2023.03.22
生理前になるとイライラしたり、不安になったり、体調を崩したり…。
パートナーや友人、同僚にも、ついキツイ口調や態度になってしまい、嫌悪感に襲われることも。
こうしたつらい症状はPMSかもしれません。
自分でのコントロールが難しいからこそ、一度試して欲しいのがハーブティーを取り入れた対処方法です。
今回は医療法人オーク会の田口 早桐先生への取材をもとに、PMSの解消を目的としたハーブティーのメリットや種類について解説。
あわせて、edimo編集部がピックアップしたPMSの改善におすすめのハーブティーを紹介します。
取材・監修協力※商品紹介部分は取材・監修範囲外です
産婦人科医
田口早桐
川崎医科大学卒業、兵庫医科大学大学院卒。府中病院を経て、医療法人オーク会に勤務する。体外受精に関しては、排卵誘発法を含めた治療戦略をしっかり立てることを信念に、個人個人の状態に合わせた方針の決定に注力する。
目次
PMSとは月経前症候群と呼ばれるもので、個人差はありますが月経開始の3~10日ほど前から身体的、精神的に現れるさまざまな不快な症状のことを指します。
具体的には下記の症状が見られることがあります。
下腹の痛み、頭痛、むくみ、乳房痛など痛みを伴う症状、動悸やめまい、吐き気など
イライラ感、憂うつ、不安・緊張感、不眠、脱力感、判断能力の低下などPMSの症状は個人差が大きいのが特徴です。
また、どれか1つの症状だけというより、いくつもの症状が重なって起きている人が多いようです。
通常、これらの症状は月経が開始すると同時に改善することがほとんどです。
【監修者】産婦人科医田口早桐のコメント
PMSの原因として、一般的にはホルモンの変化が関与していると考えられていますが、実際のところ具体的にはまだ解明されていません。
現在分かっていることとしては、排卵から月経までの間は女性ホルモンの「エストロゲン」「プロゲステロン」が多く分泌されますが、後期に入るとこれらの分泌量が急に減少。
それにより、脳のホルモンや神経伝達物質にも変化が生じ、感情のコントロールをする「セロトニン」や、精神状態を落ち着かせる「GABA」などの神経伝達物質がうまく働かなくなることが原因ではないかと言われています。
しかし、脳のホルモンや神経伝達物質は女性ホルモンだけでなく、ストレスなどの影響を受けることもあるため、これらに加え、さまざまな要因が関わっていると考えられます。
月経前に繰り返し現れるPMS症状によって、生活や仕事に支障を及ぼしたりしている場合には、一度産婦人科を受診しましょう。
問診に加え、PMS以外に甲状腺疾患ほか、内科の病気の可能性の有無などを確認します。
一般的にPMSの治療は、生活指導と薬物療法の2つに分けられます。
薬物療法…薬物療法としては低用量ピル・漢方薬・抗うつ薬を用いて治療する方法
生活指導…医師との問診を元に、毎日の生活習慣の見直しなどを行う
薬物療法と合わせて、食生活の見直しや適度な運動などを通して生活習慣を整えながら、少しずつ症状の改善を目指していきます。
PMSの症状の緩和に、ハーブティーを取り入れることも良いとされています。
ハーブは、ヨーロッパでは紀元前から薬草としてさまざまな場面で活用されていました。
欧米諸国では医療現場でも活用されており、「セントジョーンズワート」などが医薬品と同等に扱われている国もあります。
現代医学を補完する位置付けではありますが、香りがもたらすリラックス効果に加え、穏やかな作用に注目が集まっています。
なかでも、手軽にハーブの効用を得られるハーブティーは日常的に取り入れやすいでしょう。
PMSの緩和が期待できるとされているハーブには、以下のようなものが挙げられます。
これらが含まれているハーブティーを選ぶとより効果的でしょう。
チェストツリーと呼ばれる木に実る果実で、PMSや生理痛、月経不順などの婦人科系症状の緩和に利用されてきた歴史を持っています。
ハーブの中では有名で、炎症緩和の効果も期待できるといわれています。
気分の落ち込みや不安といった精神面での効果が期待できるため、PMS以外に更年期対策にも用いられることがあります。
※監修者は以下で紹介する商品について、選定や紹介文の監修は行っておりません。edimo編集部が独自に行っています。
※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。
※商品によってはユーザーのレコメンドが記載されています。これらは個人の感想であり、効果効能を示すものではありません。
1日1杯のハーブティーで、心身ともに気持ち良い習慣を目指す「私の30日茶」シリーズ。
世界中の提携農園から、バイヤーが厳選したハーブを13種使用しています。
黒豆のほっこりとした風味をベースに、レディースマントル、セントジョンズワート、西洋ニンジンボクなどを配合。
無理なく楽しみながら続けられるよう、飲みやすさにもこだわっています。
携帯に便利な個包装タイプもあるので、オフィスや外出先でも手軽に飲むことができます。
おすすめポイント
・黒豆をベースに13種類のハーブを配合
・携帯に便利な個包装タイプもある
ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント
年齢・性別非公開
フルーツ系の独特の酸味や、ぴりっとするジンジャー系が苦手で手が出せなかったハーブティー習慣…でもこちらは香ばしいクセのない黒豆茶の風味で食事と共に飲んでも違和感なく、マイボトルで持ち歩くほどにお気に入り!時間が経ち冷めてきたらほんのりとした甘みを感じます!
