【アレルギー医監修】衣類・布団のダニよけシートおすすめ9選。予防策やかまれた後のケアも紹介!

布団やカーペットのダニが気になる季節真っ只中。

ダニのフンや死がいはアレルギーの原因ともなるため、とくに小さな子どものいる家庭では注意したいものです。

そこで今回は、アルバアレルギークリニックの院長を務める続木康伸先生に、ダニの発生しやすい時期や発生させないための工夫、ダニにかまれたときの対処法などをお聞きしました。

あわせて「ムシューダ」「ピレパラアース」「バルサン」など、edimo編集部おすすめのダニよけシートもチェックしてみてください。

取材・監修協力商品紹介部分は取材・監修範囲外です

アレルギー専門医
続木 康伸

続木 康伸

札幌で新生児からシニアまで治療する、アルバアレルギークリニックの院長。小児7,000人、年間1万2,000人程度の患者を診察。新生児からのスキンケアでアトピー性皮膚炎を予防する活動を行う。アトピー性皮膚炎で肌がデリケートな方の医療脱毛を得意とし、6歳以上を対象として医療脱毛を行っている。学研「保湿をかえればアトピーは治せる」著者。2023年3月7日、日本テレビ系「カズレーザーと学ぶ。」に出演。

アルバアレルギークリニック
北海道札幌市南区川沿8条2ー1-8 吉田ビル3階
https://alba-allergy-clinic.com/
続木康伸の「知れば勇気が湧くアレルギー攻略講座」(Podcast):https://apple.co/3UUy4Os

ダニはいつ、どこに発生する?

ダニは温度が20~30℃、湿度が60%以上になると活発になりよく繁殖するようになるため、梅雨に入る6月頃からとくに多くなってきます

家の中にいるダニの代表的なものはヒョウヒダニで、寝具やカーペット、ソファやクッションなどに多く潜んでいます。

ほかにも、ネズミや野鳥に寄生するイエダニや、トリサシダニ、ツメダニなども家庭内のダニとして知られています。

ダニ発生の健康リスクは?

ヒョウヒダニは、その死がいやフンを吸い込むことで体にアレルギー反応を起こし、アレルギー性鼻炎や気管支喘息の原因になります

また、イエダニは人を噛むこともあります。

ダニはとても小さく、布団やカーペットの奥に潜んでいて肉眼では見つけられないので、アレルギーを引き起こさないためにもこまめに対策をとることが必要です。

効果的なダニ対策は?

ダニによる被害を最小限に抑えるための基本的な対策は掃除です。

ダニのエサとなる人間のフケやアカなどはもちろん、ダニの死がいやフンもこまめな掃除で取り除くことが大切です。

布団など洗えないものはこまめに掃除機をかけましょう。

掃除機をかける際は、畳1枚分の広さを20秒ほどかけてゆっくりと掃除機を動かすのがポイントです。

また、枕カバーやラグなど洗えるものは定期的に水洗いし、乾いたらさらに掃除機をかけます。

ドライクリーニングよりも水洗いの方がダニ対策には効果的です。

ダニの大きさは0.3mmほど。

通常の寝具は縫い目の隙間から布団の奥に侵入してしまうため、ダニを通さないくらい高密度に織られた防ダニの寝具やシーツを使うのもおすすめです。

ダニよけシートを選ぶポイントは?

ダニよけシートとは、ダニが嫌う成分を配合したシートです。

このダニ忌避成分には、化学的なものと天然成分を使ったものの両方がありますが、天然成分を配合したものであっても自分がそのアレルギーを持っていないかどうかの確認は必要です。

