2021.11.18

/

クッキングトイおすすめ9選。子どもから大人まで一緒に料理やお菓子作りを楽しもう!

コックさんに扮した男の子

料理に関心のない子どもにどう興味を持ってもらうかは悩みどころ。

とはいえ初めから包丁を持たせたり、火を使わせたりするのは不安もつきまといます。

そんな時は、大人と一緒に遊びながら調理し、実際に食べられる料理が作れる「クッキングトイ」を使ってみてはいかがでしょうか。

刃物や火を使わずおままごとの延長のように、クッキングが楽しめます。

今回はクッキングトイの選び方とともに、おすすめ商品もご紹介します。

クッキングトイって何? 

クッキングトイでラーメンを作る親子

●実際に料理を作れる知育玩具

クッキングトイとは、本物の材料を使って実際に食べられる料理やお菓子を作れる知育玩具です。

火を使わずに調理できたり、レシピが簡単だったりと子ども向けに工夫されており、「おままごとのステップアップ」として楽しめます。

●クッキングトイで遊ぶメリット

クッキングトイで遊ぶメリットを見ていきましょう。

クッキングトイはただ遊びながら料理をするだけでなく、「知育要素」が備わっています。

例えば料理をする際に、「どうしたら上手く作れるのか」と手順や工程を考えることで、思考力を養うトレーニングになります。

また、食材を触ったり、においをかいだりすることで五感を発達させる効果も期待できます。

「食育」とも切り離せない存在です。

料理を作ることでその過程や後片付けの大変さを実感し、ご飯を作る人への感謝の気持ちが芽生えます。

さらに、料理を完成させたという達成感を得て、「もっとやってみたい」との好奇心を生むことで、料理やお手伝いへの関心を高めることができます。

料理を作ることに関心を示さないお子さんにこそ、遊び感覚で料理やお菓子作りを楽しめるクッキングトイは効果的といえそうです。

ただ、一重にクッキングトイと言ってもその種類はさまざま。

次に、選ぶ際のポイントを見ていきましょう。

クッキングトイの選び方 

一度にたくさん作れるクッキングトイはパーティにもおすすめ

一重にクッキングトイと言ってもその種類はさまざまです。選ぶ際のポイントを見ていきましょう。

●作りたいジャンル

クッキングトイで作れる料理やお菓子は、チョコレートやアイスクリームからお寿司までジャンルはさまざま。

一番に、子どもが好きな食べ物を基準にして選ぶとよいでしょう。

また、鬼滅の刃やアンパンマンなどお子さんに人気のキャラクターデザインのものもおすすめ。

キャラクターをきっかけに、料理に関心を持ってくれるかもしれません。

●難易度

クッキングトイは子どもでも簡単に作れるものが基本ですが、中には少し難易度の高いものもあります。

初めて料理を体験する子には、手順の少ないものを選びましょう。

材料を混ぜるだけのものや、ハンドルを回すだけで調理できるものなど、手軽に作れるクッキングトイがおすすめです。

手先が器用な子どもには、型取りやデコレーションがあるものに挑戦させてみましょう。

凝ったものは手間も増えますが、完成させれば喜びや達成感もひとしおです。

●対象年齢

多くのクッキングトイには対象年齢が設けられています。

お子さんの年齢に合ったものを選ぶようにしましょう。

●たくさん作れるものも便利

ホームパーティーなど大人数が集まる場面で使いたい際は、一度にたくさんの量を作れるものがおすすめ。

また調理時間が短いものならば回転が早く、短時間で何度も楽しめるでしょう。

●お手入れしやすいか

遊んだ後は後片付けも大事。

大人が手伝いながらもお子さんが主体的に片付けができるように、お手入れが簡単にできるものがおすすめです。

また、衛生面にこだわりたい方は、細かいパーツまで分解して洗えるものを選ぶとよいでしょう。

クッキングトイおすすめ9選

バンダイ「鬼滅の刃 くるくるチョコレート工場」

(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

レンジで溶かしたチョコを型に流し込み、本体にセットしてハンドルを回すだけ。

竈門炭治郎や我妻善逸など人気キャラクター6種類のチョコが作れます。

ホワイトやイチゴチョコを使ったり、チョコペンでデコレーションしたりとアレンジも楽しめます。

付属のラッピングを使えば、「友チョコ」にもぴったりですよ。

※スチーム式レンジでは使用できません。

※電池は不要です。

おすすめおすすめポイント
・テレビアニメ「鬼滅の刃」のキャラクターの立体チョコが簡単に作れる
・チョコのフレーバーを変えたり、デコレーションしたりとアレンジも楽しめる

【メーカー名】バンダイ
【ブランド名】
【商品名】鬼滅の刃 くるくるチョコレート工場
【ジャンル】チョコレート
【セット内容】本体、カップ、かきまぜ棒、チョコレート型、ラッピングホイル
【対象年齢】8歳以上
【用意する材料】板チョコレート

