edimoはアフィリエイト広告を利用しています。
虫歯や口臭、歯周病の原因となる歯垢。
毎日の歯磨きでしっかり落としたいけれど、上手に磨くのが難しいとお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そのような場合は、電動歯ブラシを使うことも検討しましょう。
今回は、五反田駅前歯医者の院長で歯学博士でもある大木烈先生に、電動歯ブラシの種類やメリットなどについてお聞きしました。
あわせてedimo編集部おすすめの電動歯ブラシも紹介します。
取材・監修協力※商品紹介部分は取材・監修範囲外です
歯科医師・歯学博士
大木 烈
昭和大学歯学部卒。2020年12月に、五反田駅前歯医者を開院。2021年6月より昭和大学歯科病院 高齢者歯科学講座の兼任講師を務める。子どもから大人まで、歯のお悩みを全てケアする総合歯科医。患者に提供する治療の選択肢を多く持ち、よりよい結果に導くように活動する。
五反田駅前歯医者
東京都品川区西五反田1-5-2 トラヤビル3階
https://gotanda-dc.jp/
目次
電動歯ブラシは、毛先が自動的に動きます。
そのメリットとしては主に3つあります。
一つ目は、歯ブラシを自分で動かさなくてよいから楽であるということ(超音波式電動歯ブラシを除く)。
ブラシを適切な角度で歯に当てさえすれば、歯の表面に付着した汚れを勝手に除去してくれるので、子どもや高齢者など、手の力が弱い人でもしっかりと歯を磨くことができます。
二つ目は、1分間に1万~160万回というペースで毛先が振動するため、人の手で磨くよりもはるかに短時間で効率よく細菌の塊である歯垢(プラーク)を除去することが可能だということです。
手動だと毛先の届かないような部分の汚れもかき出すことができます。
三つ目は、磨くときの歯にかかる圧力を一定に保てること。
手動での歯磨きだと歯の位置によってブラッシングの圧力に強弱の差が出てしまいがちですが、電動歯ブラシを使えば、どの歯も同じように磨くことができます。
次に電動歯ブラシのタイプを紹介します。大きく分けて3種類があります。
円形の小型ブラシが高速回転し、歯を一本ずつこすって磨きます。
手動の歯ブラシでは届きにくい、歯と歯茎の境目の歯垢除去力が高いです。
上手に汚れを除去するコツは、毛先を歯に軽く当てながら、ゆっくり移動させること。
ブラシ部分の回転により毛先が大きく動くので、「しっかり磨いた!」という満足感を得られやすいでしょう。
歯や歯茎への刺激は比較的強いですが、歯茎に負担がかかりすぎないよう圧力センサーを搭載している機種もあります。
音波の振動で歯垢を落とすタイプ。
200~300Hz(ヘルツ)の音波により毛先が1分間に約3万回振動することで、水流や気泡を発生させます。
これらは毛先が接しにくい歯と歯の間や歯周ポケットの歯垢もかき出すので、歯周病予防も期待できますよ。
歯の側面やかみ合わせ面には90°、歯茎には45°の角度で、毛先だけが軽く触れるように当てるのが正しい使用法。
歯や歯茎への刺激はそれほど強くないので、インプラント治療や矯正治療を行っている人でも使用できます。
音波式より圧倒的に多い毎分100万回以上の振動量ですが、振動しているようには見えないほど微細な動きなので、歯や歯茎への刺激が比較的少ないです。
人の耳では聞き取れない160万~200万Hzの音波を発生させることで、歯垢を破壊して除去しやすくします。
さらに、歯垢の中の細菌や、細菌のバリアである不溶性のグルカンという物質も除去してくれるため、虫歯や歯周病予防も期待できます。
ただ、電動でない歯ブラシと同じように、自分でブラシヘッドを動かして磨く必要があります。
【監修者】歯科医師・歯学博士大木 烈のコメント
歯の汚れを物理的に落としたという感覚を重視したいなら丸型回転式がおすすめ。
歯周病や歯垢が気になる場合で、ブラシを動かす手間を省きたい人は音波振動式、普通の歯ブラシのように自分の手を動かしてブラッシングしたい人は超音波式を選ぶと良いでしょう。
なお、歯垢を除去する効果が最も高いのは超音波式です。
ただし、歯茎が下がっている人や知覚過敏が強い人の場合、使用法を間違えると悪化させる恐れも。
正しい使い方をきちんとマスターするか、別の方式の電動ブラシを選ぶ方が安心です。
【監修者】歯科医師・歯学博士大木 烈のコメント
電動歯ブラシはどのタイプであっても、同じ価格帯であれば大きな差異はないといえます。予算の範囲内で、できるだけ回転数や振動数が多いものを選びましょう。初めて使う人なら、ブラシは普通か柔らかめのものがおすすめです。