また、小さな子どもやペットがいる場合は、成分の安全性を確かめるとともに、誤飲した場合の対策が書かれているかどうかも確認しておきましょう。

シートの効果の持続性も選ぶ際のポイントの一つです。

半永久的に使えるものもあれば、数か月で効果が薄れるものもあるので、購入前にチェックしておきましょう。

※監修者は以下で紹介する商品について、選定や紹介文の監修は行っておりません。edimo編集部が独自に行っています。

※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。

※商品によってはユーザーのレコメンドが記載されています。これらは個人の感想であり、効果効能を示すものではありません。

ダニよけシートおすすめ9選

ムシューダ®「ダニよけ大判シート」

人や動物には安全性の高い天然の殺虫成分、ピレトリンを含む除虫菊を使用。

ダニよけ成分は天然由来100%です。

布団の下に敷くのにちょうどいい大判シート(120cm×90cm)で、広い範囲のダニよけ対策が可能。

カットしても使えるのでベビーベッドやまくらカバー、クッションカバーの中にも入れることができます(直接肌に触れないよう注意)。

効果は約6ヵ月持続。

おすすめおすすめポイント
・ダニよけ成分は天然由来100%
・場所に合わせてカットして使える

ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント

50代・女性

ムシューダ ダニよけ 大判シートを使い始めて、チクチクがなくなりゆっくり休むことができています。

50代・男性

今までダニに刺され、寝つきが悪かったですが、この商品を使い始めてから朝までぐっすり寝ることができました。

商品名ムシューダ ダニよけ大判シート
ブランド名ムシューダ®
メーカー名エステー
主な成分天然ピレトリン
その他効果なし

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

たたみのこうひん「防虫・防ダニ・防カビシート 1帖用」

畳の下にそのまま敷ける大判シート。

大きいので切って使えて、畳の下だけでなく押し入れやタンスの引き出しにも使えます。

主な成分のホウ酸塩は細胞の代謝を阻害する物質。

ダニはホウ酸塩を体外に排出できないので効果を発揮しますが、人間など腎機能を持つ生物は排出できるので安心です。

ホウ酸塩は揮発性でないため効果は半永久的に持続します。

おすすめおすすめポイント
・大判シートで広い面積に使える
・主な成分が揮発性でないため効果は半永久的に持続

商品名防虫・防ダニ・防カビシート 
ブランド名たたみのこうひん
メーカー名広浜
主な成分ホウ酸塩
その他効果防カビ

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

アース ダニよけ「アース ダニよけシート」

植物成分(天然精油)配合のダニよけシート。

使いやすい半間サイズ(90cm×90cm)で、切って使うことも可能です。

ダニよけだけでなく、消臭・防カビ効果もあります

効果は約6ヵ月持続(※)。

取り換え目安のシール付きでわかりやすいのもポイント。

化学合成殺虫成分は使っていません。

おすすめおすすめポイント
・ダニよけだけでなく、消臭や防カビ効果も
・効果が約6ヵ月持続する(※)

※使用環境により効果・持続は異なります。屋内塵性ダニ類の忌避効果を確認しています。

商品名アース ダニよけシート
ブランド名アース ダニよけ
メーカー名アース製薬
主な成分ダニよけ成分:天然精油、カルボン酸エステル/消臭成分:緑茶エキス/防カビ成分
その他効果消臭・防カビ効果

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

小久保工業所「防ダニ クローゼット・押入れシート 90×60cm」

クローゼットや押し入れなど収納場所に敷いて、ダニや害虫をシャットアウト。

ダニよけだけでなく消臭、抗菌、防カビの効果もあります

クッション性があるので収納場所のキズを防げるのもポイント。

ハサミで簡単にカットできるのでスペースに合わせて使用可能

ズレにくいアンチスリップ加工を裏面に施し、使用時のストレスを緩和します。

おすすめおすすめポイント
・収納場所に合わせて切って使える
・消臭、抗菌、防カビ効果も期待できる

商品名防ダニ クローゼット・押入れシート 90×60cm
ブランド名小久保工業所
メーカー名小久保工業所
主な成分天然植物精油、ヨモギエキス、トウガラシエキス、シリカ、無機複合消臭剤、有機系抗菌・防カビ剤
その他効果消臭・抗菌・防カビ

