【ネイリスト監修】メンズネイル&ネイルセラムおすすめ8選。清潔感ある手元で好感度アップ!

一昔前までは、メイクやヘアケア、ネイルケアなどは女性が行うものだというイメージが強くありましたが、現代ではそうした性別による垣根はなくなりつつあります。

美容に関心が高い男性が増加する中、最近特に注目を集めているのがネイルケアです。

そこで今回は、メンズのネイルケアについて、具体的なケア方法や必要な道具、アイテム選びのポイントなどを解説します。

併せて編集部おすすめのメンズネイルとネイルセラムも紹介するので、チェックしてみてくださいね。

取材・監修協力商品紹介部分は取材・監修範囲外です

ネイリスト
Kudo

Kudo

AFLOAT Nail School卒業後、横浜本店に勤務。その後、渋谷店OPENメンバーに抜擢。最年少でディレクターとなりトップネイリストおよびスタッフの技術サポートとして活躍している。指名人数、売り上げ共にトップを維持し続ける。
ネイリスト検定1級、ジェルネイル検定上級、フットケア理論検定

SHELL TOKYO
東京都渋谷区宇田川町31-3
第3田中ビル5F
https://www.instagram.com/shell__tokyo/

男性がネイルケアをするメリット

ネイルケアには、次のようなメリットがあります。

●清潔感が出て好感度が増す

初めて人と会う際、清潔感のある服装や身だしなみを意識する人は多いのではないでしょうか。

だらしない格好より清潔感のある格好の方が良い印象を与えやすいですよね。

その点、人目につきやすい手元は意外と重要なポイントです。

ビジネスシーンでも名刺を渡す時や資料の説明を行う時、パソコンやタブレットを操作する時など、爪を見られる機会が多々あります。

その際、手入れが行き届いた爪であれば、「清潔感のある人だ」「丁寧に仕事に取り組んでくれそう」などという好印象を与えられます

そのため、営業職や販売員など、お客さんと対面する機会が多い仕事を中心に、ネイルケアを意識する人が増えているようです。

●爪を健康的な状態に保てる

ネイルケアを行うと、爪を健康に保てるというメリットもあります。

手は体の中で最もよく洗う部分なので、手の皮膚や爪は乾燥してしまうリスクが高いです。

爪は乾燥すると割れやすくなったり、爪が二枚に分かれる「二枚爪」になったりする可能性があります。

また、爪周りの皮膚がめくれる「ささくれ」のように痛みを伴うことも。

そうしたトラブルは、ネイルケアによって水分を油分を補うことで減らせます。

●スポーツのパフォーマンスが向上する

指先の感覚が重要なスポーツでは、爪の状態や切り方がパフォーマンスに影響することもあると言われています。

そのため、スポーツ選手の中にはネイリストに爪のケアを依頼している人も多いようです。

●気分が上がる

メイクやヘアセットは鏡がなければ自分自身で見ることができませんが、爪は自分の視界に入りやすいパーツです。

きれいに手入れした状態の爪が目に入ると、「ウキウキする」「嬉しくてつい見てしまう」といった気分の向上効果が期待できます。

そろえておきたいネイルケアアイテム

ネイル初心者のために、自宅でネイルケアを行う際にそろえておきたいアイテムについて解説します。

●エメリーボード(爪やすり)

爪の形や長さを整えるための“爪やすり”の一種です。

爪やすりは、エメリーボード・アクリルファイル・ソフトファイル・シャイナーの4種類あり、その総称を(ネイル)ファイルと呼びます。

そのうち、爪を整える「バフィング」という工程に使用されるのがエメリーボード・アクリルファイル・ソフトファイルの3種類。

なかでもエメリーボードは、爪の長さを削るのに適しています

爪を短くするのは“爪切り”でも可能ですが、爪切りは強い圧がかかって爪に衝撃を与えてしまうため、割れや二枚爪などの原因になりかねません。

そうした負担を防ぐため、エメリーボードを使うのがおすすめです。

●プッシャー

甘皮と呼ばれる爪の根本にある薄い皮膚を押し上げるためのアイテムです。

甘皮を押し上げると、爪の形が整って見えます。

●キューティクルニッパー

プッシャーで押し上げた甘皮をカットするためのアイテムです。

甘皮をしっかり取り除くことで、爪の乾燥やささくれの予防効果が期待できます。

●シャイナー(爪磨き)

