2022.09.29

/

【医師監修】カサカサ唇に効果的な高保湿リップクリームおすすめ8選。カサつく原因についても紹介!

唇に悩む女性

長引くマスク生活により、季節を問わず唇の乾燥を感じる人が増えています。

唇を保湿するためによく使用されるのはリップクリームですが、その正しい使い方を知らない人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は逗子メディスタイルクリニックの徳永先生に、唇が乾燥する原因のほか、リップクリームを使うタイミングや使い方、選び方についてお聞きしました。

あわせてedimo編集部が厳選したおすすめ商品も紹介します。

取材・監修協力商品紹介部分は取材・監修範囲外です

美容皮膚科医
徳永理恵

徳永理恵

逗子メディスタイルクリニック院長。国立東京医科歯科大学医学部を卒業後、同大学形成外科所属。同大学病院、都内美容皮膚科クリニック勤務。横須賀市立市民病院では褥創対策チーム・美容レーザー外来の立ち上げを行う。2010年逗子メディスタイルクリニックを歯科医である夫と共に開院。湘南逗子葉山の地域と協力し、美と健康を守るためのケアを行っている。3人の男の子の育児にも奮闘中。
[所属学会]
日本形成外科学会
日本美容皮膚科学会
日本がんサポーティブケア学会

逗子メディスタイルクリニック
神奈川県逗子市逗子1-5-4 128ビル3階・4階
https://medi-style.jp/

唇が乾燥しやすいのはなぜ? 

唇は口腔内の粘膜と皮膚との境界であり、皮膚とは違う構造をしています。

皮膚に比べると表皮は厚いものの、角層が薄く汗腺や皮脂腺がほとんどありません。

そのため、バリアとしての機能が弱く、荒れやすい部位とされています。

さらに、唇は乾いた空気を体内に取り込む入り口でもあるため、口をポカンと開けた状態の口呼吸が続くと、乾燥しやすくなります。

鼻が詰まったときに口での呼吸が続くと唇が乾燥するのもこういった理由からです。

口呼吸は無意識に行っていることが多いため、唇が乾燥している自覚のある方は、鼻での呼吸を意識するだけでも改善が期待されます。

中には唇が乾燥しているとつい舐めてしまうという方もいますが、このような行為はNG

唾液中の水分が蒸発するときに唇の水分も奪われてしまったり、唾液による刺激によって炎症が起きやすくなったりすることでさらに乾燥してしまうので、唇を舐めることはしないように注意しましょう。

その他に唇が荒れる原因は?

