【医師監修】足裏の角質パックおすすめ6選。ガサガサかかとでお悩みの方に!

気になるけれどつい放置しがちなかかとのガサガサ。

見た目が悪いうえに、ひび割れるほど悪化すればストッキングの伝線を招くなど、悩みの種になりやすいでしょう。

最近はそんなガサガサの原因であるかかとの角質をケアしようと、足裏用のパックを試す人が増えているようです。

そこで今回は、かかとや足裏がガサガサになる原因や対策について、医療法人幾嶋医院の幾嶋泰郎先生にお聞きしました。

あわせてedimo編集部おすすめの足裏用パックも紹介します。

取材・監修協力商品紹介部分は取材・監修範囲外です

婦人科医
幾嶋 泰郎

幾嶋 泰郎

福岡大学産婦人科で研修後、第一生命保険会社で診査医をしながら久留米大学産婦人科で学位を取得。1999年に父の診療所を継承し福岡県柳川市で無床診療所「医療法人 いくしま医院」を開業。開業後に漢方に目覚め柳川漢方研究を立ち上げ、初心者の育成と自身の研鑚に努めている。趣味は風水と手相。自ら球脊髄性筋萎縮という難病(10万人に1人)を背負い、車椅子で診療を続けている。

所属学会:日本東洋医学会、日本産婦人科学会、日本老年医学会

漢方内科・婦人科・小児科 いくしま医院
福岡県柳川市田脇754-3
https://www.ikushima.or.jp/

かかとや足裏がガサガサになる原因は?

かかとや足裏のガサガサは、体の冷えや乾燥、圧迫、摩擦など複合的な要因によって引き起こされます。

それぞれ簡単に説明します。

●体の冷え

人の体は、脳や内臓などの機能を守るための温度、いわゆる深部体温を37±0.2℃の範囲でキープしようという性質があります

そのため、外気の低下や冷たい飲み物の摂取、ストレスといった、何らかの要因により下がってしまった深部体温を上げようと、内臓から遠い末端部位の血液が深部体温領域へと移動します。

