edimoはアフィリエイト広告を利用しています。
朝起きるといつも口の中がカラカラに乾いていたり、熟睡した気がしなかったりする人はいませんか。
もしかしたらそれは口呼吸が原因かも知れません。
他にも、パートナーから「いびきがうるさい」という指摘を受けたことがある人も、正しい鼻呼吸ができておらず、口呼吸が関係している可能性があります。
睡眠中に意識して鼻呼吸をすることはできませんが、口呼吸をしないよう癖づけてくれる「口呼吸防止テープ」を試してみてはいかがでしょう。
今回はこどもと女性の歯科クリニック院長・岡井有子先生に口呼吸と睡眠の関係性について伺いました。
またedimo編集部がおすすめする口呼吸防止テープもご紹介します。
取材・監修協力※商品紹介部分は取材・監修範囲外です
歯科医師
岡井 有子
こどもと女性の歯科クリニック 院長。産婦人科の看護師だった経験を生かし、マタニティー期の女性や乳幼児、子どもを対象に口の中から全身の健康にアプローチ。マタニティー時期の女性や赤ちゃんのケア、子どもたちの健全な発育のためのサポート活動などに尽力する。
こどもと女性の歯科クリニック
東京都港区元麻布1-4-27-101
https://cw-cl.jp/
目次
そもそも人間の正しい呼吸方法は鼻呼吸なのでしょうか。
私たちが口呼吸をすると、乾燥した空気が加湿や除菌をされないままダイレクトに喉に到達するため、アデノイドや扁桃腺の炎症を起こしたり、風邪をひいたりしやすくなります。
また、口腔内が乾燥して汚れがこびりつく、口内がpH5.5以下になるなどにより、むし歯になる可能性が高くなるのです。
しかし鼻呼吸をすれば鼻の奥で加湿、細菌の除去を行うことができ、このようなリスクを回避できます。そのため、人間は鼻呼吸をするようにできているのです。
鼻呼吸ができていれば舌は口の中の上側の部分「口蓋」についた状態になっているはず。
しかし、口呼吸時には舌が口蓋に付かなくなるため、下顎が後退し、気道を狭めます。
その結果、中顔面(眉毛の下から鼻の下まで)の劣成長が起こり、鼻副鼻腔炎を起こしやすくなったり、鼻が詰まりやすくなったりするのです。
また、舌が口蓋に付かず、下顎の歯列上に乗ることで、下顎がたわみ、上下の歯の位置にずれが起こる場合もあります。
睡眠時にいびきをかく人は、舌の付け根付近にある舌骨の位置に問題があります。
口呼吸の場合はこの舌骨の位置が下がって気道が狭くなったり、それに伴い付近の皮膚や粘膜などの柔らかい組織が下方に牽引されることが原因となり、いびきや無呼吸症候群が起こることがあります。
口呼吸となる原因は、舌骨の降下や扁桃腺・アデノイドの肥大などにより、舌が上顎についていないことがほとんどです。
しかし、舌を口蓋に付ける練習や体操などによって改善する場合があります。
また、睡眠時に鼻呼吸をするよう癖づけるため、口呼吸防止テープを使用することも方法の1つです。
何種類もある口呼吸防止テープですが、以下のポイントに気を付けて選びましょう。
・ 肌が弱い人は、肌荒れしないものを選ぶ
・ 鼻が詰まっている時に使用しない
・ 鼻呼吸の練習をしてからテープを貼る(入浴中に練習するのが良い)
・ 上向き寝で苦しい場合には、横向き寝を行う
【監修者】歯科医師岡井 有子のコメント
※監修者は以下で紹介する商品について、選定や紹介文の監修は行っておりません。
※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。
※商品によってはユーザーのレコメンドが記載されています。メーカーから提供を受けたものには「メーカー収集コメント」、編集部が収集したものには「編集部収集コメント」と記載されています。これらは個人の感想であり、効果効能を示すものではありません。
睡眠医療認定医監修の鼻呼吸テープ。
睡眠時に口に貼って寝るだけで鼻呼吸へ誘導し、起床時の口や喉の乾燥といびきの音を軽減することで、安眠へ導いてくれます。
テープは波型のくびれ構造を採用しているため睡眠中でもはがれにくく、また伸縮性があるので口の動きに優しく追従し、貼ったままでも違和感が少ないです。
おすすめポイント
・ 睡眠医療認定医が監修
・ 波型の形状ではがれにくい
商品名 | ナイトミン 鼻呼吸テープ |
---|---|
ブランド | ナイトミン |
メーカー | 小林製薬 |
内容量 | 21枚 |
日本製のテープで、医療現場でも使用されている特殊な不織布のシートを採用しています。
1枚で男性用、女性用の2サイズに対応するのでパートナーと一緒に使用することもできます。
30枚入りの大容量なので睡眠時に使用しても約1か月間はなくなりません。
おすすめポイント