マスクの女性

●マスクによる擦れ

唇は体の中でも頻繁に動く器官なので、摩擦や外力がかかりやすい部位といえます。

特にマスクを着けて、口の周りが蒸れている中で話すと、唇はふやけた状態で摩擦を受け、荒れやすくなります。

マスクを着けることで息苦しくなり、つい口呼吸をしてしまうといったことも乾燥の原因として考えられます。

●摩擦

食事のたびに口を強く何度も拭いたりすることや、メイク落としの際に強くこすったりすることも唇のバリア機能を落とす原因のひとつ。

バリア機能が落ちると、外的な刺激に弱くなり、かぶれやすくなります

唇が正常な状態であればかぶれることのなかった歯磨き粉や口紅の使用でも、細かな傷があることで接触皮膚炎などの原因になってしまうことがあります。

●栄養不足

栄養不足も唇の荒れに影響します。

粘膜を健全に保つのに重要なビタミンAを多く含む色の濃い緑黄色野菜、レバー、うなぎ、卵などの食品がおすすめです。

また、近年注目を浴びているのが亜鉛。

慢性的な亜鉛不足が、なかなか治らない唇の荒れの原因となっていることもあります

亜鉛は牡蠣などの魚介類に豊富に含まれていますが、十分量を摂取するにはサプリメントを利用するとよいでしょう。

●ストレス

ストレスは万病のもとといわれる通り、血流を悪くする原因としても知られています。

血流が悪くなると乾燥を招き、カサカサした唇になってしまいます。

●口紅が合っていない

口紅に含まれる成分が自分の肌に合っていないにもかかわらず長時間つけていると、唇の乾燥を引き起こす恐れがあります。

合わないと思ったらすぐに使用を中止してください。

また、唇が荒れている時に口紅を使うとさらに悪化することもあるため、そのようなときは使用を控えましょう。

●刺激や傷

唇は舌と同じように感覚神経が多い部位。

少しの刺激や傷があると気になりやすく、舐めたり触ったりしがちです。

唇は非常にターンオーバーが盛んなので、短い時間で新しい表皮が生まれてきますが、治る前に触っていると再び傷つけてしまい、そこから細菌感染を起こしやすくなります

また、口腔内は細菌が繁殖しやすいので、歯周病などで口腔内の衛生状態が悪いと、唇の荒れの原因にもなるといわれています。

●日焼け

唇は透明度が高く、血管の色を反映しています。

それだけ表皮が薄い唇には、紫外線の影響を抑える「メラニン色素」も基本的には存在しません。

そのため唇は紫外線に弱く、日焼けをすると特に炎症を起こしやすくなります

乾燥対策のリップクリームを選ぶポイントは?

リップクリーム

●種類で選ぶ(医薬品、薬用、化粧品)

リップクリームの中には「医薬品」「薬用(医薬部外品)」「化粧品」と異なる種類のものがありますが、これらは法律上の扱いが違います。

医薬品は”治療”を目的とする有効成分が配合されたいわゆる”薬”です。

唇が荒れて炎症を起こしているときに病院でもらったり、薬局で薬剤師さんから買ったりするものは医薬品です。

薬用(医薬部外品)は、厚労省に認められた有効成分が、決められた濃度で配合されたもの

主に炎症を予防するために作られており、パッケージなどには「唇の荒れを防ぐ」「乾燥を防ぐ」などと記載されています。

それ以外のものは化粧品に分類されるのですが、これらには全成分の表示が義務付けられています。

また、色付きのリップクリームなどといった、美容目的のものも化粧品に当てはまります。

●タイプで選ぶ

リップクリームは主に「スティックタイプ」「ジャータイプ」「チューブタイプ」の3つに分かれます。

〈スティックタイプ〉
持ち運びやすく、指を汚さずに塗ることができます。

〈ジャータイプ〉
油分が多く、温度によってかなり硬さが変わります。

〈チューブタイプ〉
クリームやジェルなど比較的粘度の低いサラサラしたものが多いです。
グロスのように指を汚さずに塗ることができるものもあります。

●保湿成分を配合しているか

乾燥対策としてリップクリームを選ぶ際に大切なのは摩擦を起こさずに塗ることができるかどうかです。

寒い時期は唇が乾燥しがちですが、スティックタイプのリップクリームは持ち運びに向いているものの、塗るときに押し付けなければならないため、塗りにくい場合があります。

反対に塗りやすさや感触を重視して乳化剤が多く含まれているものもありますが、これはバリア機能を壊してしまうことがあるため、あまりおすすめできません。

そのため、保湿成分がしっかり配合されており、香料や着色料はできれば含まれていないものが良いでしょう。

なお、外出する際は日焼け止め効果があるものを使用するのがおすすめ。

すでに唇が炎症を起こしており、痛みやかゆみなどの症状がある場合は、アズレンなどの炎症を抑える成分の入ったもの、またはワセリンやプラスチベースなどの刺激のない成分が配合されたものを塗るだけにとどめましょう。

それでも改善が見込めない時は皮膚科を受診しましょう。

※監修者は以下で紹介する商品について、選定や紹介文の監修は行っておりません。edimo編集部が独自に行っています。

※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。

※商品によってはユーザーのレコメンドが記載されています。これらは個人の感想であり、効果効能を示すものではありません。

高保湿リップクリームおすすめ8選

ザ パブリック オーガニック「スーパーポジティブ 精油リップスティック」

100%天然由来の精油を調合した、スティックタイプの保湿リップクリーム

ペパーミント×ローズマリー製油の爽やかな香り、ラベンダー×パルマローザ精油の落ち着く香り、グレープフルーツ×ベルガモット精油の明るい香りの3種類から気分や好みで選べます。

