猛暑日や酷暑日でも“涼しい顔”を保てる冷感スプレーおすすめ8選。水分補給以外の熱中症対策!

猛暑日や酷暑日に悩まされることの多い日本の夏。

熱中症対策としては、こまめな水分補給が重要であることはよく知られています。

ただ、仕事先などで見た目にも“涼しい顔”をキープするために、冷感スプレーを使ってみたいという人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、冷感スプレーの仕組みやタイプ、選び方、使用の注意点などを解説。

あわせて、edimo編集部がピックアップしたおすすめの冷感スプレー8選も紹介します。

冷感スプレーとは?

冷感スプレーとは、衣服や体にスプレーすることで表面温度を下げ、清涼感を与えてくれるスプレーです。

冷える仕組みは、液体が気体に変わる際に熱を奪い取る気化熱

冷感スプレーを衣服や肌に吹き付けると、エタノール成分が付着

エタノールは揮発性が高く、汗よりも早く蒸発します。

その際にスプレーした部分の熱を奪い、表面温度を下げてくれるのです。

さらに、多くの冷感スプレーに配合されているメントールには、独特の清涼感を与える効果があるとされています。

冷感スプレーを使用するメリットは?

実際に体温が下がるわけではありませんが、衣服や肌に吹き付けるだけで素早く表面温度を下げられるところがメリットで、熱中症対策にも効果が期待されています。

仕事やスポーツの合間、外出先などに手軽に使えて、ひやっとした清涼感が気分をリフレッシュしてくれるのも魅力。

商品によっては、熱がこもりやすいチャイルドシートやマスクなどにも使えて便利です。

冷感スプレーのタイプは2種類。それぞれの特徴は?

冷感スプレーには、衣類に吹き付けて使うタイプと、肌に直接吹き付けるタイプの2種類があります。

使いたい部位や場面に適したものを選ぶようにしましょう。

●衣類にスプレーするタイプ

シャツやジャケットなどの上からスプレーすることで冷たさを感じられるようになっているため、仕事中や外出先でも気軽に使用可能。

肌への刺激が少ないのもメリットです。

直接肌に吹き付けるタイプに比べて冷たさを感じにくいとされていますが、汗をかくたびに冷たい感覚を得られる商品や、服に氷をつくって一気にクールダウンするものなども販売されています。

タオル用やマスク用もあり、冷やしたい部位に合わせて選ぶことができます。

●肌に直接スプレーするタイプ

肌に直接吹きかけても安全な成分でつくられていて、冷却力が強いのが特徴。

ただし、肌が弱い人は肌が荒れてしまったり、長い時間スプレーしすぎると凍傷になったりするリスクもあります。

噴射時間や肌との距離など、注意事項を守って使うことが大切です。

冷感スプレーを購入する際のチェックポイント

冷感スプレーには多くの種類があるため、それぞれの特徴を理解したうえで用途に適したものを購入することが重要です。

●噴射タイプをチェック

冷却スプレーの噴射口には、大きく分けてエアゾールタイプトリガータイプがあります。

エアゾールタイプ

ガスの力を使って一気に冷却成分を噴射するため、吹き付ける力が強く、冷却効果が高いところが特徴。

首筋や脇の下など部分的に素早く冷やしたい場合におすすめです。

トリガータイプ

冷却成分を細かくミスト状にし、広い範囲に吹き付けられるのが特徴。

シャツやタオル、背中など、全体的にスプレーするのに適しています。

●配合成分をチェック

冷感スプレーは商品によって配合成分が異なり、それぞれ、表面温度を下げる以外の効果も期待できます。

メントール配合

ハッカやミントなどに含まれ、スーっとした爽快感を感じるのが特徴。

強い清涼感を好む人や汗によるベタつきを軽減させたい人、気分をリフレッシュさせたい場合などにおすすめです。

消臭成分配合

汗の臭いが気になるという人は、消臭成分が配合された冷感スプレーを選びましょう。

脇の下などの気になる部位に使うことで、臭いのもとになる細菌の繁殖を抑えてくれるため、デオドラント効果が期待できます。

人に会うときや、電車やバスなど人との距離が近い場合に使えば安心です。

●香りをチェック

冷感スプレーには香り付きタイプもあります。

シトラスやミント、フローラル、せっけんなど、好みの香りを選ぶことで、暑さによる不快感を軽減し、心地よく過ごすことができます。

一方、香りが苦手な人やほかに香り付きのアイテムを使っている場合は、無香料タイプを選びましょう。

※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。

※商品によってはユーザーのレコメンドが記載されています。これらは個人の感想であり、効果効能を示すものではありません。

冷感スプレーおすすめ8選

ハウス オブ ローゼ「ミントリープ クール ボディスプレー」

きめ細かなミストがボディに均一に拡散。

氷点下のクール感で瞬間冷却し、その後もじわじわとクール感が持続。

時間差で訪れるクール効果で清涼感あふれる心地よさを長く楽しめます。

さらさらパウダーが皮脂と汗を吸着。

べたつきを抑えてさらさらの素肌に整えます。

白残りしないため外出先でも気軽に使用可能。

ミントやバジルなどのハーブにレモンを加えた9種の天然精油がブレンドされていて、使うたびにすっきりとした香りが広がります。

おすすめおすすめポイント
・時間差で訪れるクール効果で清涼感が持続
・9種の天然精油のブレンドによって、使うたびに広がるすっきりとした香り

ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント

年齢・性別非公開

汗かいた所にスプレーするとサラッサラになるし、ひんやりしてとっても気持ちいいです!香りもスーッとすっきりしてとても気に入ってます!

