2021.08.02
edimoはアフィリエイト広告を利用しています。
母乳育児の際、乳頭(乳首)が痛くて“授乳がつらい”と感じている人も多いのではないでしょうか。
そうしたトラブルにおすすめなのが、乳頭保護クリーム。乾燥を防ぎ、傷ついた乳頭を刺激から守ってくれます。
今回は、ひなた助産院の佐藤亜紀院長に、乳頭保護クリームの選び方や、各商品の特徴について教えてもらいました。
取材・監修協力※商品紹介部分は取材・監修範囲外です
助産師
佐藤 亜紀
2004年、渋谷区恵比寿に「ひなた助産院」を開業。
2020年までクリニックで非常勤助産師として出産に立ち会う。
“育児は妊娠中から始まっている”、“後悔のない子育てを”をモットーにマタニティ整体、産後整体、育児相談や赤ちゃんの発達サポートを行っている。
ひなた助産院 https://www.hinatasalon.com/
ひなた助産院YouTube https://www.youtube.com/channel/UCx4NY2b8KOxNy61sODVkaSQ
目次
赤ちゃんがくわえる乳頭に塗るため、クリームの成分が口に入ります。以下を参考に、摂取しても安全なものを選びましょう。
高精製の天然由来成分を使用しているものがおすすめ。乳頭保護クリームによく使われる保湿成分「ラノリン」は、羊毛に付着している天然成分のオイルを精製したもの。赤ちゃんの口に入っても影響がないとされています。また、高精製になるほど不純物が取り除かれて、ラウリン特有の臭いが少なくなります。
※まれに、ラノリンに対してアレルギー反応を示す場合があるため、初めて使用する際は少量で試してみるとよいでしょう。
赤ちゃんは消化吸収の機能が未熟なため、添加物の摂取は最低限に控えるのが無難でしょう。人工着色料や保存料は、アレルギー反応を引き起こすことがあるといわれています。
「授乳前の拭き取りが不要」とメーカーが記載している商品を選ぶのがポイント。赤ちゃんが口にしても安全な原材料を使用している商品は、ほとんどが「拭き取り不要」とされています。
乳頭トラブルの予防や、切れて痛む時のケアのポイントは、乳頭を乾燥から守ることです。授乳前にクリームを拭き取ることで乳頭に摩擦を与え、乾燥した状態を悪化させてしまうため、拭き取らないケアがおすすめです。
【監修者】助産師佐藤 亜紀のコメント
クリームの質感がネットリとしたタイプと、サラサラとしたタイプの2種類に分けられます。
授乳がつらくなるほどの痛みや傷がある人は、ネットリとしたテクスチャがおすすめ。伸ばしにくいですが、指に取ると体温で柔らかくなるものが多いです。乳頭を乾燥や摩擦からしっかり守ってくれます。
【監修者】助産師佐藤 亜紀のコメント
乳頭トラブルは、授乳に慣れていない産後数カ月以内に起きやすいです。赤ちゃんがうまくおっぱいに吸着できるように、飲みやすい姿勢になっているか、深くくわえているか、を確認しましょう。
サラサラタイプ
乳頭トラブルを予防するために保湿ケアをしたい人は、サラサラとしたタイプでもよいでしょう。伸ばしやすいので簡単に塗れます。
【監修者】助産師佐藤 亜紀のコメント
乳頭トラブルの予防には、妊娠中から、おっぱいマッサージをする時や入浴後に、クリームを塗るとよいでしょう。
※監修者は以下で紹介する商品について、選定や紹介文の監修は行っておりません。
※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。
商品名 | 画像 | 詳細を見る | 成分 | 添加物 | 拭き取り不要 | テクスチャ(ネットリ度:5段階評価) |
メデラmedela|ピュアレーン | ![]() | ラノリン100% | 無香料、無着色、保存剤不使用 | 〇 | ネットリタイプ(ネットリ度4) | |