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

バルサン®「バルサンダニよけシート1畳」

ダニが潜む場所に置くだけで簡単にダニよけが可能。

1畳分の大判シートで自由にカットして使えます。

ダニよけ成分は脂肪族系カルボン酸エステルで、殺虫剤成分は不使用。

破れにくく丈夫な不織布製で、約1年間効果が長持ちするので交換の手間が少なくて済みます。

両面にダニよけ加工をしているので表裏関係なく使えて便利

おすすめおすすめポイント
・約1年間効果が続く
・両面加工で表裏関係なく使える

商品名バルサンダニよけシート1畳
ブランド名バルサン®
メーカー名レック
主な成分脂肪族系カルボン酸エステル
その他効果抗菌

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

紀陽除虫菊「ダニEND 不快物質トラップシート 3枚入」

敷いておくだけで、ハウスダストアレルギーの原因にもなるダニの糞や死がいなどの不快物質を吸着除去。

寝返りなどのちょっとした動きで起こる不快物質の浮遊も抑制します。

柔らかい素材だからさまざまな場所に使用可能。

枕カバーの中やソファ、押し入れ、収納ボックス、車内にもおすすめです。

洗って繰り返し使用できるので経済的。

おすすめおすすめポイント
・ダニの糞や死がいを吸着除去し、浮遊も抑制
・洗って繰り返し使用OK

商品名ダニEND 不快物質トラップシート 3枚入
ブランド名紀陽除虫菊
メーカー名

紀陽除虫菊

主な成分
その他効果なし

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

スマイル・ストア「ダニコロリ」

カーペットやソファのクッションの下に敷いておくだけで、簡単にダニ対策が可能。

誘引剤がダニをおびき寄せ、乾燥材で乾燥してダニを死滅させます

誘引剤には豆粕や小麦加工物、乾燥材には食物繊維乾燥材を使用。

小さなシート1枚で5~8畳の広さをカバーできます。

おすすめおすすめポイント
・ダニをおびき寄せて乾燥させ死滅させる
・シート1枚で5~8畳をカバー

商品名ダニコロリ
ブランド名スマイル・ストア
メーカー名くらしラボ
主な成分誘引剤:豆粕、小麦加工物
乾燥材:食物繊維乾燥材
その他効果なし

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

あしたるんるん「ママのための置くだけ簡単ダニシート」

香りと誘引剤でダニをおびき寄せ、シート内に入ったら粘着テープで捕獲。

10cm×15cmのシート1枚で畳1枚分程度に効果を発揮します。

誘引剤には食品添加物を使用し、殺虫成分不使用だから安心。

約3ヵ月で交換し、使用後は燃えるゴミに出すだけと処分も簡単です。

おすすめおすすめポイント
・誘引剤は食品添加物で、殺虫成分は不使用
・使用後は燃えるゴミに出すだけだから処分も簡単

商品名ママのための置くだけ簡単ダニシート
ブランド名あしたるんるん
メーカー名あしたるんるんラボ
主な成分誘引剤:食品添加物、粘着剤:アクリル系粘着剤
その他効果なし

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

イースマイル「さよならダニー」

不織布と発泡ウレタンを重ねた、特許取得の3D構造シート

シートの内側に強力な粘着剤があり、一度入ったダニを逃がしません。

粘着部に含まれる誘引剤がダニをしっかりおびき寄せます。

誘引剤には食品添加物を使用。

人や動物に有害な化学物質は使っていないのもポイントです。

シート1枚で半径1mの範囲に効果があります。

おすすめおすすめポイント
・一度入ったダニを逃がさない、特許取得の3D構造シート
・人や動物に有害な化学物質は不使用

商品名さよならダニー
ブランド名イースマイル
メーカー名イースマイル
主な成分誘引剤:食品添加物
その他効果なし

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

商品一覧表

商品名ムシューダ ダニよけ大判シート防虫・防ダニ・防カビシート アース ダニよけシート防ダニ クローゼット・押入れシート 90×60cmバルサンダニよけシート1畳ダニEND 不快物質トラップシート 3枚入ダニコロリママのための置くだけ簡単ダニシートさよならダニー
ブランド名ムシューダ®たたみのこうひんアース ダニよけ小久保工業所バルサン®紀陽除虫菊スマイル・ストアあしたるんるんイースマイル
メーカー名エステー広浜アース製薬小久保工業所レック紀陽除虫菊くらしラボあしたるんるんラボイースマイル
主な成分天然ピレトリンホウ酸塩ダニよけ成分:天然精油、カルボン酸エステル/消臭成分:緑茶エキス/防カビ成分天然植物精油、ヨモギエキス、トウガラシエキス、シリカ、無機複合消臭剤、有機系抗菌・防カビ剤脂肪族系カルボン酸エステル― 誘引剤:豆粕、小麦加工物
乾燥材:食物繊維乾燥材
誘引剤:食品添加物、粘着剤:アクリル系粘着剤誘引剤:食品添加物
その他効果なし防カビ消臭・防カビ効果消臭・抗菌・防カビ抗菌なしなしなしなし
商品詳細

ダニにかまれたときはどうする?

アレルギーの原因になるヒョウヒダニは、人をかむことはありません。

一方、イエダニなどは人をかむことがありますが、かまれた跡などからはっきりとダニが原因だと判断するのは困難です。

ただ、ダニにかまれると赤くなってかゆみを伴うので、病院での治療が必要です。

家の中ではなく山などに生息するマダニは、人などの動物をかんだらしばらくの間皮膚にかみついたまま吸血し続けます。

無理に取ろうとすると虫体の一部が皮膚に残り、あとから炎症を引き起こすこともあるので、必ず病院で麻酔をして取ってもらうようにしましょう。

まとめ

家の中にいるダニは、人をかんだり、アレルギーの原因になったりするなど厄介なもの。

しかも目に見えず、気配を感じることもできないので、大量に繁殖していても気付くことができません。

そうなる前に、こまめな掃除でダニの成虫や卵、死がいや糞、そしてダニのエサとなる人間のフケなども除去しましょう。

掃除機は週3回程度を目安にかけ、水洗いできるものは定期的に洗って、清潔な空間作りを心がけることが大切です。

おすすめこちらもおすすめ