2022.08.31
アルコール消毒や手洗いをする機会が増え、冬だけでなく一年中手指の乾燥が気になるようになりました。
爪の割れやささくれがひどくなったと感じている人も多いのではないでしょうか。
健やかな指先を保つためには、保湿・美容成分を含んだネイルオイルによるお手入れがおすすめです。
日常的にお使いのハンドクリームと併用してケアすれば、より効果が実感できるはずですよ。
今回は、ネイルオイルの選び方や正しい使い方、おすすめ商品を紹介します。
目次
爪は皮膚の一部だというのをご存じでしょうか?
爪は表皮の角質層が硬く変化したもの。
肌や毛髪と同じように、主にタンパク質の一種であるケラチンと水分で構成されています。
肌や毛髪が乾燥するとさまざまなトラブルが起きるように、爪や指先の水分や油分が失われると、次のような症状が爪に表れやすくなります。
・爪の一部が剥がれて薄くなる二枚爪になってしまう
・爪周りにささくれができて痛くなる
・爪の縦筋が目立つようになる
・爪が横や縦に割れたり、欠けたりする
このような爪のトラブルを避けるためにも、指先の保湿を心掛けることが大切なのです。
ネイルオイルはキューティクルオイルとも呼ばれ、爪の健康を保つために必要な栄養素が豊富に含まれています。
日々のケアに取り入れることで、保湿と栄養補給が同時にでき、爪を乾燥から守る、ネイルを長持ちさせる、自爪をより美しく見せるなど、さまざまな効果が期待できます。
手の乾燥予防にハンドクリームを使っている人は多いと思いますが、特に乾燥しやすい指先・爪まわりには浸透力の高いネイルオイルをプラスするのがおすすめです。
ハンドクリームは皮膚の表面にとどまって保護する役割が強いのに対し、ネイルオイルは保湿・美容成分が爪周りの細かな溝にまで入り込み、角質層まで深く浸透。
スキンケアでいう美容液のような存在であり、健康的な爪をキープするだけでなく、より美しい指先へと導いてくれます。
指先にネイルオイルを塗った後に、手全体をハンドクリームで保湿すれば、相乗効果が期待できます。
ネイルオイルに一般的に使われているのは、植物性の天然オイル。
よく使われるシアバターやアルガンオイルのように、保湿力に優れているだけでなく、栄養価が高く、酸化しにくいものが多いのも特徴です。
数種類のオイルをブレンドしたものも多く、どのような植物性オイルが使われているのかチェックしておきましょう。
また、ヒアルロン酸やコラーゲン、ビタミン、ケラチンなどの美容成分が配合されているものもあります。
以下のように、爪トラブルに応じて、必要な成分を補給するのがおすすめ。
敏感肌の人は、オーガニック素材の製品を選ぶと安心です。
・ひび・割れ:ビタミンE(血行促進)、ビタミンA(皮膚機能の正常化)、ケラチン(補修・育成)
・縦線、ささくれ:ビオチン(細胞活性・炎症防止)、ヒアルロン酸(保湿)、コラーゲン(保湿)、セラミド(保湿)
・爪が薄い、二枚爪:ビオチン(細胞活性・炎症防止)、ビタミンE(血行促進)、ケラチン(補修・育成)
さらに、浸透の早さや持続力などがそれぞれ異なるので、テクスチャーも確認しておきたいところ。
ネイルオイルは大きく分けて、「さらさら」「しっとり」「ジェル」の3タイプがあります。
日常的に使いやすいのは、塗った後にベタつきにくく、肌なじみのよい「さらさら」タイプ。
重めの使い心地で、しっかり保湿したい時には「しっとり」や「ジェル」タイプを選びましょう。
ネイルオイルには、かれんなフローラル系や爽やかな柑橘系、甘く上品なバニラなど、さまざまな香りがあります。
自分好みの香りがするネイルオイルを選べば、爪に塗るたびにリラックスやリフレッシュ効果が。
ネイルケアをするのが楽しみになります。
ちなみに、合成香料ではなく、天然香料である精油(エッセンシャルオイル)を使ったものがおすすめ。
優しく香って五感に心地よく作用するので、安心して使用できます。
また、無香料のネイルオイルを選べば、食事や仕事中といった香りを気にするシーンでも心おきなく使えるというメリットがあります。
種類豊富なネイルオイルには、以下のようにさまざまな形状があり、特徴もそれぞれ異なります。
・ポリッシュタイプ:マニキュア同様の形状で、ボトルのキャップにハケが一体となったオーソドックスなタイプ。ボトルのふちでハケをしごいてオイルの量を調整します
・ロールオンタイプ:スリムなスティック状の先端についた球を爪の上で転がしながらオイルを塗布します。球を肌に軽く押し当てるとオイルが出て、マッサージにも最適
・ペンタイプ:スティック型で先端が筆ペンのような形状。ノック式のものが多く、ペン後方をカチカチとノックすると、ペン先にオイルが出てきます