カネソンカネソン|ランシノー | ![]() | ラノリン100% | 無香料、無着色、防腐剤不使用 | 〇 | ネットリタイプ(ネットリ度3) | |
ピジョンpigeon|リペアニプル | ![]() | ラノリン99%、トコフェロール(ビタミンE) | 無香料、無着色、防腐剤不使用 | 〇 | ネットリタイプ(ネットリ度3) | |
マドンナべビーマドンナ|ベビーバーユマドンナプラス | ![]() | 馬油、ミツロウ、ワサビノキ種子油(モリンガオイル)、トウキンセンカエキスなど | 無香料、無着色、防腐剤不使用 | 〇 | ネットリタイプ(ネットリ度2) | |
武内製薬ママチャーム|ラノリンクリーム | ![]() | ラノリン、BHT(酸化防止剤) | 無香料、無着色、防腐剤不使用 | 〇 | ネットリタイプ(ネットリ度5) | |
ナチュラルサイエンスママ&キッズ|ニプルベール | ![]() | ラウロイルグルタミン酸ジ(植物由来)、ヒマワリ種子油不けん物など | 無香料、無着色、防腐剤不使用 | 〇 | サラサラタイプ(ネットリ度1) |
1961年にスイスで創業した、母乳育児製品ブランド「メデラ」の乳頭保護クリーム。
ヨーロッパでの医薬品基準をクリアした、高精製ラノリンを100%使用しています。
ラノリンとは、皮膚になじみやすく保湿効果が高いとされる天然成分で、赤ちゃんが口にしても安全な成分。
豆粒大を指に取って、温めてから塗るのがポイントです。
無香料、無着色、保存剤不使用。携帯に便利な7g入りと、大容量37gの2サイズ展開。
淡い黄色で、硬めのクリーム。
チューブをしっかりと押さないと出てこないほどです。
今回の掲載商品の中で、ネットリ度(5段階評価)4と高め。糸を引くほどのネットリ感があり、しっかりと乳頭を保護してくれるので、授乳頻度が高い時期におすすめです。
指先に取り、親指と人差し指で温めるようにしてなじませると、少しずつ柔らかくなりました。
成分 | ラノリン100% |
添加物 | 無香料、無着色、保存剤不使用 |
拭き取り不要 | 〇 |
テクスチャ | ネットリタイプ(ネットリ度4) |
母乳育児用品ブランド「カネソン」の乳頭保護クリーム。
日本製で、天然ラノリンを100%使用。肌に潤いを与えつつ、敏感な肌を保護する効果が期待できます。
適量を指先に取ってなじませると柔らかくなり、のばしやすくなります。
無香料、無着色、防腐剤不使用。1本10g入りのチューブタイプ。たっぷり使いたい人には2本セットがおすすめ。
硬さのあるクリームですが、前述の「ピュアレーン」と比べると柔らかめ。チューブからは出しやすい印象。
黄色味のあるクリームです。
ネットリ度3(5段階評価)と、前述の「ピュアレーン」同様の粘り気がありました。
指先に取ってなじませると体温で柔らかくなり、無色のオイル状に。
チューブから出してオイル状になるまでは、ピュアレーンより速い印象。痛みのある乳頭にも塗りやすいでしょう。
成分 | ラノリン100% |
添加物 | 無香料、無着色、防腐剤不使用 |
拭き取り不要 | 〇 |
テクスチャ | ネットリタイプ(ネットリ度3) |
1951年に哺乳器ブランドとして創業した「ピジョン」の乳頭保護クリーム。
日本製で、精製度の高い天然ラノリンを使用。油特有の嫌なニオイがありません。
無香料・無着色・防腐剤不使用。1本10g入りのチューブタイプ。お得な2本セットもあります。
しっかりとしたテクスチャのクリームですが、チューブから出しやすかったです。
乳白色のクリームで、ネットリ度3(5段階評価)。
前述のピュアレーン程ではないですが、糸を引くような粘り気があります。
指に取って体温が加わると無色のオイル状に。毎日の授乳で敏感になっている乳頭に優しいタッチで塗れるでしょう。
成分 | ラノリン99%、トコフェロール(ビタミンE) |
添加物 | 無香料、無着色、防腐剤不使用 |
拭き取り不要 | 〇 |
