるのが、長く伸ばしてから切るケースです。
犬の爪には血管が通っており、爪が長くなってくると血管も長く伸びてきてしまうので、なかなか短く切れません。
日頃から短く切って整えておくことが大事です。
すべての犬種で長く伸びるわけではありませんが、人気犬種であるトイプードルやチワワでは足の裏の毛が伸びてきてしまい、フローリングを歩く上でトラブルの原因になってしまいます。
バリカンで毛を刈ることが多いですが、足の裏は複雑な構造をしているので、自宅でケアするのは難しいかもしれません。
トリミングサロンなどを利用して整えてあげましょう。
歳をとってくると、肉球は硬く乾燥してきてしまいます。
乾燥すると余計に滑りやすくなるため、こまめに保湿をしてあげましょう。
保湿用の肉球クリームなども販売されているので、利用すると良いでしょう。
高齢で足腰が弱ってきたときにおすすめしたいアイテムです。
ゴム製のものや、足の裏に滑り止めがついているタイプが良いでしょう。
ただし、犬の中には足に何か付着していることを極端に嫌う子がいます。
また、場合によっては飲み込んでしまうこともあるので、様子を見ながら注意して使用しましょう。
最も効果的でおすすめの対策です。
マットにはさまざまなタイプがありますが、それぞれの特徴を踏まえ、何を重視したいのかで選ぶと良いでしょう。
主なチェックポイントには、次のものが挙げられます。
①掃除のしやすさ
②破損した時の対処のしやすさ(ジョイントマットなど)
③価格
④デザイン
⑤材質
⑥防臭、撥水、殺菌などの機能
なお、じゅうたんのようなタイプは爪が引っ掛かりやすいのでは避けましょう。
爪が引っかかっても犬は上手に外せないため、爪が折れたり、捻って関節炎になってしまったりと、トラブルの元となります。
必ずしも動物用である必要はなく、家にあるヨガマットを代用しても良いでしょう。
フローリングに使用する滑り止め防止ワックスもあります。
ある程度の効果はありますが、フローリングの材質そのものが変わるわけではありません。
その点を踏まえて上手に使いましょう。
最近はペットが暮らしやすい床材が開発されています。
費用はかかりますが、掃除のしやすさ、誤食の危険性がないといったメリットもあります。
床に対する工夫ではないですが、今すぐできる対処法です。
犬の調子が悪くて通院した際、医師から「フローリング禁止」といわれた場合に、すぐできる対策なので覚えておきましょう。
ベビーサークルやゲージなどを利用すると良いでしょう。
※監修者は以下で紹介する商品について、選定や紹介文の監修は行っておりません。edimo編集部が独自に行っています。
※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。
※商品によってはユーザーのレコメンドが記載されています。これらは個人の感想であり、効果効能を示すものではありません。
ワックスブランドシェアトップクラスを誇るリンレイが、1944年の創立以来長年培った技術力を駆使し、柔らかい樹脂を使用して処方設計した床用コーティング剤。
滑りにくく、耐久期間が長いのが魅力です。
ワックスらしいツヤを出しつつ、樹脂膜が引っかき傷から床をガード。
ペットがなめても安心な成分を使用し、抗菌性能も備えています。
市販の床用ワイパーに装着して塗布できるシートタイプも展開。
おすすめポイント
・柔らかい樹脂を使用して処方設計しているので、滑りにくく耐久期間が長い
・市販の床用ワイパーに装着できるシートタイプも展開
ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント
20代・女性
うちの家ではボーダーコリーという牧羊犬を室内で買っています。
体力が有り余っているのか、家の中で爆走の毎日。笑
そんな中で、よくフローリングで滑っているので体に悪くないか心配でした。
マットなどをしいていても、しけない場所もあるのでこの商品はとても良かったです!