ミツロウ、カメリアオイル、ヒマシオイルの植物オイル配合により乾燥した唇の潤いをサポート。

さらにダメージを防ぐといわれるレッドラズベリーオイルも配合しています。

おすすめおすすめポイント
・100%天然由来の精油を調合
・3タイプの香りから選べる

ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント

20代・女性

サーッと優しく簡単に塗れて1回でプルップルに潤います⭐️潤いますがベタベタしなくてサラサラとします😘😘😘保湿力最強です👏🏼

20代・女性

オイルが体温でとろけて軽くさっぱりとしたつけ心地なのにしっかりと保湿してくれます(◜ᴗ◝ )香りもオーガニック系なのでさわやかな香りがします🌿

30代・女性

すっごく良い香りでマスクの中も良い香りで満たされてすごーく癒されます。柔らかいテクスチャーで摩擦なくするすると唇にぬれます。

【商品名】スーパーポジティブ 精油リップスティック
【ブランド】ザ パブリック オーガニック
【メーカー】ザ パブリック オーガニック
【タイプ】スティック
【種類】化粧品
【内容量】4g
【主な成分】オリーブ果実油、ホホバ種子油、シア脂、グレープフルーツ果皮油、ツバキ種子油、オレンジ果皮油など

キュレル「リップケアクリーム」

乾燥性敏感肌を考えた低刺激性のリップケアクリーム

セラミドの働きを効果的に補い、潤いを与える“セラミドケア”で唇内部の潤いをしっかり閉じ込めながら、ぴったり密着

乾燥などの外的刺激から唇を保護する効果が期待できます。

スティックタイプなので乾燥が気になったらすぐにさっとひと塗りできるのもうれしいポイント。

無香料、無着色、アルコールフリーなので安心です。

おすすめおすすめポイント 
・乾燥性敏感肌を考えた低刺激性
・“セラミドケア”で唇内部の潤いをしっかり閉じ込める

ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント

30代・女性

ウン10年とリップクリームを捜し続け、たどり着いたのが、キュレルのリップクリーム。
ピタッと密着感があるのにベタつかず、でもツルツルと上滑りしないという使用感がとってもお気に入り。
飽きっぽい私が唯一浮気せずに使い続けているのがこのリップクリームです。ほんとうに何本使ったかわかりません。
リップケアバームが発売されてからは、家の中でバーム、外出時にはスティックタイプと使い分けをしています。
唇のケアはキュレルしか勝たん!笑

10代・女性

好みの使用感のものがずっと見つからず、不快な思いをするくらいなら、とリップクリームを使わずいつもカサカサの唇でした。
薬局に何となく立ち寄った時キュレルのリップクリームを見つけ、少しお高めだなと思いましたが、なんとなく興味があり購入しました。
そこからはもうキュレルのリップクリームしか使えなくなるくらい、好きです。
もってりする感じでしっかり保湿されますし、重いテクスチャのおかげで唇にしっかり密着している感じがあります。夜塗って寝ても朝までしっとりした使い心地で、使用感持続力も個人的には超満足です。
ちなみに無くならないように、常に2本以上ストックしてます。10本くらいリピしてます。笑

20代・女性

キュレルのリップクリームは私のいちおしです。毎日夜寝る前と、口紅の下地としても使っています。唇の表面がベタつく感覚はあまりないのに、しっとりした使用感に感動しました。夜寝る前はたっぷりめに塗ります。口紅の下地としてこちらのリップクリームを塗ると、なめらかになじむのでおすすめです。好きすぎて3本購入し、いろいろなポーチに入れています。何度もリピートしたいです。

