2023.05.07
最近雑誌やウェブのスキンケア特集などで目にすることが増えたインナードライ肌。
従来の乾燥肌や混合肌とはまた違う肌タイプのことを指す言葉ですが、実際にはどういった肌を意味するのかご存じでしょうか?
今回は、インナードライ肌の定義や見分け方などについて、逗子メディスタイルクリニック・徳永理恵先生の監修のもとで解説します。
取材・監修協力※商品紹介部分は取材・監修範囲外です
美容皮膚科医
徳永理恵
逗子メディスタイルクリニック院長。国立東京医科歯科大学医学部を卒業後、同大学形成外科所属。同大学病院、都内美容皮膚科クリニック勤務。横須賀市立市民病院では褥創対策チーム・美容レーザー外来の立ち上げを行う。2010年逗子メディスタイルクリニックを歯科医である夫と共に開院。湘南逗子葉山の地域と協力し、美と健康を守るためのケアを行っている。3人の男の子の育児にも奮闘中。
[所属学会]
日本形成外科学会
日本美容皮膚科学会
日本がんサポーティブケア学会
逗子メディスタイルクリニック
神奈川県逗子市逗子1-5-4 128ビル3階・4階
https://medi-style.jp/
目次
インナードライ肌は、一般的には混合肌のことを指します。
乾燥肌でもなく脂性肌でもない、その両方を含む肌を表す言葉です。
ベースは乾燥肌ですが、Tゾーンなどで皮脂の分泌が活発であることを指します。
肌内部が乾燥しているにもかかわらず、肌表面の皮脂が多い状態を指す言葉として使われます。
オイリー肌とインナードライ肌の見極めポイントを紹介します。
洗顔後、化粧水などを何もつけずに数分程度時間をおいてみて、乾燥が気になるなら乾燥肌です。
おでこは気にならなくても顔回りが乾燥してくる場合はインナードライ肌、もし時間をおいても、乾燥が気にならなければ普通肌~脂性肌と判断していいでしょう。
Tゾーンのテカリが目立っていても、母指球にしわが多いと基本的には乾燥肌なので、インナードライ肌の可能性があります。
インナードライ肌になってしまう原因にはどのようなものがあるのでしょうか。
洗顔やクレンジングで皮脂汚れを取り除くのは大事ですが、必要な脂まで取ってしまっている可能性があります。
自分の肌質に対して洗浄力が強すぎるものやスクラブ入りのものを使うのは避けた方がよいでしょう。
特に、乾燥が気になる部分への使用は避けた方がベターです。
そして、「ふやけ摩擦」は避けるようにします。
これは、いつまでも濡れた肌を擦っていると角質が薄くなり、皮膚バリアが弱り、中からの水分蒸発を防げなくなるためです。
結果として乾燥肌になり、それを補おうと、皮脂腺の多いTゾーンの皮脂分泌ばかりが多くなり、皮脂腺の少ない、もともと角質の薄い頬などは乾燥するという現象が起こります。
洗顔は短時間で、決して擦らずに行いましょう。
加齢とともに皮脂の分泌量は減るため、年齢によってスキンケアアイテムの見直しをすることをおすすめします。
コットンでいつまでもパッティングをしたり、テカリを気にして保湿をしなかったりするとインナードライ肌を助長します。
スキンケアアイテムは保湿力重視で、量は摩擦を感じさせないくらいたっぷりめで使いましょう。
ビタミンB群が不足すると皮膚の代謝が落ち、皮脂の分泌が過剰になるといわれています。
普段の食事で野菜を意識してとったり、サプリメントで補ったりするといいでしょう。
睡眠不足もインナードライの一因です。
睡眠ホルモンといわれるメラトニンは、抗酸化作用により細胞の新陳代謝を促したり、疲れをとってくれたりといった効果が期待できます。
就寝後4時間で最も多く分泌されるため、4時間以上睡眠をとることをおすすめします。
強いストレスを感じたり、睡眠不足が続いたりすると男性ホルモンが増え、皮脂の分泌が活発になるとされています。
そのためTゾーンやあごにニキビができる、インナードライ肌につながるおそれがあります。
インナードライ肌のベースは乾燥肌なので、基本的なスキンケアは乾燥肌とほとんど同じ。