フローリングと階段に使ってみました😄
匂いも強すぎず簡単にコーティングできるので楽です。その間わんこは興味津々でしたが…笑
30分乾かしたらわんこが舐めても大丈夫とのこと。
実際すべったりも少なくなり、何より走ったときの音が変わりました。
年齢・性別非公開
安心して走り回れるようにワックス掛け頑張りました😆
フローリングのグリップ🐾具合もいい感じのようです😉
遊んでてツルッとなったりするとヒヤッ😱としてたのでこれで安心してられます😊
年齢非公開・女性
愛犬が生後4ヶ月のときにフローリングで滑って骨折した経験から、カーペットを敷いたりしてましたが、カーペットを敷くにも限界があり、それでもやっぱりフローリングで滑っているのがずーっと気になってたので、こちらの商品をお試しさせて頂けてとっても有り難かったです。
ほんとにめちゃくちゃ簡単にコーティング剤を塗ることができます。
力まったく必要なし!笑
30分くらいで完全に乾くのでそれで完了❣️
乾燥後はわんちゃんが舐めても安心なのも嬉しいポイントですよね。
年齢・性別非公開
我が家はほぼフローリングで、帰宅すると愛犬が走って出迎えてくれるのですが、滑ったり歩きにくそうにしててとても悩んでいました😅
フローリングをコーティングがけするのは初めてで、正直1日経てば元どおりかな…なんて思ってましたが、現在ワックスがけしてから4日目。未だにピカピカ。
そして一番驚いたのは、本当に愛犬が床で滑らず自由に歩いたり走ったりできること!
ペットを飼ってらっしゃる飼い主様には、ぜひオススメしたい商品です😊
メーカー名 | リンレイ |
---|---|
ブランド名 | リンレイ |
商品名 | 滑り止め 床用コーティング剤 |
種類 | ワックス |
使える床 | フローリング |
成分または素材 | 合成樹脂(ウレタン樹脂、アクリル樹脂)、水 |
サイズまたはサイズ展開 | ― |
容量 | 250mL、500mL |
乾いた状態はもちろん、水に濡れた状態でも滑りにくい、防滑効果に優れた一品。
シックハウス症候群や環境ホルモン、PRTR法(化学物質管理促進法)対応で、ペットにも人にも優しい成分を採用しています。
簡単に塗布できる扱いやすいワックスで、不慣れな人でもきれいに塗れるのもうれしいポイント。
床暖房を設置したフローリングにも対応しています。
おすすめポイント
・水に濡れた状態でも滑りにくさを発揮する、防滑効果に優れた一品
・床暖房を設置したフローリングにも塗布OK
ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント
年齢・性別非公開
家にあるもので簡単に濡れてすぐ乾くので思ってたより簡単に仕上がりワンコも滑らず歩けるようになりました、臭いもかなり少ないので一般のワックスとは違うなと買ってよかったと実感しました。
年齢・性別非公開
愛犬が今までフローリングで滑ってばかりでしたが、安心、快適に過ごせるようになりました。手軽で乾きも早く、臭いも換気ですぐに消えるので良かったです。
年齢・性別非公開
ワックスがなくなり、飼ってるワンコが床のところで滑ってるのが気になり、いろいろ見てこちらを購入してみました。休みの日にワックスかけてフローリングの艶も復活してワンコが歩いたときにも滑らないです。クイックルワイパーにワックスをしぼった雑巾をセットして楽々ワックスかけれます。
メーカー名 | オーブ・テック |
---|---|
ブランド名 | オーブ・テック |
商品名 | スペースシャインⓇすべらないワンⓇ!ワックス |
種類 | ワックス |
使える床 | 木製フローリング、Pタイル、リノリウム、ラバータイル、テラゾー(人造大理石)、長尺シート、ステンレス、アルミニウム、銅、真ちゅう |
成分または素材 | アクリル、ポリエチレン、ビニール共重合体、改良アクリル溶液、ディエチレン・グリコール・モノメチール・エーテル、亜鉛 |
サイズまたはサイズ展開 | ― |
容量 | 1L |
ペットが滑りにくく、しかも人の歩行の妨げにならないよう開発されたワックス。
数あるアクリル樹脂の中から傷に強いタイプを選定し、ウレタン樹脂と絶妙のバランスで配合することで、スリップ軽減効果を高めています。
ペットがなめても害のない、安全性の高い成分を採用している点も安心です。
おすすめポイント
・アクリルとウレタンをバランスよく配合することで、傷に強く、スリップ軽減効果もUP
・ペットがなめても害のない、安全性の高い成分を採用
メーカー名 | リンレイ |
---|---|
ブランド名 | リンレイ |
商品名 | リビングわん&にゃん! スリップ軽減ワックス |
種類 | ワックス |
使える床 | フローリング、ビニール床、クッションフロア、Pタイル |
成分または素材 | 合成樹脂、水 |
サイズまたはサイズ展開 | ― |
容量 | 500mL |
つるつる滑りやすいフローリングを、草原を思いっきり走り回っているようなふかふかラグへと変えてくれるペットラグ。
パネルタイプのタイルマットなので、部屋の広さや形状に合わせて、自由に敷き詰められる点が魅力です。
汚れた部分だけ取り外して洗えるのも便利。
裏面は吸着加工されているので、愛犬が走り回ったり、掃除機をかけたりしてもずれにくいです。
おすすめポイント
・厚みのあるふかふかのラグで、草原を走っているかのよう
・部屋の広さや形状に合わせて自由に敷き詰められるパネルタイプ
ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント
年齢・性別非公開
2度目の注文です。肉球と骨、とても可愛いですよ。我が家のチワワ君も良くすりすりしています。気持ちいいのが分かるんでしょうね。
年齢・性別非公開
中型犬を飼っています。これまで何も敷いていませんでしたので、階段で少し滑るときもあって、腰や足の怪我をしそうで怖かったのですが、これを敷いてからは、トントンととても楽しそうに階段を乗り降りしています。色やデザインも良いです!
