わが子の居場所をすぐに確認できる、子ども用GPSおすすめ7選。キッズ携帯との違いも解説

edimoはアフィリエイト広告を利用しています。

通学や習い事、友達の家に遊びに出かけるなど、小学生になると親の手を離れて一人で出掛ける機会が増えてくるもの。

「迷子になっていないかな」「目的地にはちゃんと着いているかな」「事故や事件など、危険な目に遭ってないかな」と、親の心配事は尽きませんよね。

特に共働きで親が付き添えない家庭は、子どもの見守りにキッズ携帯や子ども向けGPSを持たせようと検討されたことがあるのではないでしょうか。

そこで今回は、キッズ携帯と子ども向けGPSの特徴を比較しながら、おすすめの子ども向けGPSをご紹介します。

子ども向けGPSとは? 

子ども向けGPSとは、子どもの見守りのための位置情報端末です。

GPSに対応するアプリを自身のスマートフォンにダウンロードすることで、子どもの居場所を確認することができます

●搭載されている主な機能

・現在地表示…機種によって更新頻度は異なりますが、子どもが今どこにいるか、リアルタイムで知らせてくれます。

・通知エリア設定…学校や自宅、習い事の場所など子どもがよく行く地点を登録すれば、そのエリアへの出入りがスマホに通知されます。

・複数人での見守り…1台のGPSに対し、複数人で見守れる機能。近所におじいちゃんおばあちゃんが住んでいる場合などに、一緒に見守りができ便利です。

・複数のGPSを見守り…兄弟がいる場合、1つのスマホアプリに複数のGPSを同時に登録できます。

・履歴の保存…子どもが移動した道順を地図上で確認できるので、危険な道を通っていないかなどの確認ができます。

・バッテリー通知…GPSのバッテリー残量が少なくなると教えてくれる機能。

キッズ携帯との違いは?

現在出回っている携帯やスマートフォンのほとんどにGPS機能が搭載されているため、キッズ携帯を子どもに持たせて見守りをすることは可能です。

子ども向けGPSに比べ、キッズ携帯には通話メール、カメラ機能など、大人の使うスマートフォンと同様の機能があるものが多く、使い方に幅があるのが特徴です。

緊急時にスムーズを取りたい場合には、通話機能のあるキッズ携帯が適しているでしょう。

しかし、文部科学省はスマートフォンや携帯の小学校への持ち込みを原則禁止しており、これを受け、多くの学校がキッズ携帯の持ち込みを制限しているようです

また、キッズ携帯を使って位置情報を把握する場合、追加料金がかかること多いようです。

また、親が格安SIMのスマートフォンユーザーの場合、位置情報サービスが使えないなどのデメリットもあります。

一方で、子ども向けGPSは操作ボタンが少ないなどシンプルなデザインで、小学校低学年の子どもでも使いやすいように工夫されています

キーホルダー型など小型で持ち運びしやすい形状のものが一般的で、普段使う持ち物に付けておけば、置き忘れや紛失の心配も少なくなるでしょう。

また、防じん・防水機能を備えていたりカバーが付属していたりと、元気な子どもが使うのに安心な機能が付いているものが多くあります。

さらに、位置測定の頻度が1分単位など高頻度なのが特徴で、突発的な動きをしがちな子どもの動きを把握するのに適しています

以上のことから、見守りはしたいけれどキッズ携帯はまだ早いと考えている方や、子どもの日々の行動を細かく見守りたいという方には、子ども向けGPSのほうがおすすめといえるでしょう。

