2022.12.14
仕事中やテスト中、デート中などにベタベタして気になる手汗。
「なんとかしてすぐに止めたい!」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そんなときに使いたいのが、手汗を抑えてサラサラに保つ制汗剤。有効成分の働きによって手汗を一時的に抑え、ニオイやベタつきの対策ができます。
日常生活に大きく支障をきたすほど、汗を多くかく場合は治療が必要ですが、軽度の場合は制汗剤でのケアがおすすめです。
そこで今回は、美容皮膚科タカミクリニックの山屋雅美副院長に、手汗が多く分泌する原因や「手汗多汗症」のチェックポイント、自分でできる手汗を抑える方法などを伺いました。
合わせて、edimo編集部おすすめの手汗用制汗剤もご紹介します。
取材・監修協力※商品紹介部分は取材・監修範囲外です
美容皮膚科医
山屋雅美
美容皮膚科タカミクリニック副院長。埼玉医科大学卒業後、東邦大学医療センター大橋病院皮膚科、三井記念病院皮膚科勤務を経て、2011年美容皮膚科タカミクリニックに入職。2021年、タカミクリニック副院長に就任。ニキビ・毛穴などの美肌治療から、シミ・しわ・たるみなどのエイジング治療まで幅広く診療を行う。
美容皮膚科タカミクリニック
(松本ビル)東京都港区南青山3-18-20 松本ビル3F・4F・5F
(モンテプラザ)東京都港区南青山3-18-5 モンテプラザ2F・3F・4F
https://takamiclinic.or.jp/
目次
山屋先生によると、汗には大きく分けて3つの種類があるそう。
1つ目が、体温調節のために分泌される「温熱性発汗」。
2つ目は、緊張時や興奮時に神経の働きによって分泌される「精神性発汗」。
そして3つ目が、辛いものを食べたときに分泌される「味覚性発汗」です。
このなかでも、手のひらは「精神性発汗」が原因となり、発汗するとされています。
また、手のひらは他の部位に比べて汗腺が多いため、これらの発汗機能が過剰に反応してしまうと、汗をかきやすくなるそうです。
手のひらの発汗を促進させているのは、交感神経の「アセチルコリン」という神経伝達物質。
交感神経からアセチルコリンが分泌されると、エクリン汗腺が刺激を受けて発汗が起こるのだそう。
緊張した時や、不安を感じた時に、ストレスを受けることによって交感神経の働きが活発になり、アセチルコリンの分泌が増えると大量の汗が出るようです。
なぜ手のひらに集中的に汗がでるのかは解明されていませんが、手の汗腺そのものに問題があるわけではないようです。
手汗が気になる人の中でも、日常生活をする上で様々な障害をもたらすほど汗を多くかく人は「手掌多汗症」かもしれません。
手掌多汗症とは、手のひらや足の裏などに大量の汗をかく疾患を指し、幼少期から思春期に発症する人が多いのだそう。
緊張している時や不安を感じている時に、手に汗をかくことは誰にでもあるでしょう。
その一方で、手掌多汗症の場合は、何らかの原因によって自律神経が乱れてしまい、通常であれば汗が出ない状況なのに発汗が起きたり、汗が止まらなかったりという現象が起こるのだそう。
症状の重症度によりますが、手のひらにじんわりと汗がでる程度から、汗がポタポタと滴り落ちてしまう程度まで、様々な症状がみられます。
多汗症かどうかは、問診と症状から診断して、その後に詳しい検査や重症度を判定していくのだそう。
山屋先生によると、下記の6つの症状のうち、2項目以上に当てはまる場合は多汗症と診断されるケースが多いようです。
・最初に症状が出たのが25歳以下である
・左右対称性に発汗が認められる
・睡眠中は発汗が止まっている
・1週間に1回以上、多汗のエピソードがある
・家族歴がみられる
・多汗によって日常生活に支障が出ている
手掌多汗症を発症した場合、日常生活における不自由な点として、以下のようなものが挙げられます。
・気温や運動に関係なく、手のひらに汗をかく
・両手が常に湿っていて、指先がつめたい
・人前で話す時、面接、プレゼンテーションなど緊張すると一時的に手のひらに汗をかく
・手汗が水滴になってしたたり落ちる
・手汗でスマートフォンやキーボードの操作がしにくい
・スマートフォンやキーボードが汗で濡れることがある
・ノートや書類、答案用紙が手汗でにじんだり、シワシワになったり、汗じみができる
・手のひらの皮がふやけてむける。あせもができやすい
・足のうらにも多汗を伴っている
手掌多汗症が重症である場合は医療機関での治療が必要ですが、手のひらがしめる程度の軽い症状であれば、クリニックで処方してもらう薬や、市販の制汗剤でのケアで効果が期待できます。
加えて、発汗の原因となる交感神経を休めて、自律神経を整えるケアを取り入れましょう。
自律神経を整えるには、副交感神経の働きを優位にすることが大切です。