年齢・性別非公開
足が短く胴が長めの我が家のトイプードルはまだ一歳でやんちゃなので よく走り、よくジャンプし、足や腰に負担が大きいのが悩みでした。いままで色々とマットを試してみましたがリビングとのサイズが合わなかったり、床暖房でもOKなものがなかったり。。。
こちらは 小さいものを組み合わせれて汚れたところだけ取って 洗濯できます♥床暖房OKなのが 何より嬉しい!
メーカー名 | オカ |
---|---|
ブランド名 | オカ |
商品名 | ピタペトモ |
種類 | マット |
使える床 | ― |
成分または素材 | ポリエステル100% |
サイズまたはサイズ展開 | 約45×45㎝(マットの高さ約10mm) |
容量 | ― |
優しいソフトな踏み心地の、階段用の滑り防止マット。
折り曲げ付きで階段の角もしっかりカバーできます。
マットの裏面が階段にピタッと吸着するので、置くだけで取り付けが完了。
3mmと薄いので、階段の幅に合わせてハサミで手軽にカットできます。
消臭効果のあるカテキン配合、洗濯機で水洗いOKなので、いつでも清潔に使えます。
おすすめポイント
・折り曲げ付きで階段の角もしっかりカバーできる、階段用の滑り防止マット
・3mmと薄いので、階段の幅に合わせて手軽にハサミでカットできる
ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント
年齢・性別非公開
実は犬は、うちの階段を上れないのですが、寝るのは二階なので、抱っこして上り下りをします。一人で下りている時に、私が足を滑らせたことがあって、以後ずっと階段の滑り止めを探していました。この商品は、簡単に付けられ、角にもきっちりはまります。イラストの肉球部分は滑り止め機能があり、靴下をはいていても裸足でも大丈夫でした。洗濯も出来るようで、手入れも簡単。買ってよかったです。イベントで買ってみて良かったので、階段の段数分追加購入しました。
年齢非公開・女性
飼っているネコが脊髄を損傷しており、下半身がきかないんですよ、マットがはがれずに懸垂をつかって上るようになりました。ネコも嬉しいみたいで…。この商品には感謝しています。嬉しいです。
メーカー名 | サンコー |
---|---|
ブランド名 | おくだけ吸着® |
商品名 | おくだけ吸着タイルマット 肉球 1枚入・6枚入 |
種類 | マット |
使える床 | ― |
成分または素材 | 表面:ポリエステル100%、裏面:アクリル樹脂(カテキン入り) |
サイズまたはサイズ展開 | 巾55×奥行き21㎝(厚さ3mm)(折り曲げ部55×4㎝) |
容量 | ― |
廊下に敷くのにおすすめのロングサイズ。
玄関に入ると、廊下の向こうから元気に走ってくる“おかえりダッシュ”時の足腰の負担を和らげてくれます。
床に置くだけで吸盤のようにピタッとくっつくのに、べたつきが残らず、何度でも貼って剥がせるのが便利。
天然カテキン配合により、消臭力がプラスされている点も魅力です。
おすすめポイント
・廊下を走って出迎えてくれる“おかえりダッシュ”時の対策に最適
・天然カテキン配合により消臭力もプラス
メーカー名 | 新日本カレンダー |
---|---|
ブランド名 | PEPPYⓇ |
商品名 | ピタッと吸着タイルマット ロングサイズ(60×90㎝) |
種類 | マット |
使える床 | ― |
成分または素材 | 表面:ポリエステル100%、裏面:アクリル樹脂 |
サイズまたはサイズ展開 | 60×90㎝(厚さ4mm) |
容量 | ― |
伸縮性があり柔らかな綿素材のソックス。
底面に滑り止めゴムが付いており、シニア犬や、運動障害のある犬が安全に歩くのをサポートします。
足にしっかりとフィットするデザインで、扱いやすい点も魅力。
冬場に底冷えする際に、足を温かく保つ役割も果たしてくれます。
おすすめポイント
・底面に滑り止めゴムが付いた、柔らかな綿素材のソックス
・伸縮性があり、足にしっかりフィットするデザインを採用
ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント
年齢・性別非公開
滑り止めのグリップが効いて、フローリングで滑らないです。