【商品名】リップケアクリーム
【ブランド】キュレル
【メーカー】花王
【タイプ】スティック
【種類】医薬部外品
【内容量】4.2g
【主な成分】グリチルレチン酸ステアリル、ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド、ワセリンなど

資生堂薬品「モアリップ」

そのまま塗れるチューブタイプのリップクリーム。

伸びが良く、なめらかな使用感が特徴です。

唇の荒れに効くアラントイン、グリチルレチン酸、ビタミンE、ビタミンB₆、パンテノールの5つの成分を配合

荒れた唇の修復や皮膚の新陳代謝を促すなどの効果が期待できます。

口唇炎、口角炎の治療薬としても使える第3類医薬品

おすすめおすすめポイント
・唇の荒れに効く5つの成分を配合
・口唇炎、口角炎の治療薬としても使用可能

【商品名】モアリップ
【ブランド】資生堂薬品
【メーカー】資生堂薬品
【タイプ】チューブ
【種類】第3類医薬品
【内容量】8g
【主な成分】抗炎症成分(グリチルレチン酸、アラントイン)、ビタミンB₆、パンテノール、ビタミンEなど

ヴァセリン「オリジナル ピュアスキンジェリー」

高い保湿力で、唇をはじめ顔や手足など、全身の乾燥が特に気になる部位のケアに使える保湿剤

肌の表面をコーティングし、肌の内側の水分を逃さず潤いを持続させる効果が期待できます。

無香料、無着色、防腐剤無添加で、赤ちゃんのスキンケアにも使用可能

持ち運びやすい40g、使い慣れるとちょうど良い80g、家族みんなで使える200gの3サイズを展開しています。

おすすめおすすめポイント
・無香料、無着色、防腐剤無添加
・40g、80g、200gの3サイズ展開

【商品名】オリジナル ピュアスキンジェリー
【ブランド】ヴァセリン
【メーカー】ユニリーバ・ジャパン
【タイプ】ジャー
【種類】化粧品
【内容量】40g/80g/200g
【主な成分】ワセリン、酢酸トコフェロール、BHTなど

健栄製薬「ベビーワセリンリップ」

天然由来ワセリン100%のみで作ったリップクリーム

従来の白色ワセリンと比べて不純物が少ないので、大人だけでなく赤ちゃんの肌にも安心して使えます。

外出時、乾燥が気になった時にさっと塗ったり、ランチの後に紙ナプキンで口元を拭いた後に一塗りしたり、寝る前のナイトケアに塗ったりと、いろいろな場面で使えます。

無香料、無着色で防腐剤は無添加です。

おすすめおすすめポイント
・天然由来ワセリン100%使用
・赤ちゃんにも安心して使える

【商品名】ベビーワセリンリップ
【ブランド】健栄製薬
【メーカー】健栄製薬
【タイプ】チューブ
【種類】化粧品
【内容量】10g
【主な成分】白色ワセリンなど

ユースキン「リリップ キュア」

潤い成分であるグリセリン、唇を守る成分であるワセリン、スクワラン、オリブ油を配合した医薬品のリップクリーム。

ビタミンB₂が配合された黄色のクリームが特徴です。

モイストグリップ処方により、グリセリンが水分を抱え込んで唇に潤いを与えるだけでなく、ワセリンが唇をバリアするのでその潤いを逃しません。

毎日の乾燥から唇を守るスティックタイプなどもあるので、症状に合わせて選ぶとよいですね。

おすすめおすすめポイント
・ワセリン、スクワラン、オリブ油を配合
・うるおいを与えて逃さない、モイストグリップ処方

【商品名】リリップ キュア
【ブランド】ユースキンリリップ
【メーカー】ユースキン製薬
【タイプ】ジャー
【種類】第3類医薬品
【内容量】8.5g
【主な成分】アラントイン、グリチルレチン酸、トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)、パンテノールなど

