edimoはアフィリエイト広告を利用しています。
万が一の火災対策に供えておきたいのが住宅用消火器です。
キッチンをはじめとして、リビングなど電気を使用する場所でも火災の危険性はあります。
しかし、いざ購入しようとすると思った以上に種類が多く、値段やサイズもさまざまで戸惑ってしまうこともあるでしょう。
そこで今回は家庭用消火器の種類と選び方などを専門家である(一社)日本消化器工業会の和田洋一さんへの取材をもとに詳しく解説します。
あわせてedimo編集部が厳選したおすすめの家庭用消火器もご紹介します。
取材・監修協力※商品紹介部分は取材・監修範囲外です
業界団体職員
和田 洋一
一般社団法人 日本消火器工業会職員。同会は、火災予防制度の強化促進及び消火器類の普及発達を図ることによって、火災損害の防止軽減に寄与することを目的に、1961年1月に発足。国内の主な消火器メーカーで構成される国内唯一の業界団体として、現在は、住宅火災の被害低減に寄与するべく、住宅用消火器の普及・啓蒙に取り組んでいる。
一般社団法人 日本消火器工業会
東京都台東区蔵前三丁目15番7号 蔵前酒井ビル2階
https://www.jfema.or.jp/
目次
消火器を設置場所に応じて分類すると、「業務用消火器」と「住宅用消火器」の2種類に分けることができます。
「業務用消火器」は法的に定められた建物等に義務で設置することを前提とした消火器です。
オフィスやお店などでよく見かける赤い消火器は「業務用」に分類されます。
一方、「住宅用消火器」は一戸建てなどの住宅に「任意で」設置することを前提とした消火器です。
コンパクトで扱いやすく、また赤色以外にさまざまなデザインがあり、リビングなどに置いても違和感なくインテリアになじむデザインを採用したものも数多く販売されるようになりました。
住宅火災では、在宅機会の多い女性や年配の方が消火器を扱うことが多いため、誰でも簡単に持ち運びができるように、業務用消火器よりも軽量に設計されています。
ホースではなく放射用ノズルが本体についているものが多く、両手で消火器本体を持って操作することができるのも特徴です。
住宅用消火器は消火薬剤ごとに粉末消火器と水系消火器の2種類に分類できます。
それぞれの特徴、メリット、デメリットについて説明しましょう。
粉末の消火薬剤が広い範囲を覆って、火勢を一気に抑えて消火します。
ただし、消火の際に細かい粉末が広範囲に広がることで、使用後の掃除に手間が掛かるというデメリットもあります。
例えば、灯油ストーブによる火災で、床にこぼれた灯油に火がついて一気に広がってしまったときなどは、強力に炎を抑える粉末消火器が有効です。
「強化液」という液体の消火薬剤を霧のように放射することで、燃焼物を冷却したり、浸透したりすることで消火します。
また、天ぷら油火災などでは、油面の化学反応により空気が遮断され、効率よく消火することができます。
また、寝たばこで布団に火が付いた場合なども、液体が表面だけではなく布団の中まで浸透して冷却する水系消火器が有効です。
スプレータイプのエアゾール式簡易消火具は消火器ではありませんが、軽量なことに加え、ヘアスプレーなどと同じ使用方法で、誰でも簡単に使用できることが魅力です。
しかし消火能力は消火器より劣るため、補助として、上記の粉末・強化液のいずれかと組み合わせて設置することがおすすめです。
なお、エアゾール式簡易消火具には、潤滑剤入りの水と、二酸化炭素の2種類があります。
潤滑剤入りの水はストーブ火災や天ぷら油火災向きで、二酸化炭素は電気火災向きなので、対応する火災の種類を把握して購入することがおすすめです。
現在販売されている住宅用消火器は、ご家庭で発生する主な火災「普通火災」「てんぷら油火災」「ストーブ火災」「電気火災」のすべてをカバーしています。
消火薬剤の種類を問わず、まずは1本設置しておけば安心です。
設置義務のある建物は広い範囲を消火する必要があるため大容量の消火器の設置が一般的ですが、一般家庭の場合は、設置義務のある建物に比べ、狭い空間なので、小ぶりな住宅用消火器で十分です。
ただし、消火器による消火は「炎が天井に届くまで」が目安。
天井に届くほどの火勢では消火器による消火が難しくなるため、迷わず避難を優先してください。