※スチーム式レンジでは使用できません。
※電池は不要です。

メガハウス「まぜまぜミックスアイス」

アイスクリームショップのようなミックスアイスが作れます。

冷凍庫で冷やしたトレーにアイスの材料を入れて、ヘラで混ぜたら完成。

カットフルーツやチョコフレークを入れて自分だけのオリジナルレシピも楽しめますよ。

市販のアイスを使えば、トッピングを混ぜるだけでもっと簡単に遊べます。

スプーンやつぶし棒など道具も色々セットになっています。

おすすめおすすめポイント
・フルーツなどを混ぜてオリジナルのミックスアイスが作れる
・市販のアイスを使えばもっと簡単に楽しめる

【メーカー名】メガハウス
【ブランド名】
【商品名】まぜまぜミックスアイス
【ジャンル】アイス
【セット内容】本体、アイストレイ、スティック、ナイフ、スプーン、へら2本、カップ
【対象年齢】8歳以上
【用意する材料】卵、生クリーム、グラニュー糖、バニラエッセンス

セガトイズ「ANPANMAN まぜませクッキング もこもこパンケーキ屋さん」

(C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV

(C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV

(C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV

(C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV

(C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV

アンパンマンとその仲間たちのパンケーキを電子レンジで簡単に作れます。

材料を「まぜまぜポット」に入れて混ぜ、パンケーキ型に注いで電子レンジでチンするだけ。

すりおろした野菜を混ぜるアレンジレシピも可能で、野菜嫌いの子どもも楽しめるでしょう。

材料をすべて「まぜまぜポット」に入れるだけなので、ボウルや泡立て器など余計な洗い物を増やさずに済みますよ。

おすすめおすすめポイント
・電子レンジで簡単にアンパンマンのパンケーキが作れる
・材料をすべて「まぜまぜポット」に入れるため、余計な洗い物が出ない

【メーカー名】セガトイズ
【ブランド名】
【商品名】ANPANMAN まぜませクッキング もこもこパンケーキ屋さん
【ジャンル】パンケーキ
【セット内容】まぜまぜポット、シリコンケーキ型(2種類)、トング
【対象年齢】8歳以上
【用意する材料】ホットケーキミックス、牛乳、ヨーグルト、砂糖、サラダ油

ライソン「ポップコーンメーカー PN-01」

カップにコーンを入れると自動でポップコーンが飛び出してくる仕組み。

子どもとのおやつタイムだけでなく、家族や友人とのパーティーでも活躍しそうです。

おなじみの「バタフライ」、丸い形の「マッシュルーム」両方のタイプが作れますよ。

出来上がったポップコーンに溶かしたキャラメルやチョコを振れば、いろいろな味が楽しめます。

使い終わった後は本体やカップを拭くだけなのでお手入れ簡単です。

おすすめおすすめポイント
・カップにコーンを入れると自動でポップコーンが飛び出してくる
・使用後は本体やカップを拭くだけでお手入れ簡単

【メーカー名】ライソン
【ブランド名】LITHON
【商品名】ポップコーンメーカー PN-01
【ジャンル】ポップコーン
【セット内容】ポップコーンメーカー本体
【対象年齢】
【用意する材料】ポップコーン用コーン

ハック「あめから作れるわたあめメーカー」

市販のあめやザラメを使ったわたあめが作れます。

用意するものはあめやザラメのほか、割り箸だけ。

イチゴやレモン、ブドウ味などあめの種類によって、さまざまな色や味のわたあめが楽しめますよ。

あめを投入後、5分間温めるだけでわたあめが完成。

自宅で縁日気分を味わえるでしょう。

おすすめおすすめポイント
・市販のあめやザラメを使ったわたあめが作れる
・あめを投入後、5分間温めるだけで完成

【メーカー名】ハック
【ブランド名】
【商品名】あめから作れるわたあめメーカー
【ジャンル】わたあめ
【セット内容】わたあめメーカー本体、計量スプーン
【対象年齢】
【用意する材料】キャンデイー飴またはザラメ

タカラトミーアーツ「じゃがりこクッキング」

定番おやつ「じゃがりこ」を粉状にして料理を作るちょっと変わったアイテム。

「じゃがりこスポット」にじゃがりこをセットしてハンドルを回すと、粉状の「じゃがりっ粉」が出来上がり。

じゃがりっ粉をマッシュ状にすれば、自分の好きな「じゃがりこ料理」を作れます。

フライドポテトやエッグスラットなどアレンジレシピはさまざま。

子どもと一緒に新たなレシピを作ってみるのも楽しいかもしれません。

おすすめおすすめポイント
・じゃがりこを粉状にして料理を作る
・フライドポテトやエッグスラットなどアレンジレシピはさまざま

【メーカー名】タカラトミーアーツ
【ブランド名】
【商品名】じゃがりこクッキング
【ジャンル】
【セット内容】じゃがりこクッキングメーカー本体
【対象年齢】8歳以上
【用意する材料】じゃがりこなど