※監修者は以下で紹介する商品について、選定や紹介文の監修は行っておりません。
※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。
商品名 | 画像 | 詳細を見る | 振動方式 | 振動数・回転数 |
P&GジャパンOral-B by BRAUN|iO5 | ![]() | 回転式 | ||
フィリップスソニッケアー |ソニッケア― 3100 | ![]() | 音波式 | 毎分約31,000回の高速振動 | |
Guangzhou Stars Pulseusmile|音波電動歯ブラシ Y1S | ![]() | 音波式 | 最大38,000回/分 | |
夢職人MISOKA|電動歯ブラシ レギュラーサイズ | ![]() | 音波式 | 31,000回・21,000回/分 | |
パナソニックドルツ|音波振動ハブラシドルツ EW-DP36 | ![]() | W音波振動 | ヨコ31,000、タタキ12,000ブラシストローク/分の振動 | |
朝日医理科スマイルエックス|超音波歯ブラシAU-300D | ![]() | 超音波 | 16,000回/分、超音波160万Hz | |
オムロンヘルスケアオムロン|音波式電動歯ブラシ 充電式HT-B319 | ![]() | 超音波 | 1分あたり25,500回、33,000回、13,000回の3種類 | |
パナソニックドルツ|音波振動ハブラシ(電動歯ブラシ)ポケットドルツEW-DS42 | ![]() | 音波 | 16,000回 |
独自の丸型回転ブラシには、毛先一本一本を振動させる「遠心マイクロモーションTM」機能を搭載しており、歯垢を物理的にこすり取ります。
モードは「標準」「しっかり」「やわらか」「超やわらか」「ホワイトニング」の5種類から、目的や好みに合わせて選択可能。
歯に当てる圧力が適切になるよう色でガイドするセンサーや、磨き残しを立体的に判断するAIガイド機能も付いています。
サイズ | |
重さ | |
振動方式 | 回転式 |
振動数・回転数 | |
搭載モード | 標準クリーンモード、しっかりクリーンモード、やわらかクリーンモード、超やわらかクリーンモード、ホワイトニングモード |
機能 | AIブラッシングガイド、スマート押しつけ防止センター、遠心マイクロモーションなど |
電源方式 | 差込式 |
フル充電時間 | 16時間 |
連続使用時間 | 2分×2回で12日間連続使用可能 |
ベーシックな機能を備えた音波式電動歯ブラシ。
毎分約31,000ストロークの振動で叩き浮かせた歯垢を、ブラシヘッドの幅広い振れ幅によって発生した音波水流で除去します。
ブラッシングが強すぎるときに教えてくれる過圧防止センサー機能や、30秒ごとにビープ音で知らせるカドペーサー機能、2分で振動が停止するスマートタイマー機能などを搭載。
一定の間隔や力加減での口腔内のブラッシングをサポートしてくれます。
サイズ | 202×16.5×21mm |
重さ | 約27g(ブラシヘッド装着時・単4電池含まず) |
振動方式 | 音波式 |
振動数・回転数 | 毎分約31,000回の高速振動 |
搭載モード | クリーンモード |
機能 | スイートタイマー機能、カドペーサー機能、過圧防止センサー機能、イージースタート機能など |
電源方式 | 差込式/USB充電 |
フル充電時間 | |
連続使用時間 | 14日間(スタンダードモードで、2 分間のブラッシングを 1 日 2 回) |
毎分38,000回の音波振動で歯垢を除去します。
臨床実験では4週間の使用で26%の色素沈着が改善されたという、ホワイトニングモードを搭載。
また、30秒ごとに磨きエリアの変更を促すリマインド機能も。
1日2回、ソフトモードで各2分使用する場合は、フル充電で180日使えます。
充電器は海外にも対応しており、持ち運びに便利なトラベルケース付きです。
サイズ | |
重さ | 135g |
振動方式 | 音波式 |
振動数・回転数 | 最大38,000回/分 |
搭載モード | クリーン、ホワイトニング、ソフト |
機能 | リマインド機能など |
電源方式 | Type-C充電ポート |
フル充電時間 | |
連続使用時間 | 180日(1日2回、ソフトモードで各2分使用) |
ナノサイズのマグネシウム、カリウム、ナトリウムなどのミネラルで毛先をコーティングした音波式電動歯ブラシ。
毛先に水をつけて磨く「MISOKA磨き」が推奨されています。
モードは毎分31,000回振動する通常モードと、毎分21,000回振動するソフトモードから選択可能。