※監修者は以下で紹介する商品について、選定や紹介文の監修は行っておりません。
※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。
商品名 | 画像 | 詳細を見る | 使用薬剤 | 放射時間 |
モリタ宮田工業住宅用強化液(中性)消火器 キッチンアイ | 強化液(中性) | 約12秒 | ||
モリタ宮田工業アルミ製蓄圧式粉末ABC消火器 アルテシモ MEA5H | 粉末(ABC) | 約18秒 | ||
丸山製作所住宅用強化液消火器KLA-1PH | 強化液 | 約22秒 | ||
ヤマトプロテック住宅用強化液(中性)消火器 YAMATO SAKURA® | 住宅用強化液(中性) | 約21秒(20℃) | ||
初田製作所住宅用消火器 北欧(小鳥) | 強化液 | 約22秒 | ||
初田製作所バーストレスTM(蓄圧式) 住宅用粉末(ABC)消火器 | 強化液 | 約18秒(20℃) | ||
丸山製作所エアゾール式簡易消火具 消す兵衛neo | 強化液 | 約28秒 |
万が一の際に、いち早く消火が行えるよう、使いやすく、持ち運びに便利なコンパクトデザインを採用。
消火液に食品原料が配合されているため、消火時に放射した薬剤は体や環境に優しいのが特徴です。
消火後は薬剤をサッと拭き取るだけでOKなので、後片付けも簡単。
ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント
40代・女性
ガスコンロでやかんに火を点けていた際に空焚きをしてしまいコンロ回りにあった油に引火してしまいました。
キッチンアイを使用しすぐ消火出来ましたし、被害も全く無く、後片付けも本当に楽でした。
70代・女性
タバコの不始末で火を出してしまいました。布団や壁、じゅうたんなどに引火しましたが、1本で充分消えました。同じ物をまた購入したいと思います。
使用薬剤 | 強化液(中性) |
薬剤量 | 1.0L |
放射時間 | 約12秒 |
放射距離 | 4~6m |
重量 | 約2.2kg |
使用温度範囲 | マイナス20~プラス40℃ |
容器にはアルミを採用し、従来品と比べ、約20%の軽量化を実現したほか、継ぎ目(溶接)のない、より安全な一体成型容器で、圧漏れリスクを軽減しています。
底部には樹脂加工を施し、床面に傷がつくことを防止。
また、マジックホール構造で、サビなどの劣化原因となる湿気を底部から逃がします。
ラベルには、より多くの人が視認しやすいよう、書体と色使いに配慮した、ユニバーサルデザインを採用しています。
使用薬剤 | 粉末(ABC) |
薬剤量 | 1.5kg |
放射時間 | 約18秒 |
放射距離 | 4~6m |
重量 | 約2.2kg |
使用温度範囲 | マイナス30~プラス40℃ |
強化液を使用した蓄圧式の住宅用消火器。
普通火災はもちろん、ストーブ火災や電気火災、てんぷら油火災など幅広く適応しています。
消火器内部の蓄圧された圧力が、ゲージをひと目見るだけでわかるので、容易に点検できるのも魅力。
使用薬剤 | 強化液 |
薬剤量 | 1.0L |
放射時間 | 約22秒 |
放射距離 | 3~6m |
重量 | 約2.45kg |
使用温度範囲 | マイナス20~プラス40度 |
©ヤマトプロテック
©ヤマトプロテック
©ヤマトプロテック
©ヤマトプロテック
©ヤマトプロテック
人にかかった場合でも皮膚や粘膜を傷つける心配のない水系中性強化液タイプの消火器。
重さは約2.47kgと女性や高齢者でも扱いやすい軽量でコンパクトな仕様となっています。
また桜の花びらが舞う華やかなデザインが特徴で、藍(青)、象牙(ベージュ)、栗(茶)、青磁(薄緑)、紅(赤)の5色から好みやインテリアにマッチするものを選べます。
使用薬剤 | 住宅用強化液(中性) |
薬剤量 | 1.0L |
放射時間 | 約21秒(20℃) |
放射距離 | 3~6m(20℃) |
重量 | 約2.47kg |
使用温度範囲 | マイナス20~プラス40度 |
間違い探しのように葉っぱに溶け込んだ鳥がデザインされた人気のボタニカル柄の容器。