子ども用GPSを選ぶ際のポイント 

子ども用GPSはさまざまな機種が発売されているため、どれを選べばいいか分からないという場合も。

ここでは、子ども用GPSを選ぶ際のポイントを解説します。

●料金体系

多くの機種は、GPS本体の料金のほかに月額利用料がかかる月額タイプをとっています。

しかし最近では、本体価格の中に2~3年分の利用料を含めた買い切りタイプのものも登場しています。

購入の際には初期費用だけでなく、使用年数に応じて合計でいくらになるか検討することが大切です。

●位置情報の精度

GPSでは、人工衛星を利用して位置情報を測定します。

測定にはどうしてもズレが発生することがあるので、複数の人工衛星に対応しているもののほうが安心でしょう。

また、地下などで人工衛星と通信しにくい場合、Wi-Fiスポットや携帯電話の基地局を使用して位置を測定してくれる機種もあります。

●位置情報更新の頻度

子どもの動きは意外と速いもの。

位置情報の更新頻度は高いほうが、今いる場所を把握しやすいでしょう。

●バッテリーの持ち時間

あまりにバッテリーの持ちが悪いと充電を面倒に感じたり、充電後にGPSを持たせるのを忘れたりすることもあるでしょう。

位置情報更新の頻度にも左右されますが、1週間程度バッテリーが持つものを選ぶことをおすすめします。

バッテリーが少なくなった場合に通知してくれる機種が多いので、充電忘れは防げるでしょう。

●子ども用GPSからの通知機能

子ども用GPSに通知ボタンがついている場合、ボタンを押すことで親のアプリに連絡が届きます。

迷子など困った時、家に着いた時など、親子で通知ボタンを押すタイミングをあらかじめ決めておき、上手に活用しましょう。

通知ボタンのほかにも、メッセージや音声をやり取りできる機種も登場しています。

待ち合わせや緊急の連絡など、より細やかに対応できるでしょう。

※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。

※商品によってはユーザーのレコメンドが記載されています。これらは個人の感想であり、効果効能を示すものではありません。

子ども用GPS おすすめ7選

BBソフトサービス「まもサーチ3」

帝京大学教職センターの松波准教授が製品開発を監修した、高精度のGPS。

GPS衛星から取得した位置情報やWi-Fiアクセスポイント、通信基地局情報から測位することで、市街地や地下での位置情報取得が可能です。

一定期間振動を検知しない場合はスリープモードに移行。

1度の充電で、最長2カ月の使用が可能です。

月額のほか、年額での契約も可能。

おすすめおすすめポイント
・公益社団法人 日本PTA全国協議会および公益社団法人 全国こども会連合会の推奨アイテム
・位置情報の精度が高い

ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント

中学生(12歳~15歳)の母親

4月からの新生活に、まもサーチに親子で助けられています。子どもの行動位置が把握できるので、安心して仕事に行きお迎えにも行けます。

小学校2年生(7~8歳)の母親

スマホは学校には持っていけないので、まもサーチはありがたいです。最低限の機能だと、月額はどこも同じで初期費用がおさえられたまもサーチはすごくいいと思いました。

小学校3年生(8~9歳)の母親

子ども達の習い事や遊びに持って行かせて利用しています。今どこにいるかがわかるので安心です。学校から直接行く習い事にももっていけるので便利です。

メーカー名BBソフトサービス
ブランド名
商品名まもサーチ3
料金体系月額・年額制
位置情報更新時間頻度優先モード(1〜2分)、バッテリー持ち優先モード(3〜4分)、OFF
見守り可能人数5
エリア通知設定
サイズ49×49×15.5mm
重さ39g
電池の持ち時間頻度優先モード(1〜2分):最大6週間、バッテリー持ち優先モード(3〜4分):最大2カ月間、OFF:最大2カ月間
GPSからの通知機能

グローバルコネクション「soranome」

4G/LTE回線を使用し、安定して位置情報をお知らせしてくれます。

「みちびき」のほか、複数の衛星を併用しているので、実際の位置とのズレが少ないのが特徴

最短で1分30秒と、高い更新頻度で子どもの動きを細かく把握できます。

最長1週間充電しないで使用できるのもうれしいポイント。

ブルー・ピンク・イエロー・グレーの4色のシリコンカバーが付属しているので、気分に合わせてチョイスするのも楽しそうですね。

おすすめおすすめポイント
・位置情報の更新頻度の高さと正確性
・4色のシリコンカバーが付属

メーカー名 グローバルコネクション
ブランド名
商品名soranome
料金体系月額制
位置情報更新時間1分30秒、3分、5分、10分、30分から選択
見守り可能人数4
エリア通知設定
サイズ51×51×15mm
重さ39g
電池の持ち時間最大1週間
GPSからの通知機能

ドリームエリア「みもりGPS」

子どもを危険から守ることに重点を置いて開発されたGPS

子どもへの緊急の連絡や、帰りが遅い時など、アプリから音声メッセージを受信することができます

また、日本不審者情報センターと連携し、子どもが不審者目撃エリアに立ち入った場合に音でお知らせ。

そのほか、アプリで事前に設定しておけば、誤って子どもが危険エリアに入ったり、活動エリアを離れた場合も音声で警告してくれます。

「サイレントモード」を設定すれば、設定したエリア内での音声見守りを停止

エリアから出ると、音声サポートが自動で再開されるため、学校などで音が出てしまうことを防げます。

おすすめおすすめポイント
・音声メッセージを受信できる
・日本不審者情報センターと連携し、子どもを危険から守る

メーカー名ドリームエリア
ブランド名マチコミ
商品名みもりGPS
料金体系月額制
位置情報更新時間エコモード 3~5分、更新間隔優先モード 1.5~2分※子供の登校時間帯(7:30~8:30)は、自動的に1分間隔に短縮され細かく測位します。
見守り可能人数8
エリア通知設定
サイズ48mm×48mm×19.6mm
重さ48g
電池の持ち時間エコモード 2~3週間前後、更新間隔優先モード ~2週間前後
GPSからの通知機能