持ち手部分へは振動が伝わりにくいよう設計されています。
サイズ | 約幅1.8×奥行1.8×高さ23cm(ブラシ含む) |
重さ | 49g(ブラシ含む) |
振動方式 | 音波式 |
振動数・回転数 | 31,000回・21,000回/分 |
搭載モード | ①通常②ソフト |
機能 | 30秒ごとに一時停止、ミネラル加工、シンプルな2モード、振動が手に伝わりにくい設計など |
電源方式 | 差込式USB |
フル充電時間 | |
連続使用時間 | 70~80分 |
横方向の細かい振動で歯周ポケットの汚れをかき出す「ヨコ磨き」と、歯間部へ立体的にアプローチする「タタキ磨き」の「W音波振動」を搭載。
極細毛ブラシが歯周ポケットに入り込み、汚れをかき出します。
2分間の充電で1回分磨けるクイックチャージや、ブラシを押し付けすぎると警告音が鳴る押しつけ防止センサーなど、機能も充実しています。
充電器と兼用のスタンドはフロート形状で本体を浮かせるため、汚れがふき取りやすいです。
サイズ | |
重さ | |
振動方式 | W音波振動 |
振動数・回転数 | ヨコ31,000、タタキ12,000ブラシストローク/分の振動 |
搭載モード | Wクリーンモード、ノーマルモード、ソフトモード |
機能 | 押しつけ防止センター、1時間フルチャージ、2分間クイックチャージ、モード記憶機能、磨き時間お知らせタイマー、本体防水設計、海外国内両用、充電催促機能など |
電源方式 | フロート充電 |
フル充電時間 | 1時間 |
連続使用時間 | 90分 |
ヘッド部分に埋め込まれた超音波振動素子により、160万Hzの超音波を発振。
歯にこびりついた歯垢の元となる菌の付着力を弱めます。
微細で優しい振動により歯と歯茎への負担を少なくしています。
サイズ | 29×34×230mm |
重さ | 約100g |
振動方式 | 超音波 |
振動数・回転数 | 16,000回/分、超音波160万Hz |
搭載モード | 音波+超音波同時出力、超音波のみ出力 |
機能 | お知らせタイマー機能、マッサージヘッドなど |
電源方式 | 差込式 |
フル充電時間 | 30時間 |
連続使用時間 | 10日間(1日2回各3分間の使用) |
ブラシの前後方向の動きにより歯と歯のすき間や凹凸部の汚れを落とす「タテ振動」と、歯の表面をきれいにして歯周ポケットの汚れをかき出す「ヨコ振動」を組み合わせた、独自の振動方式が特徴。
歯垢除去用、歯周ケア用、ステイン除去用の3種類のブラシヘッド付き。
歯垢除去と歯茎ケアの両方ができます。
サイズ | 全長約23cm |
重さ | 本体:約64g(ブラシ含む)、充電器:約160g |
振動方式 | 超音波 |
振動数・回転数 | 1分あたり25,500回、33,000回、13,000回の3種類 |
搭載モード | クリーンモード、歯ぐきケアモード |
機能 | 歯垢除去ブラシ、歯周ケアブラシ、ステイン除去ブラシなど |
電源方式 | 差込式 |
フル充電時間 | 約 10 時間(室温 23 ℃にて) |
連続使用時間 | 約 30 分(室温 23 ℃にて満充電後 100 g 負荷クリーンモード時) |
乾電池や充電式電池をセットして使うタイプ。
キャップも付いているので、外出先や職場への携帯に便利。
3mm段差を設けた極細毛ブラシが歯周ポケットにまで届き、毎分16,000回の微細な音波振動ですばやく汚れを落とします。
ヘッドの背面には舌ブラシも付いており、やさしく手軽にケアが可能です。
サイズ | 16cm |
重さ | 30g(乾電池含まず) |
振動方式 | 音波 |
振動数・回転数 | 16,000回 |
搭載モード | |
機能 | プッシュ式スイッチ、舌ブラシなど |
電源方式 | 乾電池式 |
フル充電時間 | |
連続使用時間 | 約 180 分(パナソニック単4形アルカリ乾電池(LR03)1本使用の場合)※20℃時 |
手でブラッシングするより効率よく歯垢を除去してくれる電動歯ブラシ。
歯や歯茎の状況、磨き方の好みなどを考慮して、自分に合ったものを選びたいですね。
正しい使用法を理解し、今回ご紹介したアイテムを参考に使用を検討してみてはいかがでしょうか。
いずれも、通常の歯ブラシと比べた一番のデメリットはコストが高いこと。本体や充電器などの初期費用に加えて、充電のたびに電気代がかかります。また、使用法を間違えると、歯や歯茎を傷つける場合もあるので注意が必要です。
その一方で、正しく使えば、手動よりはるかに効率よくきれいに磨けるという大きなメリットもありますよ。