その結果、末端部位の皮膚への水分や栄養分の補給が滞ってしまいます。

さらに皮膚の表層において水分保持の役割を持つ角質も、ターンオーバー(新陳代謝)が正常に機能せず、古い角質が厚みを増してガサガサになってしまうのです。

●乾燥

かかとには皮脂腺が無いため、水分の蒸発を防ぐ皮脂膜を形成できません

そのため乾燥しやすく、ガサガサした質感になりやすいのです。

特に、入浴後は乾燥が進みやすくなります。

●圧迫・摩擦・衝撃

足裏には全体重がかかります。

その圧迫に加え、ハイヒールやサイズの合わない靴、足がパカパカするようなサンダルなどによる衝撃や摩擦が生じやすいです。

このような負荷に耐えようとして、足裏の角質が厚くなってしまいます

幾嶋 泰郎

【監修者】婦人科医幾嶋 泰郎のコメント

特に細身の女性や高齢者などは、冷え症の人や、筋肉量が少ない人が多いため、体温が上がりにくく足裏がガサガサになりやすいです。

かかとや足裏の角質ケアの方法

●マッサージする

足をマッサージして末端の血流を促進させることで、かかとや足裏の角質のターンオーバーを促しましょう

その際、摩擦を抑えるために、合わせてオイルやクリームを使うのもポイントです。

●保湿クリームを塗る

かかとの角質は乾燥しやすいので、保湿力の高いクリームによるケアがおすすめ

特に、尿素の配合された保湿クリームは、角質を溶解する作用が期待できるので、硬くガサガサになったかかとのケアにぴったりです。

●軟膏を塗る

「紫雲膏(しうんこう)」という漢方薬の軟膏を入浴後に塗り続けるようにすれば、1週間ほどで足裏のガサガサが改善されます

ただ、赤い軟膏で、衣服につくと色が取れなくなるのでご注意を。

軟膏の詳細が気になる人は、かかりつけの医師に相談してみましょう。

●スクラブで角質を除去する

入浴中など、じっくり温めて湿らせたかかとに、優しくなじませるように使用して、厚くなりすぎた角質の表面を除去します

ただし、一度に全ての角質を取り去ろうと強くこするのはNG。

肌がダメージを与えて、角質をさらに厚くしてしまいかねません。

頻度も、週に1回程度にとどめましょう。

●角質パックを使用する

フットケア商品の一つとして、液体の薬剤が入った靴下状の袋に足裏を30~60分ほど浸しておくことで、足裏の角質をピーリングする角質パックがあります。

これは、角質の剥離を促す酸性成分の作用により、数日後に、足裏の角質がぽろぽろと剥がれ始め、最終的に、古い角質を除去することができるというもの。

ただ、肌質や使い方によっては、過度に角質が剥離して痛みが出たり、「化学やけど」の症状を引き起こしたりする可能性があるので、使い方には注意が必要です。

足裏角質パックの選び方

●含まれる成分の種類で選ぶ

角質剥離を促す成分として足裏角質パックに配合されているのは、主にα-ヒドロキシ酸(AHA)

これは、主にグリコール酸、乳酸などの総称で、これにクエン酸、リンゴ酸などがブレンドされていることが多いです。

ほかにサリチル酸が使われることもあります。

いずれも、顔などのケミカルピーリングにも使われる成分です。

グリコール酸

サトウキビやパイナップルなどの果実に多く含まれる天然由来成分。角質の剥離を促すのに加えて、肌に弾力や保湿力を与えます。分子が小さいので、肌の奥まで作用します。その分、濃度や回数が過度であると肌を傷める場合があるので注意が必要。

乳酸

分子が大きく、皮膚の浅い部分にだけ作用するので、刺激が少ないといえます。美白効果も期待できます。

サリチル酸

皮膚深部へ浸透しないので、ヒリヒリ感や赤くなるなどの炎症をほとんど起こさずにピーリングを行うことができます。肌の弱い人にもおすすめ。

保湿成分

肌のバリア機能を保つため、保湿成分も配合されたものを選ぶと良いでしょう。成分名としては、グリセリン、ヒアルロン酸、シア脂、スクワラン、ホホバ油などが挙げられます。

●香りで選ぶ

足の角質パックの薬液は、ピーリング成分の独特なツンとしたにおいがする場合があります。

香り成分が配合された商品を選べば、足を浸している間も快適に過ごせるでしょう。

●浸す時間で選ぶ

薬液に足を浸す時間は商品によって異なりますが、主に60分または30分のものが多いです。

一般的に、浸す時間が長い方が、効果は強いといえます

かかとのガサガサが深刻な人は60分タイプ、初めて試す人やリピート使用の場合は30分タイプがおすすめです。

※監修者は以下で紹介する商品について、選定や紹介文の監修は行っておりません。edimo編集部が独自に行っています。

※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。

※商品によってはユーザーのレコメンドが記載されています。これらは個人の感想であり、効果効能を示すものではありません。

足裏角質パックおすすめ6選

ペロリン「フットピーリングパックペロリン ラベンダーの香り」

角質剥離成分として、肌に優しい乳酸を採用

使用後5~7日で角質がはがれ始め、約5~7日で足裏の古い角質が除去されます。

保湿成分としてヒアルロン酸、スクワラン、セラミドを配合。

角質柔軟液の入った袋に足を1時間浸すだけ。

ラベンダーの他に、ローズ、ミント、グレープフルーツ、抹茶の香りもあります

おすすめおすすめポイント
・肌に優しい乳酸が角質をケア
・香り5種類の香りのラインアップ

商品名フットピーリングパックペロリン ラベンダーの香り
ブランド名ペロリン
メーカー名素数
内容量4枚(2回分)
使用時間の目安1~1時間30分
種類化粧品
主な成分乳酸、ヒアルロン酸Na、スクワランなど

リベルタ「ベビーフット イージーパック(60分)」

植物由来の保湿成分が17種類配合されています。

頑固な角質におすすめの60分タイプ(ジャスミンアップルの香り)のほか、軽い角質やリピーターにおすすめの30分タイプ(マンダリンオレンジの香り)もあり、自分に合うタイプを選べます。

肌との相性を事前チェックするための、パッチテスト用ジェルがセットされているのも安心ですね。

おすすめおすすめポイント
・植物由来の保湿成分17種類
・パッチテスト用ジェル付き

商品名ベビーフット イージーパック(60分)
ブランド名リベルタ
メーカー名リベルタ
内容量2枚(1回分)
使用時間の目安60分
種類化粧品
主な成分グリコール酸、乳酸、サリチル酸、リンゴ酸など