年齢・性別非公開
フルーツ系の独特の酸味や、ぴりっとするジンジャー系が苦手で手が出せなかったハーブティー習慣…でもこちらは香ばしいクセのない黒豆茶の風味で食事と共に飲んでも違和感なく、マイボトルで持ち歩くほどにお気に入り!時間が経ち冷めてきたらほんのりとした甘みを感じます!
年齢・性別非公開
ティ―バッグを嗅いでみたら、黒豆が入っているからか、きな粉のような香ばしい香りがして、ほっこりした。クセがない味で飲みやすい!
【ブランド名】生活の木
【メーカー名】生活の木
【商品名】私の30日茶 女性の味方ブレンド ティーバッグ
【内容量】ティーバック(30包、90包)
【カフェイン有無】ノンカフェイン
イソフラボン・鉄分・ポリフェノールが豊富な「黒豆」や、食物繊維やマグネシウム・亜鉛などのミネラルを含む「ルイボス」など、女性にうれしい数種のハーブ・栄養素を飲みやすくブレンド。
まろやかな黒豆と、スッキリしたルイボスの風味です。
使用しているハーブはすべて、有機JAS認定のオーガニックハーブ。
地球環境に配慮し、ティーバッグ・チャック袋にはバイオマス素材を使用しています。
おすすめポイント
・女性に嬉しいハーブを数種類ブレンド
・パッケージに環境に配所して、バイオマス素材を使用
【ブランド名】WRAY
【メーカー名】WRAY
【商品名】WOMEN’S TEA BALANCING BLEND
【内容量】36g (1.2g × 30包)
【カフェイン有無】ノンカフェイン
チェストベリーやセントジョーンズワート、カモミールに、ビタミンがたっぷり含まれているダマスクローズやキンモクセイなど、8種のハーブをバランス良く配合。
さらに、乾燥した時期に肌を潤す効果が期待されている羅漢果もプラスして、香り高さとスッキリとした味わいが特徴です。
ストレートはもちろん、豆乳ラテにアレンジしてもおいしいですよ。
おすすめポイント
・香りの良いすっきりと爽やかな味
・豆乳にアレンジするのもおすすめ
【ブランド名】Hare Bare
【メーカー名】ギヤマン
【商品名】チェストベリー&ルイボス ハーブティー
【内容量】2.6g×15包
【カフェイン有無】ノンカフェイン
優しい味わいと香りが特徴の、日本農林規格(JAS)に適合したオーガニックハーブティー。
ラズベリーリーフのほか、レディースマントル、マリーゴールド(カレンデュラ)を配合。
リズムが崩れやすい時期や、リラックスできない時期をサポートし、女性の健やかさをはぐくみます。
無香料・無着色で、アイスでもホットでもOKです。
おすすめポイント
・日本農林規格(JAS)に適合したオーガニックハーブティー
・優しい香りと味わいでリラックス
【ブランド名】ニールズヤード
【メーカー名】ニールズヤード レメディーズ
【商品名】オーガニックブレンドハーブティ ウーマンズウェルネス
【内容量】12包入
【カフェイン有無】–
女性ならではの悩みに、サフラワーやラズベリーリーフをブレンドしたハーブティー。
はじけるようなフルーツの香りと、ローズヒップやハイビスカスなどのフルーティーな味わいが特徴。
しっかしりした甘みもあるため、ハーブティーが苦手な人にもおすすめです。
リーフ(茶葉)タイプとティーバッグがあり、香りが楽しめるホットは、はちみつと合わせてもおいしいですよ。
夏場は濃いめに作ってアイスティーにするのもおすすめ。
おすすめポイント
・しっかりした甘みがあり、ハーブティーが苦手な人でも飲みやすい
・濃いめに抽出したアイスティーもおいしい
【ブランド名】イノベイド
【メーカー名】イノベイド
【商品名】イケテル女性のハーブティー
【内容量】ティーバッグ(10パック、25パック)/リーフ(25g、50g、100g)
【カフェイン有無】–
毎月の女性リズムを予兆して、サポートしてくれるハーブティー。
女性の健康管理に適したシャタバリやレッドクローバーのほか、ラズベリーリーフなど9種のハーブをブレンド。
ジンジャーやターメリックは、体をじんわりと温めてくれます。
さっと淹れられるティーバックタイプ、お茶を淹れる時間そのものも楽しめる茶葉タイプの2種。
グリーンな香りと爽やかな風味が楽しめます。
おすすめポイント
・ジンジャーやターメリックを配合し、身体を温める
・茶葉、ティーバッグから用途に応じて選べる
【ブランド名】エンハーブ
【メーカー名】コネクト
【商品名】女性リズムを笑顔で過ごしたい時に
【内容量】ティーバック(30包、60包、90包)/茶葉(50g、210g)
【カフェイン有無】ノンカフェイン