年齢・性別非公開

お風呂上りの火照った身体にシュッとひと吹きすると、汗がスーッと引きます。
夏はお風呂から上がるとクーラーをつけても汗をかいてしまうので困っていましたが、
これを使うようになってから快適です。夏の時期の必需品です。

年齢・性別非公開

最初にびっくりするほどヒンヤリで、使えば使うほどそのヒンヤリ感が心地良くて、ミントの香りも爽やかです。出勤前にシュー。気分も上がります。

年齢・性別非公開

ひんやりして、気持ちがいいです。また、ミントの香りがいいです。去年から使用していますが、他社の製品が使用できなくなり、今年は、店頭で5本購入し、自宅と職場において使用しています。

年齢・性別非公開

数年前から、夏になるとこのボディスプレーが欠かせなくなっています。とってもさわやかで、身体の熱を静めくれるので、毎日お風呂上りには必ず使っています。

商品名ミントリープ クール ボディスプレー
ブランド名ハウス オブ ローゼ
メーカー名ハウス オブ ローゼ
吹き付け方法肌に直接
成分イソペンタン、LPG、エタノール、メントール、乳酸メンチル、レモン果実エキスほか

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

ビオレ「冷ハンディミスト」

暑いと感じたタイミングで肌に直接吹きかけられるという気軽さが魅力。

微細な霧状ミストが瞬時に肌の熱を奪います。

速乾処方で、服が濡れた感じもありません。

ノンパウダーで白残りなしのもうれしいポイント。

時間がたっても、冷感ヴェールが汗に反応してひんやり感が復活します。

持ち運びに便利なロック機能付き。

リフレッシュサボンの香りと無香性の2種類で、詰め替え用もあります。

おすすめおすすめポイント
・微細な霧状ミストが瞬時に肌の熱を奪い、汗に反応してひんやり感が復活
・ロック機能と詰め替え用の採用で使いやすさも抜群

ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント

30代・女性

ミストがベタつかず、一瞬で体にひんやり感を与えてくれるため、私服はもちろん、スーツの時でも気軽に使用できるのが有難いです。

30代・女性

暑くて、ほてりを感じた時にスプレーを使用して熱のこもった感じがすぐ解消され、汗をかいてもより、冷たさを感じることができた。

30代・女性

暑さを感じたその瞬間に冷やす対処ができるので、暑さのストレスをため込まず過ごすことができた。

商品名冷ハンディミスト
ブランド名ビオレ 
メーカー名花王
吹き付け方法肌に直接
成分エタノール、水、メントール、乳酸l-メンチル、ヒアルロン酸Na-2、界面活性剤、香料

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

小林製薬「熱中対策 服の上から極寒スプレー」

服を着たままスプレーするだけなので、外出時や運動中にも気軽に使えて便利。

ジェット冷気でほてった体を瞬間冷却してくれます。

消臭剤配合で、服についた汗の臭いを軽減する効果も期待できます。

無香料、せっけんの香り、シトラスミントの3種類。

無香料にはミニサイズもあり、携帯するのに便利です。

おすすめおすすめポイント
・服を着たままスプレーするだけで、ほてった体を瞬間冷却
・服についた汗の臭いを軽減する消臭剤配合

商品名熱中対策 服の上から極寒スプレー
ブランド名熱中対策
メーカー名小林製薬
吹き付け方法服の上から
成分LPG、エタノール、l-メントール、消臭剤ほか

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

アイスノン「瞬間氷スプレー」

ハンカチやタオルなどにスプレーするだけで、ミストが氷状に変化

火照った顔や首、手や足など、冷やしたい部分にダイレクトに当てて瞬時に冷却することが可能です。

スリムな形状で、かばんなどに入れやすいところも魅力。

夏の外出や通勤、通学、レジャー、スポーツなどの際に気軽に使えて便利です。

おすすめおすすめポイント
・スプレーするだけでミストが氷状に変化
・冷やしたい部分に直接当てて瞬間冷却

商品名瞬間氷スプレー
ブランド名アイスノン
メーカー名白元アース
吹き付け方法ハンカチなど
成分LPG、水、界面活性剤、タルク、フェノキシエタノール

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

SHIRO「アイスミント ボディミスト」

フレッシュな柑橘の香りとともに、メントールの冷感を味わえるボディミスト。

爽快な感覚が長続きします。

さっぱりとした使用感でありながら、保湿成分であるユズが、エアコンや紫外線、発汗による乾燥も防ぎます。

持ち運びに便利なミニサイズで、さまざまなアウトドアシーンで活躍。

デスクワークの合間のリフレッシュにもおすすめです。

おすすめおすすめポイント
・保湿成分のゆずを配合することで、エアコンや紫外線、発汗による乾燥を防ぐ
・持ち運びに便利なミニサイズで、デスクワークの合間のリフレッシュにも