入浴は副交感神経を優位にしてストレスを解消してくれるのだそう。
38〜40℃のぬるめのお湯に10〜15分程度浸かると、副交感神経が優位になってリラックスできるでしょう。
好きな香りの入浴剤などを入れて、毎日湯船に浸かるのがおすすめです。
日中に運動を行うと、「セロトニン」という物質が活性化して、ストレスホルモンを減らす効果が期待できます。
過度な運動は身体にとって負担になることもあるため、ジョギングやウォーキング、ヨガといった軽めの運動からスタートするのがおすすめです。
発汗量に合わせて、制汗剤に含まれる成分をチェックすることが大切です。
配合成分によって働きが異なるため、購入前にチェックしておきましょう。
山屋先生は「汗腺の出口にフタをするタイプの成分がおすすめ」といいます。
1つ目は「クロルヒドロキシアルミニウム」。
制汗剤に最も多く使われている成分で、汗を吸収してゲル化することで、汗腺の出口をふさいで汗を抑える効果が期待できます。
肌に対する刺激も少ないので、敏感肌の方も安心して使えるでしょう。
2つ目は「塩化アルミニウム」。皮膚のケラチン(角質)と反応して角栓を形成し、汗腺にフタをすることによって、汗の分泌量を減らします。
クロルヒドロキシアルミニウムより作用が強い半面、皮膚が弱い方だと炎症やかぶれを引き起こす可能性があるため、様子を見ながら使用してください。
発汗量がそれほど多くない方は、「フェノールスルホン酸亜鉛」がおすすめです。
上の2つと比べると制汗作用はやや抑えめですが、肌や身体への負担が少なく、使用感がよいといえます。
制汗剤のタイプによって、塗り心地や使用方法などが変わってきます。
それぞれのタイプの特長を理解した上で選ぶとよいでしょう。
手汗用制汗剤で最もオーソドックスなのは、クリームタイプ。
しっかりと塗り込むことができるため、長時間の効果が期待できます。
チューブなどに入っていると、出す量を調整しやすく、出先でも塗りやすいのではないでしょうか。
また、ジェルタイプも同じように塗り込みやすく、クリームタイプより使用感は軽めでしょう。
即効性を求めているなら、パウダータイプが適しています。
付けた瞬間からサラサラになるので、すぐにでも手汗を抑えたいという場面で活躍するでしょう。
外出前にはクリーム・ジェルタイプのものをしっかり塗り込み、出先ではパウダータイプでサッとケアする、といったように使い分けるのもおすすめです。
※監修者は以下で紹介する商品について、選定や紹介文の監修は行っておりません。edimo編集部が独自に行っています。
※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。
※商品によってはユーザーのレコメンドが記載されています。これらは個人の感想であり、効果効能を示すものではありません。
クリームタイプの手汗用制汗剤。
2つの有効成分である「クロルヒドロキシアルミニウム」と「イソプロピルメチルフェノール」が、手のひらの汗腺にフタをしてコーティングします。
ツボクサエキスやオウゴンエキス、柿タンニンなど厳選された7つの植物エキスを配合。
パラベンや鉱物油、紫外線吸収剤を含んでおらず、肌に優しいのもうれしいポイントです。
おすすめポイント
・Wの有効成分が手のひらの汗腺にフタをしてコーティング
・肌に優しいフリー処方
ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント
20代・男性
足裏の汗も凄いので勝手に使ってみた。半信半疑で使ってみたけど、伸びがよくサラサラして使いやすい。手も足も汗が出なくなりました。
30代・女性
治療するか悩んでいたけど、この商品は私にはピッタリだった。日常生活で手汗を気にすることがなくなって嬉しい。
30代・女性
個人差があるかもしれませんが私には効きました。塗り始めた翌日から汗が出なくなり、それとともに汗疱もでなくなりました。
30代・女性
常に汗ばんでいた娘の手のひらががサラサラになり、皮がふやけてめくれてしまっていた部分も気にならなくなりました。とても喜んでいます。
メーカー名 | Global Style Japan |
ブランド名 | テサラン |
商品名 | 手汗対策クリーム TESARAN |
タイプ | クリーム |
内容量 | 25g |
主な有効成分 | クロルヒドロキシアルミニウム、イソプロピルメチルフェノール |
防臭・制汗作用の有効成分「クロルヒドロキシアルミニウム」を配合したデオドラントクリーム。
肌になじみやすいクリームがしっかりと密着して、ベタつきにくいサラッとした仕上がりです。
シャクヤクエキスやラベンダーエキス、シラカバエキスなど肌に優しい9種類の天然保湿成分を配合。
デオドラントクリームであることが分かりにくいデザインなので、人目を気にせずに使えるでしょう。