・ 医療現場で使用される不織布を使用
・ 30枚入りの大容量でお得
商品名 | ねむるん |
---|---|
ブランド | TENKU |
メーカー | TENKU ネット販売商品専門メーカー |
内容量 | 30枚 |
いびき博士として親しまれた、池松武之亮医学博士(1912~1990)のアドバイスのもと開発されたマウステープ。
その池松氏の研究拠点であった、いびき研究の先駆者である池松いびき研究所の推奨も受けています。
肌に優しい素材と糊の開発に長い歳月をかけ、睡眠時の口呼吸に多いいびきやノドの乾きなどを防ぎ、鼻で正しく呼吸する習慣を作ってくれます。
おすすめポイント
・ いびき研究における世界的先駆者である、池松いびき研究所が推奨
・ 肌に優しい素材
商品名 | ネルネル21回用 |
---|---|
ブランド | 三晴社 |
メーカー | 三晴社 |
内容量 | 21枚 |
いびき・のどの渇き・雑菌の侵入の要因となる口呼吸を抑制し鼻呼吸を促します。
デリケートな唇の部分には張り付かない仕様です。
粘着テープが幅広くなっているため、男性ユーザーにもおすすめ。
おすすめポイント
・ デリケートな唇部分は張り付かず快適
・ 粘着テープが幅広い
商品名 | おやすみマウステープ |
---|---|
ブランド | エーゾン |
メーカー | エーゾン |
内容量 | 24枚 |
不織布素材を使用しており、通気性が良いので長時間貼っても蒸れずに快適です。
ばんそうこうにも使用されている医療用テープ使用しているため、安全でかぶれにくいのが特徴。
内袋付きで、コンパクトなので旅行や出張の際にも携帯できます。
おすすめポイント
・ 医療用テープと同じ素材でかぶれにくい
・ 内袋付きで携帯にも便利
商品名 | おやすみテープ |
---|---|
ブランド | 東洋化学 |
メーカー | 東洋化学 |
内容量 | 24枚 |
「鼻呼吸」の習慣をつける「トレーニングテープ」。
レーヨン不織布製である幅23㎜、長さ55㎜の小さなテープを、唇を中心に口を閉じるように貼り付けて使用します。
中央に穴が空いた穴あき構造を採用しており、完全に口を塞ぐことがないので、万が一の際にも安心です。
粘着テープにありがちな「べト付き」「圧迫感」がない点もおすすめ。
おすすめポイント
・ 口を完全に塞がないので安心
・ 「ベト付き」や「圧迫感」なし
商品名 | 鼻トレ絆 |
---|---|
ブランド | ののじ |
メーカー | ののじ |
内容量 | 24枚 |
日本製の和紙でできたテープを睡眠時に口に貼り、口を閉じることで、口呼吸を抑制。
いびき、のどの乾燥、雑菌が入る要因となる口呼吸を防ぎ、鼻呼吸を促します。
アクリル系粘着剤 を使用した無香料タイプ。
テープ中央は無粘着エリアになっているため唇に貼り付かず就寝時も快適な使用感です。
おすすめポイント
・ 日本製の和紙素材を使用
・ 唇部分は張り付かないよう設計
商品名 | ぐっすりマウステープ |
---|---|
ブランド | KOKUBO |
メーカー | 小久保工業所 |
内容量 | 24枚 |
商品名 | ナイトミン 鼻呼吸テープ | ねむるん | ネルネル21回用 | おやすみマウステープ | おやすみテープ | 鼻トレ絆 | ぐっすりマウステープ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ブランド | ナイトミン | TENKU | 三晴社 | エーゾン | 東洋化学 | ののじ | KOKUBO |
メーカー | 小林製薬 | TENKU ネット販売商品専門メーカー | 三晴社 | エーゾン | 東洋化学 | ののじ | 小久保工業所 |
内容量 | 21枚 | 30枚 | 21枚 | 24枚 | 24枚 | 24枚 | 24枚 |
商品詳細 | |||||||
商品リンク |
起床時に口の渇きやいびきが気になったり、安眠が出来なかったりするなどの悩み。
もしかすると睡眠時の無意識な口呼吸が原因かもしれません。
これらの悩みを解消するための方法の一つとして、鼻呼吸を促すテープを使ってみるのもよいでしょう。
テープを使っても症状が改善しない場合には専門医を受診することをおすすめします。
口呼吸になる他の原因として、口元を円状に囲んでいる筋肉「口輪筋」が弱くなっていることも考えられます。
テープの使用により口を閉じるよう癖付けることで、口輪筋の筋力低下を防ぐ効果も期待できますよ。
ただし、口呼吸は舌の位置にも原因があることがほとんど。
もしテープを使用しても改善が見られない場合は、一度専門医を受診することをおすすめします。