・スポイトタイプ:適量を爪に滴下して使用。たっぷり塗りやすいので、しっかりマッサージをしたい時に最適です。爪に直接つけずに使えるから衛生的
そのほか、ポンプタイプやチップタイプなどもあります。
ポリッシュタイプやスポイトタイプは、自宅でじっくりケアをするのに向いています。
コンパクトなスティック状のペンタイプやロールオンタイプは、液漏れの心配がなく、携帯に便利です。
ネイルオイルは手指の乾燥を感じた時だけでなく、お風呂上がりやアルコール消毒、水仕事、ネイルオフの後など、一日に何度塗っても構いません。
自宅でも外出先でもこまめに塗って、潤いをキープするように心掛けたいものです。
そして、ネイルオイルを塗る時に意識したいのが、爪の根本にある「爪母(そうぼ)」です。
爪を作るための大切な組織で、まずはこの部分にオイルを置くようなイメージでのせ、指先に向かって軽くもみ込みながらなじませます。
爪の裏側も同様になじませ、爪周りにもしっかり浸透させましょう。
シアバターやスクワランなど天然由来のオーガニック保湿成分とビタミンEを高配合。
安心安全な7つのフリー処方(着色料・鉱物油・パラベン・アルコール・紫外線吸収剤・石油系界面活性剤・動物性原料)で、敏感肌の人にもおすすめです。
コンパクトなボトルのポリッシュタイプで、仕事や家事の合間に手軽に保湿ケアができます。
使いながら癒される、甘めでフローラルなアメジストの香り。
おすすめポイント
・オーガニック保湿成分とビタミンEを高配合
・7つのフリー処方で、敏感肌の人にもおすすめ
ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント
20代・女性
爪が割れちゃうとか多かったけどこれ塗るだけでツヤツヤになれました!
20代・女性
液自体は思ったよりさらさらでベタつかず、とても使いやすいです! 気づいた時に付けたり、寝る前にたっぷりめに塗って寝ると翌朝まで保湿されてるのを実感しました♪
20代・女性
1回塗っただけでもかなりツヤツヤになって、毎日塗ってたら乾燥がかなり改善されました。
【メーカー名】武内製薬
【ブランド名】プチファム
【商品名】ネイルセラム
【形状】ポリッシュ
【注目成分】シアバター、スクワラン
【容量】10mL
皮脂成分に近いオレイン酸を約85%も含んだ希少な国産ツバキ油とローズ精油のみを原料とした高保湿オイル。
筆ペンタイプで携帯するのに便利です。
さらに、使いたい量を調整できるノック式で、スムーズに塗れます。
塗るたびに優しいローズの香りがほのかに広がり、爪が潤うだけでなく気分も癒されます。
おすすめポイント
・原料は国産ツバキ油とローズ精油のみの高保湿オイル
・使用量が調整できるノック式&携帯に便利な筆ペンタイプ
ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント
40代・女性
旅行先の体験で気に入り、ネイルケアを購入して帰りました。香りも良かったので、手軽にプレゼントできるため、ネットで購入いたしました。体験していなければ知ることがなかったので、とても効果的だと思いました。
50代・女性
使い始めて劇的に変わりました。ガタガタだった爪がだんだんなめらかになってきて、何といっても使いやすさと香りがいいです。またオイルがおわったらリピートします。
30代・女性
しっとりするのにベタつかず、職場デスクにも常備しています。手を洗う機会が増えたのでさっと保湿できてうれしいです。
【メーカー名】椿
【ブランド名】ジャポネイラ
【商品名】生の椿油 ネイルケア
【形状】ペン
【注目成分】国産ツバキ油、ローズ精油
【容量】2.5mL
オイル成分100%天然シアバターという高品質ネイル美容液。
素材にもこだわり、シアバターのなかでも化粧品として優れたマンギフォリア品種を採用しています。
高濃度天然オイルながらも、サラッとしたつ着け心地でベトつきません。
爪によくなじみ、ぐんぐん浸透し、強さと潤いを与えます。
刷毛が一体となった塗りやすいペンタイプ。
乾燥が気になる時に、すぐにケアできる使いやすさが特徴です。
また、無香料なので、食事前や仕事中でも香りを気にせず使えます。
おすすめポイント
・オイル成分100%天然シアバター
・食事前や仕事中でも香りを気にせず使える無香料
【メーカー名】CB
【ブランド名】ウルンラップ
【商品名】ネイルセラム
【形状】ペン
【注目成分】シアバター
【容量】8g
プロのネイリスト御用達ブランド、O・P・Iの人気アイテム。
保湿力に富んだグレープシード、ククイナッツ、サンフラワーオイルを配合した甘皮用のネイルオイルです。
さらに、肌になじみやすいアボカドオイルを含むO・P・I独自の複合保湿成分であるアボカド リピッド コンプレックスと伸びのよいクプアスバターで、必要な保湿成分を補っています。