クラシエ「ポッピンクッキン たいやき&おだんご」

一箱でたいやき、みたらし団子、いちご大福、ラムネが作れるキット。

用意するものは水だけ。

たいやき生地の素や、もちの素と混ぜて電子レンジで温めるだけで出来上がります。

混ぜたり、丸めたりと子どもだけでも簡単にできる作業ばかりです。

合成着色料や保存料は不使用。

子どもの成長に欠かせないカルシウムが配合されています。

おすすめおすすめポイント
・一箱でたいやき、みたらし団子、いちご大福、ラムネが作れる
・合成着色料や保存料は不使用。子供の成長に欠かせないカルシウムを配合

【メーカー名】クラシエ
【ブランド名】ポッピンクッキン
【商品名】たいやき&おだんご
【ジャンル】和菓子
【セット内容】トレー、小皿シート、いちごゼリーのもと、もちのもと、たいやき生地のもと、チョコクリームのもと、ラムネのもと、みたらしたれのもと
【対象年齢】
【用意する材料】

曙産業「とびだせ!おすし」

酢飯を型に詰めてネタを載せ、下から押し出すだけでポン!と寿司下駄の上にお寿司が登場。

家庭ではなかなか挑戦できない握り寿司作りを楽しめます。

握る必要がないため、手を汚さずにチャレンジできますよ。

ご飯がくっつきにくいダブルエンボス®加工を採用。

一度に10貫作ることができホームパーティーでも活躍しそうです。

おすすめおすすめポイント
・酢飯を型に詰めてネタを載せ、下から押し出すとお寿司が現れる
・握る必要がなく、手を汚さずに楽しめる

【メーカー名】曙産業
【ブランド名】
【商品名】とびだせ!おすし
【ジャンル】お寿司
【セット内容】本体
【対象年齢】
【用意する材料】ご飯、すし酢、シャリなど

メガハウス「おうちでラーメン屋〜極麺(きわめん)づくり」

強力粉や薄力粉など市販の食材を使い、簡単に本格的な麺を作れます。

普段食べているラーメンをどうやって作るのか、子どもの学びにもつながるでしょう。

生地を伸ばす際は、厚さを3段階で調節可能。

麺カッターで太麺か細麺かも選べます。

組み合わせ次第で6種類の麺を作り分けることができます。

ワンタンや餃子の皮を作るのにも応用できますよ。

おすすめおすすめポイント
・強力粉や薄力粉など市販の材料で簡単に本格的な麺を作れる
・生地の厚さは3段階、太さは2種類に調節できる

【メーカー名】メガハウス
【ブランド名】
【商品名】おうちでラーメン屋~極麺(きわめん)づくり
【ジャンル】ラーメン
【セット内容】本体、麺カッター、トレー
【対象年齢】
【用意する材料】強力粉、薄力粉、卵、塩、水

商品一覧表

商品名鬼滅の刃 くるくるチョコレート工場まぜまぜミックスアイスANPANMAN まぜませクッキング もこもこパンケーキ屋さんポップコーンメーカー PN-01あめから作れるわたあめメーカーじゃがりこクッキングポッピンクッキン たいやき&おだんごとびだせ!おすしおうちでラーメン屋~極麺(きわめん)づくり

(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

(C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV

メーカー名バンダイメガハウスセガトイズライソンハックタカラトミーアーツクラシエ曙産業メガハウス
ブランド名LITHONポッピンクッキン

ジャンル

チョコレートアイスパンケーキポップコーンわたあめ和菓子お寿司ラーメン
セット内容本体、カップ、かきまぜ棒、チョコレート型、ラッピングホイル本体、アイストレイ、スティック、ナイフ、スプーン、へら2本、カップまぜまぜポット、シリコンケーキ型(2種類)、トングポップコーンメーカー本体わたあめメーカー本体、計量スプーンじゃがりこクッキングメーカー本体トレー、小皿シート、いちごゼリーのもと、もちのもと、たいやき生地のもと、チョコクリームのもと、ラムネのもと、みたらしたれのもと本体本体、麺カッター、トレー
対象年齢8歳以上8歳以上8歳以上8歳以上
用意する材料板チョコレート卵、生クリーム、グラニュー糖、バニラエッセンスホットケーキミックス、牛乳、ヨーグルト、砂糖、サラダ油ポップコーン用コーンキャンデイー飴またはザラメじゃがりこなどご飯、すし酢、シャリなど強力粉、薄力粉、卵、塩、水
備考

※スチーム式レンジでは使用できません。

※電池は不要です。

商品詳細

まとめ

料理やお菓子が遊び感覚で作れる「クッキングトイ」は、子どもの料理への関心を高めるきっかけになるでしょう。

まずはクッキングトイで料理に目覚めさせ、それから包丁や火を使った料理へとステップアップしてみてはいかがでしょうか。

<掲載商品はedimo編集部が実際に連絡を行い、コンタクトが取れたメーカーのものだけに限定しています。※一部国内プレスリリースでの確認>

おすすめおすすめ広告