商品名アイスミント ボディミスト
ブランド名SHIRO
メーカー名シロ
吹き付け方法肌に直接
成分エタノール、水、BG、香料、メントール、PEGー60水添ヒマシ油、ユズ果実エキス

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

コアブルー「アイスアロマミスト」

衣類にシュッと吹きかけるだけでクールダウン。

アイスアロマミストの心地いい香りに包まれます。

衣類の背中、襟もと、脇部分、靴などに使用すると効果的。

消臭・抗菌成分も配合されています。

清涼感のあるブルーのボトルで、香りはウルトラクールミント、アイスクールレモン、クールフレッシュシトラスの3種類。

睡眠前のパジャマやシーツに使うのもおすすめです。

おすすめおすすめポイント
・アイスアロマミストの心地いい香りに包まれながらクールダウン
・睡眠前のパジャマやシーツにもおすすめ

商品名アイスアロマミスト
ブランド名コアブルー
メーカー名コアブルー
吹き付け方法服の上から
成分

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

デイリーアロマジャパン「SNOW WATER For SHIRT」

シャツにひと吹きするだけで、クールな爽快感を得られるアロマ冷感スプレー

臭いケア成分として、特許成分のユーカリ精油グロブルを使用。

さらに、緑茶エキス、柿渋エキス、銀イオンなどの消臭成分を配合し、加齢臭、汗臭、靴下臭のトリプル消臭を目指しています。

ラインアップは、アイスシトラス、北海道和ハッカ、瀬戸内レモン、浜松ピンクグレープフルーツの4種類。

好みの香りや使用感を選ぶことができます。

おすすめおすすめポイント
・クールな爽快感を得られるアロマ冷感スプレー
・植物由来成分で、加齢臭、汗臭、靴下臭をトリプル消臭

商品名SNOW WATER For SHIRT
ブランド名デイリーアロマジャパン
メーカー名デイリーアロマジャパン
吹き付け方法服の上から
成分水、エタノール、レモン精油、l-メントール、ユーカリ精油、緑茶エキス、柿渋エキスほか

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

商品一覧表

商品名ミントリープ クール
ボディスプレー
冷ハンディミスト熱中対策 服の上から極寒スプレー瞬間氷スプレーアイスミント ボディミスト  アイスアロマミストSNOW WATER For SHIRT
ブランド名ハウス オブ ローゼビオレ 熱中対策アイスノンSHIROコアブルーデイリーアロマジャパン
メーカー名ハウス オブ ローゼ花王小林製薬白元アースシロコアブルーデイリーアロマジャパン
吹き付け方法肌に直接肌に直接服の上からハンカチなど肌に直接服の上から服の上から
成分イソペンタン、LPG、エタノール、メントール、乳酸メンチル、レモン果実エキスほかエタノール、水、メントール、乳酸l-メンチル、ヒアルロン酸Na-2、界面活性剤、香料LPG、エタノール、l-メントール、消臭剤ほかLPG、水、界面活性剤、タルク、フェノキシエタノールエタノール、水、BG、香料、メントール、PEGー60水添ヒマシ油、ユズ果実エキス水、エタノール、レモン精油、l-メントール、ユーカリ精油、緑茶エキス、柿渋エキスほか
商品詳細

冷感スプレーを使うときの注意点

冷感スプレーの使用時には気をつけなければならないことがあります。

使い方を間違えると、肌トラブルにつながったり、思わぬ事故を引き起こしたりする可能性があるため注意しましょう。

●火気の近くで使わない

冷感スプレーには高圧ガスを使用しているタイプもあるため、火気の近くで使用してはいけません

使用後すぐにタバコを吸うことも危険です。

●決められた距離と量を守って使う

近すぎる距離でスプレーをしたり、一度に多すぎる量を使用したりすると、低温やけどをすることがあります

直接肌に吹き付けるタイプでも、決められた距離と量を守って使用することが大切です。

冷感スプレーだけに頼らないで!

熱中症予防には、体温を上げすぎないようにすることが重要です。

エアコンなどを使って、こまめな水分補給を心がけましょう。

また、外出する際は、帽子や日傘などを使用して日差しを遮るようにしてください。

そのような基本を守ったうえで、冷感スプレーをはじめ、塩分補給のためのタブレット、ポータブル扇風機といった熱中症対策グッズを利用することをおすすめします。

まとめ

素早く体の表面温度を下げ、気分をリフレッシュしてくれる冷感スプレーは、外出先などでも手軽に使えて便利。

消臭成分が配合されているタイプや香り付きのものなど、種類も豊富です。

ぜひ今回の記事を参考に自分に合ったものを見つけて、暑い夏も快適に過ごしてください。

関連キーワード

おすすめこちらもおすすめ