爪表面のツヤ出しに使うやすりです。

バフィングの後に使用します。

●ネイルオイル/ネイルセラム

爪や指先の乾燥を防ぐための保つため保湿剤です。

特に甘皮の処理後は爪が乾燥しやすいため、ネイルオイルやネイルセラムでの保湿ケアが欠かせません。

●ハンドクリーム

手全体の保湿を行うクリームです。

爪を保湿するためには、手全体の乾燥を防ぐことも大切。

特に爪が割れやすい人は、ハンドクリームを携帯しておくと良いでしょう。

●ベースコート&ネイルカラー(ネイルポリッシュ)&トップコート

ベースコートは最初に塗布する下地、ネイルポリッシュは色味や質感を調整する塗料、トップコートは最後に塗布する仕上げです。

それぞれ用途は異なりますが、いずれも爪に塗る化粧品です。

必ず使う必要はありませんが、爪に塗ると乾燥を防いだり、爪を補強して割れにくくしたりする効果が期待できます。

ネイルケアの手順と美しく見せるコツ

続いて、ネイルケアを行う際の手順について紹介します。

1.手を清潔にする

ネイルケアでは爪を切ったり甘皮を処理したりするため、まずは手洗いをして手を生活にすることが大切です。

指先用のアルコールで爪先を消毒しておくと、より良いでしょう。

2.爪の長さと形を整える

エメリーボードを使って爪を削り、長さと形を整えます。

その際、エメリーボードは一方向に動かすのがポイント。

長さの目安は白い部分が1mmほど残るくらいがおすすめです。

3.甘皮を処理する

甘皮をプッシャーで押し上げた後、浮いた甘皮をキューティクルニッパーでカットします。

その際、力を入れすぎる怪我をする可能性もあるので、痛くない程度にやさしく行いましょう。

甘皮が硬い場合は、指先をお湯につけると柔らかくなります。

4.爪の表面を磨く

シャイナーを使って爪の表面を磨き、ツヤを出します。

5.ベースコート&ネイルカラー(ネイルポリッシュ)&トップコートを塗る

ベースコートやネイルポリッシュ、トップコートを爪に塗り広げ、乾かします。

何も塗りたくない場合は、飛ばしてもOKです。

6.保湿する

最後に、ネイルオイルやネイルセラム、ハンドクリームなどで保湿すれば、ネイルケアは終了です。

ネイルオイルやネイルセラムの場合は爪の根元に垂らし、刷り込むように浸透させましょう。

思い切ってネイルカラーに挑戦!