おすすめポイント
・防臭・制汗作用の有効成分「クロルヒドロキシアルミニウム」を配合
・シャクヤクエキスやラベンダーエキスなど肌に優しい9種類の天然保湿成分を配合
ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント
20代・女性
とにかくサラサラで使いやすくてストレスフリーでした!今まで色々の制汗剤を使ったのですが、塗るタイプは大体ネタネタなかなか乾かない?イメージがありましたが、これは違いました! 薬品の匂いは特にありませんでした。
30代・男性
タイピングの際に手汗が出過ぎて困っていたので購入してみました。素晴らしいほど止まります。手を洗ったりしても24時間近くは長持ちしています。
30代・男性
長年手汗に悩んでいましたが、これは少量を手に塗るだけで安心して過ごせます! 手を洗っても落ちにくいので、何度も何度もつけ直す必要がなく助かります。
40代・女性
息子用にお試しで買ってみたところ、汗が出なくなった!と大喜び。かなり効果があったようです。
メーカー名 | スタビライザー |
ブランド名 | SARATE |
商品名 | SARATE デオドラントクリーム |
タイプ | クリーム |
内容量 | 30g |
主な有効成分 | クロルヒドロキシアルミニウム |
有効成分の「フェノールスルホン酸亜鉛」を配合した薬用制汗バーム。
フェノールスルホン酸亜鉛が毛穴を引き締め、汗を元からブロック。
さらに、マイクロパウダー配合で、ベタつきにくく、サラッとした質感をキープします。
また、殺菌成分の「シメン-5-オール」が菌を分解して、肌を清潔に保ちます。
汗をかいてしまった後でも、メントールが汗に反応して、肌を爽やかにクールダウンしてくれるでしょう。
おすすめポイント
・有効成分の「フェノールスルホン酸亜鉛」が毛穴を引き締めて、汗を元からブロック
・メントールが汗に反応して、肌を爽やかにクールダウンしてくれる
ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント
20代・女性
手と足の汗がひどく、手はベタベタ、何か書くときに紙が湿ってしまうことが悩みでした。足はくつを脱ぐと靴下が濡れていて踏んだ後が残ってしまうほどで困っていました。バームをつけるとどちらも解消されました。足の匂いも軽減された気がします。
20代・女性
旦那と手を繋いだ時に今日サラサラ!って言われて嬉しかったです。泣きそうになりました。ほんとにありがとうございます。
30代・女性
塗っているのを忘れるくらい肌馴染みがいいです。ベタベタだった手のひらが嘘のようにずっとサラサラでスマホ画面にもほぼ指跡が付いていなくて驚きました。
30代・女性
パソコンを使う仕事でデスクに手のひらが着くと汗で濡れてしまい恥ずかしい思いをしていたが、バムバムを使うことによって汗が目立たなくなった。運転する時も手汗をかきがちなのでとても役に立っています。
メーカー名 | ミックコスモ |
ブランド名 | べっぴんボディ |
商品名 | 薬用アセブロックバムバム<薬用制汗剤> |
タイプ | バーム |
内容量 | 20g |
主な有効成分 | シメン-5-オール、フェノールスルホン酸亜鉛 |
わきが、手汗、足のニオイ、加齢臭などに対応した薬用デオドラントジェル。
有効成分の「クロルヒドロキシアルミニウム」が肌や毛穴を引き締め、汗の量を抑えます。
また、4つの抗菌成分を配合することで、ニオイの元となる雑菌をブロックします。
さらに、チャエキスやタンニン、アミノ酸も含まれており、小さなニオイもブロック。
パラベンや鉱物油、石油系界面活性剤など8つの添加物を含んでいないフリー処方です。
おすすめポイント
・わきが、手汗、足のニオイ、加齢臭などに対応した薬用デオドラントジェル
・チャエキスやタンニンなどを含み、小さなニオイまでブロック
メーカー名 | G.Oホールディングス |
ブランド名 | NULL |
商品名 | 薬用デオドラントゲル |
タイプ | ジェル |
内容量 | 30ml |
主な有効成分 | クロルヒドロキシアルミニウム |
タレントのぺぇさんと製薬会社がタッグを組んで開発した制汗クリーム。
有効成分の「クロルヒドロキシアルミニウム」が汗腺を引き締めて、汗が出にくい状態に。
加えて「イソプロピルメチルフェノール」がニオイの元となる細菌の繁殖を抑えます。
手のひらだけでなく、脇や顔、足など全身に使用可能。
高密着かつウォータープルーフ処方のクリームがサラサラな肌をキープするので、メイク前に使用すれば化粧崩れの対策にもなるでしょう。
おすすめポイント
・有効成分の働きで汗腺の出口をブロックし、ニオイの原因菌の繁殖を抑える
・高密着かつウォータープルーフ処方のクリームがサラサラな肌をキープ