アベンヌ「薬用リップケア モイスト」

アベンヌが独自に開発した深層ミネラル温泉水「アベンヌ温泉水」を使用したリップクリーム。

天然油分のミツロウを配合したコールドクリーム成分で唇の表面を包み、保湿成分や有効成分をしっかり閉じ込め、乾燥・刺激で荒れやすい唇を守ります。

しっかりとしたテクスチャーと潤いラップ効果で乾燥・刺激から守り、一日中しっとり柔らかな唇を保ちます。

おすすめおすすめポイント
・アベンヌ温泉水を使った薬用リップクリーム
・天然油分のミツロウを配合

【商品名】薬用リップケア モイスト
【ブランド】アベンヌ
【メーカー】ピエール ファーブル ジャポン
【タイプ】スティック
【種類】薬用
【内容量】4g
【主な成分】酢酸DL-α-トコフェロール,グリチルレチン酸ステアリルなど

ラ ロッシュ ポゼ「リップケア」

スティックタイプの敏感肌用リップクリーム。

ビオリピッド、シアバターを配合し、カサついて敏感になりがちな唇をしっとりなめらかに整えます。

さらに保湿成分セラミドで肌バリア機能をサポートし、潤いを与えます。

アルコールフリー、無香料、パッチテスト済みなので、安心して使用可能です。

おすすめおすすめポイント
・ビオリピッド、シアバター配合
・保湿成分セラミドで肌バリア機能をサポート

【商品名】リップケア
【ブランド】ラ ロッシュ ポゼ
【メーカー】日本ロレアル
【タイプ】スティック
【種類】化粧品
【内容量】4g
【主な成分】ヒドロキシパルミトイルスフィンガニン、アンズ核油、シア脂など

商品一覧表

商品名スーパーポジティブ
精油リップスティック
リップケアクリームモアリップオリジナル ピュアスキンジェリーベビーワセリンリップリリップ キュア薬用リップケア モイストリップケア

ブランドザ パブリック オーガニックキュレル資生堂薬品ヴァセリン健栄製薬ユースキンアベンヌラ ロッシュ ポゼ
メーカーザ パブリック オーガニック花王資生堂薬品ユニリーバ・ジャパン健栄製薬ユースキン製薬ピエール ファーブル ジャポン日本ロレアル
タイプスティックスティックチューブジャーチューブジャースティックスティック
種類化粧品医薬部外品第3類医薬品化粧品化粧品第3類医薬品薬用化粧品
内容量4g4.2g8g10g10g8.5g4g4g
主な成分オリーブ果実油、ホホバ種子油、シア脂、グレープフルーツ果皮油、ツバキ種子油、オレンジ果皮油などグリチルレチン酸ステアリル、ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド、ワセリンなど抗炎症成分(グリチルレチン酸、アラントイン)、ビタミンB₆、パンテノール、ビタミンEなどワセリン、酢酸トコフェロール、BHTなど白色ワセリンなど

アラントイン、グリチルレチン酸、トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)、パンテノールなど

酢酸DL-α-トコフェロール,グリチルレチン酸ステアリルなどヒドロキシパルミトイルスフィンガニン、アンズ核油、シア脂など
商品詳細

リップクリームの正しい使い方(手順)

ポイント

1.朝の洗顔後すぐ、リップクリームを優しくトントンと口にのせていきます。
この時決して擦らないよう注意しましょう。
2.その後、顔全体の保湿・メイクなどを行います。

日中は乾燥を感じるようであればリップクリームを一日何回でも塗り直しましょう。

クリームなどの乳化剤が入った基礎化粧品を使用する場合は、唇が荒れている際は付けないようにしてください。

夜の洗顔後の場合は、まずリップクリームから塗ることをおすすめします。

まとめ

唇が乾燥する原因は様々ありますが、リップクリームがあれば大丈夫。

乾燥が気になった時にさっと塗って、こまめなケアを心がけてください。

今回紹介したポイントをもとに自分に合う商品を見つけ、リップケアに努めてみてはいかがでしょうか。

<掲載商品はedimo編集部が実際に連絡を行い、コンタクトが取れたメーカーのものだけに限定しています。※一部国内プレスリリースでの確認>

おすすめおすすめ広告