ケアだけでなくネイルカラーにも挑戦したいという人のために、色選びや塗り方のポイントを紹介します。

●色選びのポイント

・ビジネスシーンで使う場合

職業柄カラフルなネイルが難しい人には、無色透明や自分の肌の色に近いカラーがおすすめです。

より目立ちにくく、自然な仕上がりを求める場合は、「ツヤ感」が出るタイプより「マット」な仕上がりのタイプを選ぶと良いでしょう。

・ファーストネイルを選ぶ場合

初めてネイルを購入する場合、白黒などの「モノトーン」や、落ち着いた「くすみカラー」「ダークトーン」を選ぶのがおすすめ

主張が強すぎず、幅広いテイストの服装と相性が良いです。

●ネイルをきれいに塗るポイント

・筆先の面を広く使う

塗りムラを防ぐためには、筆先の面を広げて使うのがポイントです。

カラー液をたっぷり含んだ筆をボトルのフチで軽くしごき、筆先を広げてから塗ってください。

・爪の中央から塗る

筆先を広げたら、まずは爪の中央を塗り、その液を左右に広げるように両サイドを塗るときれいに仕上がります

その際、爪の根元から爪先へを筆を動かすのがポイントです。

※監修者は以下で紹介する商品について、選定や紹介文の監修は行っておりません。edimo編集部が独自に行っています。

※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。

※商品によってはユーザーのレコメンドが記載されています。これらは個人の感想であり、効果効能を示すものではありません。

メンズネイル&ネイルセラム8選

ネイルセラム

興和「ディープセラム」

表面だけでなく傷んだ爪の内側まで染み込む、爪トラブルのための浸透補修液

「有機ケイ素」(※1)と「有機硫黄」(※2)を爪の内部まで染み込ませることで、ダメージを補修し、健やかな爪を保ちます。

水溶性の成分なので、オイルのようにベタつかないのも特長

サラッとした使い心地で、嫌なにおいもしません。

手爪用だけでなく、足爪用も販売されています。

(※1)スギナエキス(爪保護成分)に含まれる

(※2)ジメチルスルホン(爪保護成分)に含まれる

おすすめおすすめポイント
・爪の表面だけでなく、傷んだ内側まで染み込む浸透補修液
・手爪用だけでなく、足爪用も販売

【ブランド名】
【メーカー名】興和
【商品名】ディープセラム
【種類】ネイルセラム
【内容量】3.3mL/6.6mL
【主な成分】ジメチルスルホン(爪保護成分)、ヒドロキシプロピルキトサン(爪保護成分)、スギナエキス(爪保護成分)など

NAIL NAIL「ドロップリペアセラム」

2種のケラチンを高濃度で配合した、爪の集中補修美容液。

爪はもちろん、爪の土台である甘皮や、爪と指先を繋ぐハイポニキウムまでトータルケアします。

使い方は、爪周りに一滴垂らして、マッサージしながらなじませるだけ。

スポイトチューブタイプなので、扱いやすいのが魅力です。

手軽に使えるので、携帯用としてもおすすめですよ。

おすすめおすすめポイント
・2種のケラチンを高濃度で配合した、爪の集中補修美容液
・手軽に使えるので、携帯用としてもおすすめ

【ブランド名】NAIL NAIL
【メーカー名】スタイリングライフ・ホールディングス BCLカンパニー
【商品名】ドロップリペアセラム
【種類】ネイルセラム
【内容量】6mL
【主な成分】アルガニアスピノサ核油、カニナバラ果実油、スクワラン、ホホバ種子油、加水分解ケラチン(カシミヤヤギ/ヒツジ)など

URUNWRAP「シアバター配合 ネイル美容液」

高濃度にするほど液状化が難しい天然のシアバターを98.92%も配合した、ベタつきにくいキューティクルオイル。

化粧品の品質・安全性に関する国際規格「ISO22716」の認証取得工場で生産されています。

着色料や香料、鉱物油、界面活性剤、アルコール、パラベンなどは無添加。

特に割れ爪や、二枚爪、薄い爪の人などにおすすめです。

おすすめおすすめポイント
・液状化が難しい天然のシアバターを98.92%も配合
・「ISO22716」の認証取得工場で生産

【ブランド名】URUNWRAP
【メーカー名】CB
【商品名】シアバター配合 ネイル美容液
【種類】ネイルセラム
【内容量】8g
【主な成分】シア脂、グレープフルーツ果皮油、トコフェロール(ビタミンE)、フェノキシエタノール