水分保持能力の高い化粧品を使うことがポイントです。
また、インナードライ肌の方はオイル系を使わない方がいいと考える人もいますが、一概にオイル系がNGというわけではありません。
オイル系は皮脂と混ざって乳化されて保湿効果を発揮してきます。
顔周りなど乾燥しやすい部分だけに使う、乾燥しやすい冬に使うなど、使用感や肌の状態や季節に応じてオイル系を使うといいでしょう。
インナードライ肌の方の化粧水選びのポイントは次の通りです。
肌のセラミドは加齢に伴い減ってくる上に、セラミドを作り出す能力も失われていきます。
セラミド入り化粧水を使うことで、日々失われた分を補いましょう。
水分保持能力を壊さないよう、エタノールフリー、アルコールフリーのものを選ぶことをおすすめします。
※監修者は以下で紹介する商品について、選定や紹介文の監修は行っておりません。edimo編集部が独自に行っています。
※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。
※商品によってはユーザーのレコメンドが記載されています。これらは個人の感想であり、効果効能を示すものではありません。
乾燥性敏感肌の悩みに寄り添う「キュレル」の化粧水。
洗顔直後の肌につけると、すぐに角質まで潤いを届けてしっかり保湿。
肌荒れを防ぐ効果が期待できる有効成分の消炎剤と、高い保湿効果が期待できるセラミド機能カプセル(※)、潤い成分であるユーカリエキスを配合。
詰め替え用もあります。
おすすめポイント
・乾燥性敏感肌の肌悩みに寄り添う「キュレル」の化粧水
・セラミド機能カプセル(※)、ユーカリエキスを配合
※カプセル状のセラミド機能成分(ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド)
ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント
年齢・性別非公開
肌につけたら、潤いがスーッと肌に入り込むよう。サラッとしたつけこごちなのに、しっとり♪
年齢・性別非公開
キュレルの化粧水は何の肌トラブルもない! 生活の質をあげれる大切な相棒です。
年齢・性別非公開
肌への浸透が早く、つけた時から肌がしっかりうるおう
【ブランド名】キュレル
【メーカー名】花王
【商品名】潤浸保湿 化粧水 III (とてもしっとり) 150ml[医薬部外品]
【容量】150ml
【成分】アラントイン*、ベタイン、POEメチルグルコシドなど *は「有効成分」、無表示は「その他の成分」
日本人の敏感肌に合わせて研究・開発された保湿化粧水。
北海道で製造されています。
肌荒れケアが期待できる注目の成分「シカ」をはじめ、ヒト幹細胞培養液、ヒト型セラミド、ヒトオリゴペプチドなど、肌環境を整える効果が期待できる成分を多く配合。
ツボクサエキスをはじめとする10種類の植物由来成分、北海道産の鮭卵巣膜から抽出したプラセンタやプロテオグリカンなどの高品質な保湿成分も配合しています。
おすすめポイント
・日本人の敏感肌に合わせて研究・開発された保湿化粧水
・肌荒れケアが期待できる注目の成分「シカ」を配合
ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント
20代・女性
長年ニキビに悩んでいましたが、この商品を使い始めて肌状態が改善されてきました。ベトベト感が無く、化粧前でも使いやすく重宝しています。
30代・女性
シカ成分はもともと気になっていましたが、国産シカと聞いて早速購入し使いはじめました。かれこれ5年以上、手放せない商品です。
40代・女性
高価な化粧品も色々使ってきましたが、これだけの美容成分配合で、この価格は間違いなくリピートです。敏感肌でゆらぎ肌だったため、低刺激なのも助かりました。
【ブランド名】イディオ
【メーカー名】イディオ