年齢・性別非公開
作りがしっかりしています。
年齢・性別非公開
脱げないようにできるだけぴったりとしたサイズを選ぶ必要がありますが、あまりキツくし過ぎないように注意しています。
年齢・性別非公開
滑り止めのデザインが肉球になっていてカワイイです。
メーカー名 | Muttluks |
---|---|
ブランド名 | Muttluks |
商品名 | マットソックス |
種類 | 靴下 |
使える床 | ― |
成分または素材 | ― |
サイズまたはサイズ展開 | IB、XXS、XS、S、M、L、XL |
容量 | ― |
履き物を嫌がる犬のことを考えて開発されたドッグブーツ。
足裏に底がなく、肉球で地面の感触が確かめられるので自然な状態で歩くことができます。
マジックテープも付けていないため装着時の違和感がない点も、愛犬にはうれしいポイント。
天然ゴム製で、屋内での滑り防止はもちろん、散歩時にアスファルトの熱さ・冷たさからも肉球を守ってくれます。
おすすめポイント
・足裏に底がなく、肉球で地面の感触を確かめられるので、自然な状態で歩行できる
・天然ゴム製で、散歩時のアスファルトの熱さ・冷たさからも肉球を守ってくれる
メーカー名 | PAWZ |
---|---|
ブランド名 | PAWZ |
商品名 | ラバー ドッグブーツ |
種類 | 靴下 |
使える床 | ― |
成分または素材 | 生分解性天然ゴム |
サイズまたはサイズ展開 | TINY、XXS、XS、S、M、L |
容量 | ― |
商品名 | 滑り止め 床用コーティング剤 | スペースシャインⓇすべらないワンⓇ!ワックス | リビングわん&にゃん! スリップ軽減ワックス | ピタペトモ | おくだけ吸着タイルマット 肉球 1枚入・6枚入 | ピタッと吸着タイルマット ロングサイズ(60×90㎝) | マットソックス | ラバー ドッグブーツ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
メーカー名 | リンレイ | オーブ・テック | リンレイ | オカ | サンコー | 新日本カレンダー | Muttluks | PAWZ |
ブランド名 | リンレイ | オーブ・テック | リンレイ | オカ | おくだけ吸着® | PEPPYⓇ | Muttluks | PAWZ |
種類 | ワックス | ワックス | ワックス | マット | マット | マット | 靴下 | 靴下 |
使える床 | フローリング | 木製フローリング、Pタイル、リノリウム、ラバータイル、テラゾー(人造大理石)、長尺シート、ステンレス、アルミニウム、銅、真ちゅう | フローリング、ビニール床、クッションフロア、Pタイル | ― | ― | ― | ― | ― |
成分または素材 | 合成樹脂(ウレタン樹脂、アクリル樹脂)、水 | アクリル、ポリエチレン、ビニール共重合体、改良アクリル溶液、ディエチレン・グリコール・モノメチール・エーテル、亜鉛 | 合成樹脂、水 | ポリエステル100% | 表面:ポリエステル100%、裏面:アクリル樹脂(カテキン入り) | 表面:ポリエステル100%、裏面:アクリル樹脂 | ― | 生分解性天然ゴム |
サイズまたはサイズ展開 | ― | ― | ― | 約45×45㎝(マットの高さ約10mm) | 巾55×奥行き21㎝(厚さ3mm)(折り曲げ部55×4㎝) | 60×90㎝(厚さ4mm) | IB、XXS、XS、S、M、L、XL | TINY、XXS、XS、S、M、L |
容量 | 250mL、500mL | 1L | 500mL | ― | ― | ― | ― | ― |
商品詳細 | ||||||||
もともと関節や腰が弱い犬種を飼育している場合はもちろん、高齢だったり持病があったりする場合には、フローリングの上で滑らない工夫をしてあげることが大切です。
日頃から爪や足の裏の毛のケアも、きちんと行ってあげましょう。
「注意一秒 怪我一生」ともいわれるように、骨や関節関係の治療にはかなりの費用がかかる上、後遺症が残ることもあります。
今回紹介した内容を参考に、早めに対処してあげてくださいね。