ソフトバンク「どこかなGPS」

商品代金のみで2年間使い放題の、買い切りタイプのGPS。

GPSとアプリが一定距離離れるとポップアップ表示でお知らせが届く「はなれたアラート」は、子どもの迷子対策にも

好奇心旺盛な子どもとのお出かけの際に重宝しそうです。

IPX7/IP6Xの防水防じん機能や、紛失時に音で探せる「どこかなGPS」機能が搭載されており、子どもが使う際の心配事に配慮されているのもポイント。

おすすめおすすめポイント
・2年間の使用料込みの買い切りタイプ
・「はなれたアラート」で迷子対策が可能

メーカー名ソフトバンク
ブランド名
商品名どこかなGPS
料金体系買い切り(3年目以降、月額制)
位置情報更新時間3分・5分・10分・30分・自動更新なしから選択可能
見守り可能人数4
エリア通知設定
サイズ約47x47x15.5 mm
重さ約34g
電池の持ち時間いまどこ検索をONに した場合…約4日間 (初期設定)、いまどこ検索をOFFにした場合…約7日間
GPSからの通知機能

otta「Otta.g」

日本PTA全国協議会、全国子ども会連合会が推奨する、GPS付き防犯ブザー

防犯ブザーを鳴らすと、位置情報と一緒に周囲の音声を自動でアプリに送信

子どもの状況をすぐに確認することができます。

GPSとしては、双方向の音声のやり取りが可能なのが最大の特徴。

「ただいま」「いまから帰るよ」など、日常のコミュニケーションツールとしても活用できます。

3年間の端末補償が付いているので、万一の故障や破損の際にも無償で交換可能。

おすすめおすすめポイント
・双方向でボイスメッセージを送れる
・防犯ブザーを鳴らすと位置情報と音声を自動で送信

メーカー名otta
ブランド名
商品名Otta.g
料金体系月額制
位置情報更新時間パフォーマンス優先モード…日中:最短2分間隔、夜間:最短5分間隔、バランスモード…日中:最短3分間隔、夜間:最短10分間隔、バッテリー節約モード…日中:最短10分間隔、夜間:最短20分間隔
見守り可能人数10
エリア通知設定
サイズ直径64mm×厚さ34mm
重さ80g
電池の持ち時間パフォーマンス優先モード…最大9日間、バランスモード…最大16日間、バッテリー節約モード…最大42日間
GPSからの通知機能

ミクシィ「みてねみまもりGPS」

2022年に発売された、最長2カ月の長持ちバッテリーが魅力の最新モデル

従来の測位方式に加え、SBAS方式も採用し、GPS信号の誤差を補正・補強することで位置情報の精度が向上しました。

AIが搭載されており、学校や習い事など、子どもがよく行く場所を、みまもりスポットとして自動で学習して、登録した場所と合わせてアプリに通知。

見守り範囲から外れた場合も通知されるので、いつもと違う行動をしていることをいち早く察知できます。

かわいい4色展開で、お気に入りの色を選べます。

おすすめおすすめポイント
・最長2カ月の長持ちバッテリー
・AIが行動を学習して通知

メーカー名ミクシィ
ブランド名みてね
商品名みてねみまもりGPS
料金体系月額制
位置情報更新時間省エネモード…通常3分間隔、高頻度モード…通常1.5分間隔
見守り可能人数複数人
エリア通知設定
サイズ48mm×48mm×20mm
重さ54.5g
電池の持ち時間省エネモードで最大2カ月、高頻度モードで最大1カ月 ※ 満充電から1日2時間の移動でGPS測位の場合
GPSからの通知機能