テクスチャ | ネットリタイプ(ネットリ度3) |
マタニティのスキンケアブランドとして知られる「マドンナ」の保護クリーム。
低温でじっくり抽出された天然馬油をはじめ、植物性のモリンガオイル、トウキンセンカエキスなどの潤い成分をバランスよく配合しています。
天然成分100%なので、産後の敏感な乳頭に安心して使えます。
日本製で、無香料、無着色、防腐剤不使用。1本10g入りのチューブタイプ。
鮮度を保つため、食品によく使われる脱酸素剤入りの「エージレスパック®」に梱包されています。
淡いレモンイエローのクリーム。香料は加えられていませんが、オーガニックな保湿成分としてパルマローザ油(イネ科)を配合。馬油そのもののニオイと、レモングラスに似た甘い香りがミックスした印象です。
指でなじませるまでは、チューブから出したままの形をキープしていましたが、体温が加わると、すぐになめらかなテクスチャに変化。色は淡い黄色のままでした。
ネットリ度2(5段階評価)と、糸を引くような粘り気はなし。クリーム系のラインアップの中では柔らかいテクスチャです。
成分 | 天然馬油、天然ミツロウ、天然ワサビノキ種子油(モリンガオイル)、天然トウキンセンカエキス、オーガニックパルマローザ油、トコフェロール(天然ビタミンE) |
添加物 | 無香料、無着色、防腐剤不使用 |
拭き取り不要 | 〇 |
テクスチャ | ネットリタイプ(ネットリ度2) |
ベビーとマタニティのスキンケアブランド「mamacharm」の保護クリーム。
成分は高精製ラウリン(99.8%以上)とBLT。
BLTとは、食品メーカーも使用している酸化防止剤で、ニオイや変色などの劣化を防いでくれます。
日本製で、無香料、無着色、防腐剤不使用。1本20g入りのチューブタイプ。
今回のラインアップの中で最も硬いテクスチャ。力を入れて両手でチューブを押さないと、クリームが出てこないほどでした。
ネットリ度5(5段階評価)と、糸を引くような粘り気があります。
指に取って体温でなじませると次第に柔らかくなり、淡い黄色は乳白色に変化しました。
痛みのある乳頭には塗りのばしにくいかもしれませんが、ネットリ感が強い分、しっかりと乳頭を保護してくれそうです。
成分 | ラノリン、BHT(酸化防止剤) |
添加物 | 無香料、無着色、防腐剤不使用 |
拭き取り不要 | 〇 |
テクスチャ | ネットリタイプ(ネットリ度5) |
アトピー肌の子どもを育てるママの声から誕生した「ナチュラルサイエンス」の保護クリーム。
ラノリンや馬油と比べて、酸化しにくいとされる原材料を使用。
食用ヒマワリ油から作られた高純度オイルが、過敏な肌を刺激から守ります。
のばしやすいオイルタイプなので、妊娠後期から始めるおっぱいマッサージにも使いやすく、インナーを汚さない無色タイプ。
日本製で、無香料、無着色、防腐剤不使用。1本13mL入りのボトルタイプ。
無色透明のオイルタイプで、容器のふたを開けて傾けるだけでサラッと出てきました。
指を伝って流れそうなほど柔らかいテクスチャ。
塗りのばしやすいので、妊娠中から予防で使いたい人にもおすすめです。
成分 | ラウロイルグルタミン酸ジ(植物由来)、ヒマワリ種子油不けん物、コーン油、コレカルシフェノール(ビタミンD) |
添加物 | 無香料、無着色、防腐剤不使用 |
拭き取り不要 | 〇 |
テクスチャ | サラサラタイプ(ネットリ度1) |
授乳の際に乳頭が痛いと思っても、乳頭保護クリームでケアすることで、改善できる場合もあります。
乳頭の痛みで母乳育児を諦める前に、ぜひ一度試してみるといいですね。
痛みや傷口が良くなるまでは、授乳直後にクリームを塗ります。傷口が母乳パッドやインナーに当たるだけでも痛い場合は、クリームを塗ってからラップで保護する方法も。ただし、蒸れると逆に悪化することがあるので、ラップを使うのは数日間に留めましょう。