uka「uka better nail serum」

スタイリッシュなボトルデザインが目を引くネイルセラム。

爪にアミノ酸を補給し、水分と脂質をバランスよくチャージします。

また、ティーツリー葉油やビタミンE、加水分解ケラチンなどが含まれているのも特徴。

環境面にも考慮し、プラスチックの使用を最小限に抑えたガラス容器を採用しています。

自分用としてはもちろん、プレゼントにもおすすめです。

おすすめおすすめポイント
・スタイリッシュなボトルデザインが目を引く
・プラスチックの使用を最小限に抑えたガラス容器を採用

【ブランド名】uka
【メーカー名】ウカ
【商品名】uka better nail serum
【種類】ネイルセラム
【内容量】10mL 
【主な成分】加水分解ケラチンオリーブつぼみエキス、加水分解シルク、スギナ葉エキス、レシチン、ティーツリー葉油など

ネイルカラー/ネイルセラム

マニフィーク「ネイル シールド 001 ナチュラル」

自然の恵みを取り入れた、メンズ向け“ネイチャーサイエンスケアブランド”の多機能ネイル。

カラー補整と補強ケア、凹凸補整、保湿が行えます

酸素透過性処方なので、爪の呼吸を妨げず、塗布時に閉塞感や負担感を感じにくいのも魅力。

カラーは爪を磨いた後のような自然で美しいセミマットです。

速乾タイプなので初心者にもおすすめですよ。

おすすめおすすめポイント
・カラー補整と補強ケア、凹凸補整、保湿が行える
・爪の呼吸を妨げず、塗布時に閉塞感や負担感を感じにくい

ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント

30代・男性

ネイルって自分の手から見える部分なので、綺麗だとテンションがあがります。自然な仕上がりで清潔感が出て良いです。

20代・男性

すぐ乾くしツヤッツヤになるわけではないので、初めてのメンズのネイルケアでも使いやすいかも。

30代・男性

この仕上がりがお家で手軽にできるなら満足感はかなり高めです。

20代・男性

自然に清潔感を出すことが出来るので、ネイル初心者の方はぜひ使ってみてほしい。

20代・女性

爪の凸凹を補正してくれるから美爪に。男性がつかっていたらかなり好印象です。

【ブランド名】マニフィーク
【メーカー名】コーセーコスメポート
【商品名】ネイル シールド 001 ナチュラル
【種類】ネイルカラー/ネイルセラム
【内容量】10mL
【主な成分】スギナエキス、トコフェロール、ヒマワリ種子油、マカデミアナッツ油、シリカ、スクワラン、ダイヤモンド末など

ORBIS「オルビス ミスター ネイルケアプロテクター(01)既存色」

ハーフマットなカラーで自爪をきれいに整えるネイルケアプロテクター。

“塗ってる感”を感じさせない、ナチュラルで清潔感のある仕上がりです。

すばやく乾く「スピーディマット処方」なので、初心者でも扱いやすいのが魅力。

個性的なネイルに挑戦したい人には、80年代のミュージックシーンから着想を得たカラーもラインナップされています。

おすすめおすすめポイント
・“塗ってる感”を感じさせない、ナチュラルで清潔感のある爪に仕上がる
・80年代のミュージックシーンから着想を得たカラーもラインナップ

【ブランド名】ORBIS
【メーカー名】オルビス
【商品名】オルビス ミスター ネイルケアプロテクター(01)既存色
【種類】ネイルカラー/ネイルセラム
【内容量】10mL
【主な成分】ニトロセルロース、シリカ、メタクリル酸メチルクロスポリマー、ステアロイルグルタミン酸2Naなど