【商品名】北海道シカローション
【容量】150ml
【成分】水、BG、グリセリン、ペンチレングリコール、ヒト脂肪細胞順化培養液エキスなど
顔と一緒に生え際や頭皮もケアできる化粧水。
4種のビタミンC誘導体、セラミド、フラーレンのほか、メタ珪酸が豊富で保湿効果に優れた富山の北アルプス温泉水を配合しています。
同シリーズでクレンジング、美容液、乳液もあるので、ライン使いするのがおすすめです。
おすすめポイント
・フェイスケアの延長で頭皮までケアできる
・保湿効果に優れた富山の北アルプス温泉水を配合
ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント
40代・女性
シャバシャバの水のようなテクスチャーですが、顔に塗布していくとなんとなくとろみを感じるような不思議な感覚がありました。
使った後はお肌がしっとりもちっとしてくれるのでとても良い(人´∀`*)
生え際効果?は使い始めたばかりなのでまだわかりません(笑)
年齢非公開・女性
肌の際まで塗り込んでしっかりケアできる化粧水。顔はもちろん!頭皮までケアできるやつ(* ˘ ³˘)
サラッとしたテクスチャーで、ジメジメな今時期でも、さっぱり使えたよ♡
40代・女性
すごくさらっとしてみずみずしいテクスチャーで、優しくハンドプレスするだけで、肌がしっとりします。
手に残った化粧水で生え際まで塗り込んでいます。
入浴後など頭皮の乾燥が気になったときは少し追加して手に馴染ませて頭皮マッサージしています😊
【ブランド名】はだぎわ
【メーカー名】はだぎわ
【商品名】はだぎわ化粧水(フェイス&スカルプ化粧水)120ml
【容量】120ml
【成分】水、PG、グリセリン、1,2-ヘキサンジオール、ペンチレングリコール、BG、温泉水、ヒアルロン酸Naなど
潤いを補い、肌のバリア機能をサポートし、乾燥しやすい季節でもキメの整った潤い肌が期待できる保湿化粧水。
植物性セラミドで肌の保湿力をサポートしつつ、天然由来の保湿成分ホスホリルオリゴ糖Caや、肌の潤いを守る成分ポリクオタニウム-51、ヒアルロン酸Naをバランスよく配合しています。
とろみがあり肌なじみのよいテクスチャーで使いやすいのもポイント。
おすすめポイント
・植物性セラミドで肌の保湿力をサポート
・とろみがあり肌なじみのよいテクスチャー
【ブランド名】エトヴォス
【メーカー名】エトヴォス
【商品名】モイスチャライジングローション(150ml)
【容量】150ml
【成分】グリセリン、ラベンダー花水、プロパンジオール、ジグリセリン、ホスホリルオリゴ糖Ca、グルコシルセラミドなど
セラミドとコラーゲン、Wの潤い成分を配合した「セラコラ」の化粧水。
肌の水分保持力を高める効果が期待できる“うるおいセラミド”、皮膚バリア機能などのサポート効果が期待できる“バリアセラミド”、古くなった角質の洗浄を促し、なめらかな肌に整える効果が期待できる“なめらかセラミド”の3種類を配合。
さらに、ナノコラーゲンを配合することで、角質層の奥まで浸透し、内側から弾力のあるハリ肌に導きます。
おすすめポイント
・セラミドとコラーゲン、Wの潤い成分を配合
・3種類のセラミドで肌のバリア機能や水分保持力を高める効果が期待できる
【ブランド名】セラコラ
【メーカー名】明色化粧品
【商品名】セラコラ 超しっとり化粧水
【容量】180ml
【成分】水、グリセリン、BG、DPG、メチルグルセス‐10、PEG‐75、セラミドEOP、セラミドNP、セラミドAPなど
肌のことを考えたヴィーガン&オーガニックの化粧水。
3種類のヒト型セラミドや20種類の植物エキスを配合しています。
香りにもこだわり、調香師が香りを調合しており、付けてすぐ香るトップノートからラストノートまで、プロによる香りがやさしく癒やしてくれます。
とろみのあるテクスチャーで、使い心地が良いのも嬉しいですね。
おすすめポイント
・肌のことを考えたヴィーガン&オーガニック化粧品