放射時は視界を遮ることなく確実に火元が狙え、放射後のお掃除も拭き取るだけで簡単に処理ができる「強化液消火薬剤」タイプ。
操作は黄色い安全栓を抜いてレバーを握るだけと簡単で、一般的な消火器よりも軽く、扱いやすい仕様です。
シックなデザインの「北欧(花)」もあり、好みで選べます。
使用薬剤 | 強化液 |
薬剤量 | 1.0L |
放射時間 | 約22秒 |
放射距離 | 4~6m |
重量 | 約2.7kg |
使用温度範囲 | マイナス20度~プラス40度 |
持ち運びに便利な小型・軽量タイプで、女性や高齢者でも扱いやすい消火器です。
優雅なパステルグリーンは、インテリアになじむデザイン。
人間生活工学により検証した新設計を採用しています。
加圧用ボンベを使用せず、本体に直接窒素ガスを充てんする蓄圧式。従来の加圧式に比べ、半分以下の力で操作することができます。
使用薬剤 | 粉末(ABC) |
薬剤量 | 1.5kg |
放射時間 | 約18秒(20℃) |
放射距離 | 3~5m(20℃) |
重量 | 約2.9kg |
使用温度範囲 | マイナス30~プラス40℃ |
強化液消火薬剤を小さなエアゾール缶に入れた火消しスプレー。
ヘアスプレーや殺虫剤と同じく片手で押すだけで、簡単に消火が可能です。
あくまでも住宅用消火器の補助品としての使用がおすすめです。
使用薬剤 | 強化液 |
薬剤量 | 480g |
放射時間 | 約28秒 |
放射距離 | 3~5m |
重量 | 約610g |
使用温度範囲 | 0℃~プラス40℃ |
せっかく消火器を設置しても、邪魔になってしまい物置にしまってしまった、というケースは少なくありません。
しかし、いざ火災となったら、物置に消火器を取りに行けないケースがほとんどでしょう。
火災時にすぐに使用できるように、室内で家族の誰もが目に付くところに設置することが望ましいでしょう。
具体的な場所としては、火災が発生した時の避難経路上にあたり、目につきやすい玄関や、火元の原因になりやすいキッチンの周りがおすすめです。
ただし、コンロの奥など、火に近すぎるところに消火器を置いてしまうと、火災時に消火器を取りにいけない可能性もあります。
火元になりそうな場所に近くなりすぎないよう注意が必要です。
住宅用消火器の使用期限は消火器本体に記載されており、各メーカーともおおむね5年程度です。
使用期限を過ぎている消火器は、見た目はきれいでも劣化している可能性があり、安全のため定期的な交換が必要です。
また、購入の際には、国の定める基準に基づいた国家検定に合格しているもので、住宅用消火器にも検定に合格していることを示す銀色のシールが貼られているかを確認しましょう。
消火器の操作は難しくありませんが、いざ火災となると慌ててしまい、うまく操作できないかもしれません。
地域で防災訓練がある場合には積極的に参加し、訓練用消火器で消火器の操作を体験してみましょう。
一度操作を体験することで、火災のときでもスムースに対応できる可能性が高くなります。
また、全国には、東京消防庁 防災館(池袋・本所・立川)のように、消火体験ができる施設もあります。
家庭に任意で住宅用消火器を設置する場合、法的な点検の義務はありません。
しかし、万が一消火器に異常があった場合、いざというときに使えない、ということになってしまいます。
そこで消火器を設置した場合には、半年に一度は異常がないかチェックしておくと安心です。
以下の4つの項目に関してチェックを行い、異常があった場合には交換をおすすめします。
① 本体容器やレバーなどに、「さび」や「へこみ」がないか
② 黄色い安全栓が抜けていないか
③ 使用期限を過ぎていないか
④ レバーの下にある「ゲージ」(「指示圧力計」といいます)を見ていただき、針が緑の範囲内にあるか。
特に冬場は乾燥した日が続き、住宅火災が発生しやすい季節です。
万が一のときも、消火器が近くにあれば、火が小さなうちに消し止めることができます。
大切な家族や自宅を守るために、ぜひ設置を検討しましょう。
万が一の火災の際も住宅用消火器があれば初期消火が可能になります。
家族の目につくところに消火器があることで、火の用心の意識も高まります。
用途に応じた住宅用消火器を選び、火災を未然に防ぎましょう。
楽天のランキングはこちら!