M・N・B・B「パーフェクトネイルコート セミマット」

「My Nails But Better(自分の爪にもっと自信)」をコンセプトにしたジェンダーフリーのネイルシリーズ。

その中でも、色と艶を目立たせない「セミマット」なカラーです。

まるで自爪のようなナチュラルな仕上がりが特徴。

爪を保護・保湿しながら、凹凸や色ムラを補正します。

自然な艶を出したい人には「グロッシー」もおすすめです。

おすすめおすすめポイント
・色と艶を目立たせない「セミマット」なカラー
・爪を保護・保湿しながら、凹凸や色ムラを補正

【ブランド名】M・N・B・B
【メーカー名】スタイリングライフ・ホールディングス BCLカンパニー
【商品名】パーフェクトネイルコート セミマット
【種類】ネイルカラー
【内容量】9mL
【主な成分】イノンド種子エキス、ダイヤモンド末、トコフェロール、加水分解ケラチン、加水分解シルクエチルなど

chez moi「BRO. FOR MEN Nail Coat Glossy Clear Type」

ツヤがあるクリアタイプの日本製ネイルコート

自爪をナチュラルに輝かせたい人におすすめです。

ホホバ種子油やアボカド油、ヒアルロン酸などの美容保護成分が配合されているのが魅力。

加齢やダメージでカサつきやすい爪をでしっかり保湿し、清潔感のある指先に仕上げます。

ツヤを抑えたい人向けには「マットクリア」タイプも販売されています。

おすすめおすすめポイント
・クリアタイプの日本製ネイルコート
・ホホバ種子油やアボカド油、ヒアルロン酸などの美容保護成分を配合

【ブランド名】chez moi
【メーカー名】シェモア
【商品名】BRO. FOR MEN Nail Coat Glossy Clear Type
【種類】ネイルカラー
【内容量】4mL
【主な成分】ニトロセルロース、アボカド油、オリーブ果実油、ホホバ種子油、加水分解シルク、ヒアルロン酸Naなど

商品一覧表

商品名ディープセラムドロップリペアセラムシアバター配合 ネイル美容液uka better nail serumネイル シールド 001 ナチュラルオルビス ミスター ネイルケアプロテクター(01)既存色パーフェクトネイルコート セミマットBRO. FOR MEN Nail Coat Glossy Clear Type
ブランド名NAIL NAILURUNWRAPukaマニフィークORBISM・N・B・Bchez moi
メーカー名興和スタイリングライフ・ホールディングス BCLカンパニーCBウカコーセーコスメポートオルビススタイリングライフ・ホールディングス BCLカンパニーシェモア
種類ネイルセラムネイルセラムネイルセラムネイルセラムネイルカラー/ネイルセラムネイルカラー/ネイルセラムネイルカラーネイルカラー
内容量3.3mL/6.6mL6mL8g10mL10mL10mL9mL4mL
主な成分ジメチルスルホン(爪保護成分)、ヒドロキシプロピルキトサン(爪保護成分)、スギナエキス(爪保護成分)などアルガニアスピノサ核油、カニナバラ果実油、スクワラン、ホホバ種子油、加水分解ケラチン(カシミヤヤギ/ヒツジ)などシア脂、グレープフルーツ果皮油、トコフェロール(ビタミンE)、フェノキシエタノール加水分解ケラチンオリーブつぼみエキス、加水分解シルク、スギナ葉エキス、レシチン、ティーツリー葉油などスギナエキス、トコフェロール、ヒマワリ種子油、マカデミアナッツ油、シリカ、スクワラン、ダイヤモンド末などニトロセルロース、シリカ、メタクリル酸メチルクロスポリマー、ステアロイルグルタミン酸2Naなどイノンド種子エキス、ダイヤモンド末、トコフェロール、加水分解ケラチン、加水分解シルクエチルなどニトロセルロース、アボカド油、オリーブ果実油、ホホバ種子油、加水分解シルク、ヒアルロン酸Naなど
商品詳細

まとめ

コロナ禍で手洗いやアルコール消毒をする機会が増え、手や爪の乾燥が気になり始めた人もいるのではないでしょうか。

身だしなみとしてだけでなく、爪の健康を保つためにも、ネイルケアは有効です。

興味のある人は、ぜひ一度試してみてくださいね。

<掲載商品はedimo編集部が実際に連絡を行い、コンタクトが取れたメーカーのものだけに限定しています。※一部国内プレスリリースでの確認>

おすすめおすすめ広告