オイルを滴下しやすく、清潔に使い続けられるスポイト式です。
おすすめポイント
・保湿力に富んだ天然オイル配合
・滴下しやすく、清潔に使えるスポイト式
【メーカー名】オーピーアイジャパン
【ブランド名】O・P・I
【商品名】プロスパ ネイル & キューティクルオイル
【形状】ポリッシュ
【注目成分】グレープシード、ククイナッツ、サンフラワーオイル、アボカド リピッド コンプレックス、クプアスバター
【容量】14.8mL
ビタミンEを多く含むアルガンオイルや保湿効果のあるスイートアーモンド、ウィートジャムをブレンドした重めのネイルオイル。
精油は入っていないベースオイルのみなので、精油による肌刺激が気になる人や敏感肌の人でも安心です。
先端の球をコロコロ転がして塗るロールオンタイプ。
首や肩に塗ってマッサージしながらリフレッシュしたり、リップバームの代わりにしたりと、ネイル以外にも活躍します。
ほのかなバニラの香り。
おすすめポイント
・アルガンオイルやスイートアーモンド、ウィートジャムをブレンド
・ロールオンタイプで、首・肩のマッサージやリップにも使える
【メーカー名】ウカ
【ブランド名】
【商品名】ネイルオイル basic
【形状】ロールオン
【注目成分】アルガンオイル、スウィートアーモンド、ウィートジャム
【容量】5mL
ネイルベットオイルは爪のピンク色部分「ネイルベッド」の美しさを保つためのケアアイテム。
爪と指先の皮膚を繋ぐ「ハイポニキウム(爪下皮)」の保湿に特化した爪先用オイルです。
オリーブ果実油やラベンダー油など100%オーガニック成分を配合したオイルで、サラッとなじみのよい使い心地。
滴下しやすいスポイトタイプで、ハイポニキウムに直接オイルを落とし、なじませて使います。
同ブランドの甘皮用「オーガニックブレンドオイル」と併用するとより効果的。
やすらぎまどろむラベンダーの香り。
おすすめポイント
・ハイポニキウムの保湿ケアする爪先用オイル
・100%オーガニック成分を配合
【メーカー名】石澤研究所
【ブランド名】アンドネイル
【商品名】ネイルベッドオイル
【形状】スポイト
【注目成分】ハイポニキウム
【容量】10mL
保湿成分のスクワランやアルガンオイルを含む11種の天然由来成分を99.9%以上配合したネイルオイルで、爪・爪まわりを美しくつややかに保ってくれます。
保湿効果はしっかりありつつも、さらさらでべたつかないから、日中でも気軽にケアできます。
爪の根元部分や側面にオイルを塗りやすいチップタイプ。
ほんのりとしたローズの香りで優雅な気分に。
おすすめポイント
・11種の天然由来成分を99.9%以上配合
・さらさらでべたつかず、日中でも気軽にケア
【メーカー名】興和
【ブランド名】
【商品名】デイケアオイル
【形状】チップ
【注目成分】11種の天然由来成分
【容量】6mL
商品名 | ネイルセラム | 生の椿油 ネイルケア | ネイルセラム | プロスパ ネイル & キューティクルオイル | ネイルオイル basic | ネイルベッドオイル | デイケアオイル |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
メーカー名 | 武内製薬 | 椿 | CB | オーピーアイジャパン | ウカ | 石澤研究所 | 興和 |
ブランド名 | プチファム | ジャポネイラ | ウルンラップ | O・P・I | アンドネイル | ||
形状 | ポリッシュ | ペン | ペン | ポリッシュ | ロールオン | スポイト | チップ |
注目成分 | シアバター、スクワラン | 国産ツバキ油、ローズ精油 | シアバター | グレープシード、ククイナッツ、サンフラワーオイル、アボカド リピッド コンプレックス、クプアスバター | アルガンオイル、スウィートアーモンド、ウィートジャム | ハイポニキウム | 11種の天然由来成分 |
容量 | 10mL | 2.5mL | 8g | 14.8mL | 5mL | 10mL | 6mL |
商品詳細 | |||||||
対面での食事中やスマートホンの操作、名刺交換の時など、日常生活の中で指先は意外と目につきます。
爪のトラブルによって気おくれしないためにも、健康で美しい状態を保ち続けたいですよね。
ネイルオイルを塗ってなじませるだけという簡単なケアなので、ぜひ毎日の習慣にしてみてください。
自分にぴったりのネイルオイルを見つけて、乾燥知らずの美しい指先を目指しましょう。
<掲載商品はedimo編集部が実際に連絡を行い、コンタクトが取れたメーカーのものだけに限定しています。※一部国内プレスリリースでの確認>