メーカー名 | ビズキ |
ブランド名 | |
商品名 | アセッテナイ? |
タイプ | クリーム |
内容量 | 20g |
主な有効成分 | クロルヒドロキシアルミニウム、イソプロピルメチルフェノール |
付けてすぐにサラサラを実感できるパウダータイプの手汗用制汗剤。
有効成分の「クロルヒドロキシアルミニウム」などを配合した10ミクロンの微粒子パウダーが、肌になじんで汗をコントロールしてくれます。
肌色に着色することで、従来の白いパウダーより目立たない処方。
清潔感のあるヒノキの香りです。
同じ系列の「ロエグア 手汗止めクリーム」を併用すれば、さらに効果が実感できるでしょう。
おすすめポイント
・有効成分を配合した微粒子パウダーが肌になじんで汗をコントロール
・肌色に着色することで、従来の白いパウダーより目立ちにくい
メーカー名 | アドバンスアシスト |
ブランド名 | ロエグア |
商品名 | さらさらパウダー |
タイプ | パウダー |
内容量 | 20g |
主な有効成分 | クロルヒドロキシアルミニウム |
クリームの伸びがよく、手肌にスッとなじみやすい使用感。
ベタつきを感じにくいので、暑い時期でも気持ちよく使えるでしょう。
また、保湿効果や潤い成分などこだわって抽出した植物由来の成分を配合。
肌の弱い方でも安心して使えます。
先端は1.5ミリの先細ノズルチューブなので、出す量を調整しやすく、出しすぎる心配がありません。
手のひらだけでなく、足や脇にも使えます。
おすすめポイント
・クリームの伸びがよく、手肌にスッとなじみやすい使用感
・先端は1.5ミリの先細ノズルチューブなので出す量を調整しやすい
メーカー名 | ユニバーサル物産 |
ブランド名 | ユニバーサルストリート |
商品名 | TENOMIKATA |
タイプ | クリーム |
内容量 | 30g |
主な有効成分 | クロルヒドロキシアルミニウム |
殺菌・制汗・抑臭効果が期待できる薬用デオドラントバーム。
有効成分の「パラフェノールスルホン酸亜鉛」が汗の過剰分泌を抑え、毛穴を清潔に保ってくれます。
しっとりとしたバームが肌に密着して、サラサラとした使用感が長時間続くでしょう。
柿タンニンやシャクヤクエキス、エイジツエキス、ワレモコウエキスと、肌に優しい4種の植物エキスを配合。
コンパクトな手のひらサイズなので持ち運びにも適しています。
おすすめポイント
・有効成分の「パラフェノールスルホン酸亜鉛」が汗の過剰分泌を抑える
・柿タンニンやシャクヤクエキスなど肌に優しい4つの植物エキスを配合
メーカー名 | フルクラム |
ブランド名 | レガロストア |
商品名 | CHARM デオドラントクリーム |
タイプ | バーム |
内容量 | 30g |
主な有効成分 | パラフェノールスルホン酸亜鉛 |
商品名 | 手汗対策クリーム TESARAN | SARATE デオドラントクリーム | 薬用アセブロックバムバム<薬用制汗剤> | 薬用デオドラントゲル | アセッテナイ? | さらさらパウダー | TENOMIKATA | CHARM デオドラントクリーム |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
メーカー名 | Global Style Japan | スタビライザー | ミックコスモ | G.Oホールディングス | ビズキ | アドバンスアシスト | ユニバーサル物産 | フルクラム |
ブランド名 | テサラン | lulumo | べっぴんボディ | NULL | ロエグア | ユニバーサルストリート | レガロストア | |
タイプ | クリーム | クリーム | バーム | ジェル | クリーム | パウダー | クリーム | バーム |
内容量 | 25g | 30g | 20g | 30ml | 20g | 30g | 30g | ー |
主な有効成分 | クロルヒドキシアルミニウム、イソプロメチルフェノール | クロルヒドキシアルミニウム | シメン-5-オール、フェノールスルホン酸亜鉛 | クロルヒドキシアルミニウム | クロルヒドキシアルミニウム、イソプロメチルフェノール | クロルヒドキシアルミニウム | クロルヒドキシアルミニウム | パラフェノールスルホン酸 |
商品詳細 | ||||||||
資料やノートが湿ったり、スマートフォンが上手く使えなかったりと、手汗をかくことで困る場面は多いのではないかと思います。
いざ手汗が気になったときの「お守り」として、今回紹介したようなアイテムやケアを取り入れてみてはいかがでしょうか。
<掲載商品はedimo編集部が実際に連絡を行い、コンタクトが取れたメーカーのものだけに限定しています。※一部国内プレスリリースでの確認>