1992年創業の京都のハーブティーショップ「ナチュラルリズム」。
農薬や化学肥料を使うことなく、“野生有機無農薬栽培”にこだわったハーブを使用しています。
またブレンドを担当するのは、ハーブ学で権威のある研究家・Mrs.ジュリー。
ネトルズ、レモンバーベナ、レモンピール、シナモンなど9種類のハーブを独自配合しています。
ホットやアイスティーに加え、ホットチャイにしても美味しく飲めます。
おすすめポイント
・野生有機無農薬栽培にこだわった9種のハーブを使用
・ハーブ学の研究家Mrs.ジュリーによる独自ブレンド
【ブランド名】ナチュラルリズム
【メーカー名】アップライジング
【商品名】女性の月1ブレンド
【内容量】20g
【カフェイン有無】–
女性ホルモンバランスプランナー®として活躍する、烏山ますみさんが監修したハーブティー。
特長は女性の不調タイプ別に3種があること。
冷えが気になる人にはルイボス系の「柔(Yawaraka)」、気持ち的な不調やリラックスしたいときにはミント系の「安(Yasuragi)」、そして、女性の不調にアプローチするローズヒップ系の「艶(Tsuyayaka)」がおすすめです。
それぞれひと手間を加えるだけで、味や色などのカスタマイズができるので、いろいろな楽しみ方ができますよ。
おすすめポイント
・女性ホルモンバランスプランナー® 烏山ますみさん監修のハーブティー
・不調に合わせて3タイプをラインアップ
【ブランド名】あしたるんるん
【メーカー名】あしたるんるんラボ
【商品名】女子のおまもり ハーブティ
【内容量】10包入
【カフェイン有無】–
商品名 | 私の30日茶 女性の味方ブレンド ティーバッグ | WOMEN’S TEA BALANCING BLEND | チェストベリー&ルイボス ハーブティー | オーガニックブレンドハーブティ ウーマンズウェルネス | イケテル女性のハーブティー | 女性リズムを笑顔で過ごしたい時に | 女性の月1ブレンド | 女子のおまもり ハーブティ |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
ブランド名 | 生活の木 | WRAY | Hare Bare | ニールズヤード | イノベイド | エンハーブ | ナチュラルリズム | あしたるんるん |
メーカー名 | 生活の木 | WRAY | ギヤマン | ニールズヤード レメディーズ | イノベイド | コネクト | アップライジング | あしたるんるんラボ |
内容量 | ティーバック(30包、90包) | 36g (1.2g × 30包) | 2.6g×15包 | 12包入 | ティーバッグ(10パック、25パック)/リーフ(25g、50g、100g) | ティーバック(30包、60包、90包)/茶葉(50g、210g) | 20g | 10包入 |
カフェイン有無 | ノンカフェイン | ノンカフェイン | ノンカフェイン | – | – | ノンカフェイン | – | – |
商品詳細 | ||||||||
基本的には、就寝前などゆっくり過ごせる時間に飲むのがおすすめです。
そのほか、気分をすっきりさせるハーブティーは起床時に、リラックスできる香りであれば仕事の合間などに飲んでも良いでしょう。
ティーバックタイプなら、外出先でも手軽に楽しめますよ。
手軽に利用できるハーブティーですが、副作用や禁忌事項もあり、使用の際は注意点をしっかり認識しておく必要があります。
例えば、セントジョーンズワートは頭痛やめまい、疲労感、不眠などの副作用が報告されており、服用している薬の効き目に影響を及ぼす場合もあります。
PMSに限らず、現在薬を服用中の方はハーブティーを取り入れる前に医師や薬剤師に飲み合わせについて相談しておくと安心です。
また、ハーブティーやサプリなどでPMS対策をしても症状の改善が見られないときは専門医を受診することが望ましいでしょう。
PMSによる不安や辛い症状を感じたら、ハーブティーを毎日の生活に取り入れて、リラックスしてみてはいかがでしょうか。
香りや味わいなどお気に入りを見つけて穏やかなひとときを楽しみましょう。
<掲載商品はedimo編集部が実際に連絡を行い、コンタクトが取れたメーカーのものだけに限定しています。※一部国内プレスリリースでの確認>
月経のある女性の中で70~80%は月経前に何らかの不快な症状を感じていると言われています。
症状の程度は個人差がありますが、日常生活に支障を来す場合はPMSとされています。