トプラン「香りの角質ケアパック ラベンダーの香り」

乳酸が角質に働きかける足裏ピーリングパック。

ヒアルロン酸やスクワラン、セラミドなどの保湿成分を配合しています。

ラベンダーの香り付きで、足を浸す時間は60分。

5日後には古い角質がはがれ始め、2~3週間で古い角質の除去が完了します。

おすすめおすすめポイント
・ヒアルロン酸、スクワラン、セラミドなどの保湿成分を配合
・ラベンターの香り

商品名香りの角質ケアパック ラベンダーの香り
ブランド名トプラン
メーカー名東京企画販売
内容量1回分
使用時間の目安60分
種類日用品
主な成分乳酸、ヒアルロン酸Naなど

キューティーフット「足裏柔軟ローション」

お風呂上がりの足を30分浸すだけ

ローションに入っているエタノールによってほぐれた足裏の皮膚組織に、乳酸が浸透することで古い角質のみをピーリングします。

潤い成分として、グレープフルーツやキウイフルーツのエキスを配合。

バラのフレグランスもブレンドされています

使用後5~7日後に角質がはがれ始め、約2週間でツルツルになります。

おすすめおすすめポイント
・入浴後に30分浸す
・持続するバラの香り

商品名足裏柔軟ローション
ブランド名キューティーフット
メーカー名東京サンライズ
内容量1回分
使用時間の目安30分
種類化粧品
主な成分乳酸、クエン酸Na、サリチル酸、クエン酸、リンゴ酸など

EVERYYOU「足裏角質パック」

乳酸で古い角質をゆっくり剥がすピーリングパック。

銀イオンが雑菌の繁殖を抑え、足のにおいもケアします。

ヒアルロン酸やコラーゲンなどの美容成分や多種の植物性エキスも配合。

ローズ、グレープフルーツ、シャボン、ミントの4種の香りから選べます。

使用後約1週間で角質がはがれ始め、約2週間後にはすべすべになります。

おすすめおすすめポイント
・においを抑える銀イオン配合
・香りは4種類

商品名足裏角質パック
ブランド名EVERYYOU
メーカー名NSコスメ
内容量1回分(両足)
使用時間の目安60分
種類_
主な成分乳酸、グリセリン、ヒアルロン酸Na、ローズヒップ油、銀など

足裏ランラン「足裏ランラン エキスプレス」

角質柔軟成分配合のローションが入った袋に、40分足を浸して使います

角質の剥離によって乾燥しやすい状態となる足裏を、コラーゲンやAHAフルーツ酸などの美容成分が保湿して整えます。

ローションパックをした約5~7日後にやさしくマッサージすれば古い角質が取れ始め、ふっくらスベスベの素足になることが期待できるでしょう。

おすすめおすすめポイント
・足を浸す時間は40分
・コラーゲンやAHAフルーツ酸を配合

商品名足裏ランラン エキスプレス
ブランド名足裏ランラン
メーカー名MYM
内容量1回分(両足)
使用時間の目安40分
種類_
主な成分AHAフルーツ酸、加水分解コラーゲンなど

商品一覧表

商品名フットピーリングパックペロリン ラベンダーの香りベビーフット イージーパック(60分)香りの角質ケアパック ラベンダーの香り足裏柔軟ローション足裏角質パック足裏ランラン エキスプレス
ブランド名ペロリンリベルタトプランキューティーフットEVERYYOU足裏ランラン
メーカー名素数リベルタ東京企画販売東京サンライズNSコスメMYM
内容量4枚(2回分)2枚(1回分)1回分1回分1回分(両足)1回分(両足)
使用時間の目安1~1時間30分60分60分30分60分40分
種類化粧品化粧品日用品化粧品__
主な成分乳酸、ヒアルロン酸Na、スクワランなどグリコール酸、乳酸、サリチル酸、リンゴ酸など乳酸ヒアルロン酸Naなど乳酸、クエン酸Na、サリチル酸、クエン酸、リンゴ酸など乳酸、グリセリン、ヒアルロン酸Na、ローズヒップ油、銀などAHAフルーツ酸、加水分解コラーゲン
商品詳細

まとめ

ガサガサのかかとが、ピーリングにより数日かけてポロポロとむけていき、最終的にすべすべ状態になるという足裏角質パック。

実際に使用した前後での差を体験してみたい人も多いのではないでしょうか。

今回紹介した商品を参考に、ぜひ検討してみてくださいね。

おすすめこちらもおすすめ