カーメイト「coneco」

文字を使って双方向のやり取りができるGPS

子ども側はあらかじめ定型文を20種類設定できるため、送りたいメッセージを選択するだけで、簡単にやり取りが可能です。

操作ボタンは3つのみなので、小学校低学年の子どもでも簡単に使うことができそうです。

指定したエリア内では通知音を鳴らさないミュート機能も搭載。

電車などの乗り物での移動中の通知や、最短1分の高い更新頻度など、使い勝手も抜群です。

おすすめおすすめポイント
・文字での双方向のやりとりが可能
・ミュート機能付き

メーカー名カーメイト
ブランド名
商品名coneco
料金体系月額制
位置情報更新時間1分・3分・5分・10分
見守り可能人数5
エリア通知設定
サイズ43mm × 106mm × 16mm
重さ64g
電池の持ち時間約4日程度(一日4時間の移動でメッセージを4回送受信した場合)
GPSからの通知機能

番外編 Air Tag

親がiPhoneユーザーの場合、落とし物対策として発売された「Air Tag」を試してみるのも良いかもしれません。

周囲にiPhoneユーザーがいない場合には機能しないため、人の少ない場所では不向きですが、低コストで済ませたい、居場所がざっくり分かるだけで良いという場合には有効なツールといえるでしょう。

Apple「Air Tag」

事前にiPhoneとAir Tagを連携させておけば、「探す」アプリを起動するだけでAir Tagの位置情報をお知らせ

Air Tagの近くにAppleユーザーがいる場合、スマートフォンに位置情報を表示することが可能です。

本体料金のみで利用でき、電池は約1年間もつため低コストで利用可能

位置情報は暗号化されるため他のユーザーに漏れる心配もなく、プライバシー面でも安心です。

本体に刻印を入れられ、自分流にアレンジも楽しめます。

おすすめおすすめポイント
・低コストで利用できる
・本体に刻印を入れてアレンジ可能

メーカー名Apple JAPAN合同会社
ブランド名Apple
商品名Air Tag
料金体系買い切り
位置情報更新時間
見守り可能人数1
エリア通知設定×
サイズ直径:31.9 mm
重さ11g
電池の持ち時間
GPSからの通知機能

商品一覧表

商品名まもサーチ3soranomeみもりGPSどこかなGPSOtta.gみてねみまもりGPSconecoAir Tag
メーカー名BBソフトサービスグローバルコネクションドリームエリアソフトバンクottaミクシィカーメイトApple JAPAN合同会社
ブランド名マチコミみてねApple
料金体系月額・年額制月額制月額制買い切り(3年目以降、月額制)月額制月額制月額制買い切り
位置情報更新時間頻度優先モード(1〜2分)、バッテリー持ち優先モード(3〜4分)、OFF1分30秒、3分、5分、10分、30分から選択 エコモード 3~5分、更新間隔優先モード 1.5~2※子供の登校時間帯(7:30~8:30)は、自動的に1分間隔に短縮され細かく測位します。3分・5分・10分・30分・自動更新なしから選択可能パフォーマンス優先モード…日中:最短2分間隔、夜間:最短5分間隔、バランスモード…日中:最短3分間隔、夜間:最短10分間隔、バッテリー節約モード…日中:最短10分間隔、夜間:最短20分間隔省エネモード…通常3分間隔、高頻度モード…通常1.5分間隔1分・3分・5分・10分
見守り可能人数548410複数人51
エリア通知設定×
サイズ49×49×15.5mm51×51×15mm48mm×48mm×19.6mm約47x47x15.5 mm

直径64mm×厚さ34mm

48mm×48mm×20mm43mm ×106mm ×16mm直径31.9 mm
重さ39g39g48g約34g80g54.5g64g11g
電池の持ち時間

頻度優先モード(1〜2分):最大6週間​

バッテリー持ち優先モード(3〜4分):最大2か月間

OFF:最大2か月間

最大1週間エコモード 2~3週間前後、更新間隔優先モード ~2週間前後いまどこ検索をONに した場合、約4日間 (初期設定)、いまどこ検索をOFFにした場合、約7日間パフォーマンス優先モード…最大9日間、バランスモード…最大16日間、バッテリー節約モード…最大42日間省エネモードで最大2カ月、高頻度モードで最大1カ月 ※ 満充電から1日2時間の移動でGPS測位の場合約4日程度(一日4時間の移動でメッセージを4回送受信した場合)
GPSからの通知機能
商品詳細

まとめ

一人で出掛けるようになった子どもの見守りに使いたい子ども用GPS。

日々の見守りはもちろん、万が一の時の安心のために持たせておくと安心できるアイテムといえそうです。

関連キーワード

おすすめこちらもおすすめ