・調香師によるこだわりの香りで優しく癒やす
【ブランド名】ウルンラップ ヴィーガニック
【メーカー名】CB
【商品名】ジェルローション
【容量】100ml
【成分】―
1894年に米ぬかを使った洗顔料などの販売からスタートした老舗美容メーカーが販売する化粧水。
肌の潤いバリア機能を補う米ぬかセラミドを配合しています。
過剰になりがちな皮脂分泌を抑制しつつ、角質層のすみずみまで潤いを満たし、肌の水分バランスを整える効果が期待できます。
同シリーズでシェービングフォーム、マッサージパックも販売中。
おすすめポイント
・肌の潤いバリア機能を補う米ぬかセラミドを配合
・同シリーズでシェービングフォーム、マッサージパックも販売
【ブランド名】リアル
【メーカー名】リアル
【商品名】セラミドウォーター
【容量】390ml
【成分】水、エタノール、DPG、グリセリン、メチルグルセス-10、ベタイン、コメヌカスフィンゴ糖脂質、コメヌカエキスなど
乾燥から肌を守る高保湿セラミド化粧水。
保湿成分ヒト型セラミドを配合し、モイストバリア処方で潤いをキープ。
1本で保湿&肌バリアの両方の効果が期待できます。
500mlの大容量で、コットンパックや全身にも使えそう。
無香料、無着色、無鉱物油、アルコールフリー。
おすすめポイント
・保湿成分ヒト型セラミドを配合
・コットンパックや全身にも使える
【ブランド名】セザンヌ
【メーカー名】セザンヌ化粧品
【商品名】スキンコンディショナー高保湿
【容量】500ml
【成分】水、グリセリン、BG、ハトムギ種子エキス、セラミドAP、セラミドNP、セラミドEOP、ユズ果実エキスなど
商品名 | 潤浸保湿 化粧水 III (とてもしっとり)150ml[医薬部外品] | 北海道シカローション | はだぎわ化粧水(フェイス&スカルプ化粧水)120ml | モイスチャライジングローション(150ml) | セラコラ 超しっとり化粧水 | ジェルローション | セラミドウォーター | スキンコンディショナー高保湿 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
ブランド名 | キュレル | イディオ | はだぎわ | エトヴォス | セラコラ | ウルンラップ ヴィーガニック | リアル | セザンヌ |
メーカー名 | 花王 | イディオ | はだぎわ | エトヴォス | 明色化粧品 | CB | リアル | セザンヌ化粧品 |
容量 | 150ml | 150ml | 120ml | 150ml | 180ml | 100ml | 390ml | 500ml |
成分 | アラントイン*、ベタイン、POEメチルグルコシドなど *は「有効成分」、無表示は「その他の成分」 | 水、BG、グリセリン、ペンチレングリコール、ヒト脂肪細胞順化培養液エキスなど | 水、PG、グリセリン、1,2-ヘキサンジオール、ペンチレングリコール、BG、温泉水、ヒアルロン酸Naなど | グリセリン、ラベンダー花水、プロパンジオール、ジグリセリン、ホスホリルオリゴ糖Ca、グルコシルセラミドなど | 水、グリセリン、BG、DPG、メチルグルセス‐10、PEG‐75、セラミドEOP、セラミドNP、セラミドAPなど | ― | 水、エタノール、DPG、グリセリン、メチルグルセス-10、ベタイン、コメヌカスフィンゴ糖脂質、コメヌカエキスなど | 水、グリセリン、BG、ハトムギ種子エキス、セラミドAP、セラミドNP、セラミドEOP、ユズ果実エキスなど |
商品詳細 | ||||||||
インナードライ肌を予防するには、生活の見直しやスキンケアアイテム選びが大事です。
今回紹介した化粧水を使うなどして、対策してみてくださいね。
<掲載商品はedimo編集部が実際に連絡を行い、コンタクトが取れたメーカーのものだけに限定しています。※一部国内プレスリリースでの確認>