2020.11.04

/

女性におすすめのソイプロテイン9選。ダイエットや美容効果に注目の声!

伸びをする女性

雑誌などで最近よく目にする“ソイプロテイン”。

特に、美容やダイエットにおいて注目されていますが、具体的にはどのような特徴や効果があるのでしょうか。

今回はソイプロテインの特徴や人気の理由、そしてこれからプロテインを始めたいという方へ向けて選び方をまとめました。

あわせて、女性におすすめのソイプロテイン9商品を紹介します。

ソイプロテインとは?

大豆とソイプロテイン

ソイプロテインとは、大豆を原料にしたプロテインのこと。

英語で「たんぱく質」を意味するプロテインは、その名の通り、たんぱく質を手軽に摂取できる食品です。

現在は、牛乳由来の「ホエイプロテイン」と「カゼインプロテイン」、大豆由来の「ソイプロテイン」の3種が主流とされています。

一般的に、筋力アップや体づくりを目指す人がよく使っているのがホエイプロテインで、商品数も多いです。

一方、ダイエットや美容効果を目的とする人や女性の間では、ソイプロテインが注目されています。

ソイプロテインの特徴

テーブルに並ぶ大豆とソイプロテイン

ソイプロテインには以下のような特徴があります。

低カロリー、低脂肪でヘルシー

植物性たんぱくが摂れるソイプロテインは、動物性プロテインに比べて、低カロリー・低脂肪。

ダイエット中のたんぱく質補給などにおすすめです。

また大豆由来のたんぱく質は、飽和脂肪酸やコレステロールの含有量も低いため、生活習慣病が心配な方にも選ばれています。

イソフラボンの効果が期待できる

ソイプロテインの原料である大豆には「イソフラボン」と呼ばれる栄養素が含まれており、これは体内で女性ホルモンの「エストロゲン」に似た働きをします。

エストロゲンは、別名”美肌ホルモン”とも呼ばれ、肌や髪にうるおいやハリ、ツヤを与えてくれるそう。

さらに骨を強くしたり、更年期症状の改善にも効果が期待できると考えられています。

このエストロゲンの恩恵が受けられるのは、イソフラボンを含む大豆由来のソイプロテインならではといえるでしょう。

腹持ちが良い

ソイプロテインはホエイプロテインに比べて、体への吸収速度がゆるやかで、腹持ちが良いといわれています。

ダイエット中の置き換え食や、食事がしばらくとれない時に便利でしょう。

お腹にやさしい

大豆由来のソイプロテインには、腸内環境を整える食物繊維が豊富に含まれています。

また、牛乳を飲むとお腹の調子が悪くなる乳糖不耐症の人にも、乳糖が含まれない大豆由来のソイプロテインがおすすめです。

ソイプロテインを選ぶポイント

女性

プロテインの人気メーカーや有名人とのコラボ商品など、女性向けに魅力的なソイプロテインが続々と登場しています。

以下のポイントを押さえて、自分にぴったりの商品を見つけてください。

●毎日飲んでも飽きない味か

ソイプロテインを飲む女性

商品ごとにさまざまなフレーバーが揃っています。

気になる味に挑戦してみるのも良いですか、おいしくないと継続して飲めないので、まずはベーシックな味で自分の好きなものから揃えてみましょう。

慣れてきたらいくつか揃えて、気分に合わせて飲み比べるのもおすすめです。

中には、食感にもこだわったタイプもあるので、いろいろ試してお気に入りを探してみましょう。

●作りやすさ

ソイプロテインをつくる女性

プロテインを作る際、専用のシェイカーが必要か、自宅にあるグラスで作れるか、また水で溶かすだけで作れるかなど、作りやすさも確認しておきましょう。

基本的にソイプロテインは好きなタイミングで摂取できます。

朝食時やトレーニング後、間食、就寝前などライフスタイルに合わせて、摂取したいタイミングや場所で作りやすいものを選びましょう。

●価格、たんぱく質の含有量

ソイプロテインの粉
毎日続けるという点では、価格も1つのポイントになります。

1食あたりの価格を算出し、続けやすいものを選びましょう。

中にはお試しサイズやお得な大袋、定期販売もあるため、まずはお試しをしてから、本格的に始めるのも良いでしょう。

ただし安いからと言って、1回のたんぱく質の摂取量が少なくては意味がありません。

たんぱく質の含有量と合わせて、摂取カロリーなども比較してみましょう。

女性におすすめのソイプロテイン9選

SAVAS「ザバス for woman シェイプ&ビューティ」

SAVAS「ザバス for woman シェイプ&ビューティ」

SAVAS「ザバス for woman シェイプ&ビューティ」2

引き締まったボディへ導く大豆プロテインを100%使用し、美容にうれしいフィッシュコラーゲンや、10種のビタミン、3種のミネラルを配合。

日々の運動後や食事にプラスして、健康的でキレイな体を目指します。

ミルクティー風味のフレーバーは、大豆の香ばしさを感じつつ、ミルクティーならではの甘さや香りを引き立てているので、プロテイン初心者の人も飲みやすいでしょう。

水や牛乳に溶けやすく、だまになりにくいので、グラスやコップでも簡単に作れるのもうれしいポイント。

忙しい朝でもささっと完成します。

おすすめおすすめシーン
・朝食時
・運動後
・就寝前
・間食

メーカー/ブランド名明治/SAVAS
商品名ザバス for woman シェイプ&ビューティ
1食あたりのカロリー(kcal)77
1食あたりのたんぱく質量(g)12.5
ミルクティー風味ミルクティー風味

Kentai「ウエイトダウン ソイプロテイン」

Kentai「ウエイトダウン ソイプロテイン」1

Kentai「ウエイトダウン ソイプロテイン2

Kentai「ウエイトダウン ソイプロテイン3

大豆たんぱく質に食物繊維が配合されたプロテイン。

たんぱく質がしっかりとした筋肉づくりをサポートするとともに、第六の栄養素とも呼ばれる食物繊維で健康的に引き締まった体を目指します。

フレーバーはココア、ストロベリー、バナナ風味の全3種。

どれも甘さ控えめで、シェイク後の泡立ちが少ないので、プロテイン初心者でも飲み続けやすいでしょう。

腹もちが良いので、食事の補助や間食として取り入れれば、カロリーコントロールにも役立ちます。

おすすめおすすめシーン
・運動後
・間食/食事前
・就寝前

メーカー/ブランド名健康体力研究所/Kentai
商品名ウエイトダウン ソイプロテイン
1食あたりのカロリー(kcal)75.8(ココア風味)
1食あたりのたんぱく質量(g)14.6
ミルクティー風味ココア/ストロベリー/バナナ

FIXIT 「MAKE BALANCE ソイプロテイン」

FIXIT 「MAKE BALANCE ソイプロテイン」1

FIXIT 「MAKE BALANCE ソイプロテイン」2

FIXIT 「MAKE BALANCE ソイプロテイン」3

FIXIT 「MAKE BALANCE ソイプロテイン」4

FIXIT 「MAKE BALANCE ソイプロテイン」5

糖質や脂質はできるだけ抑えつつ、1食あたりのたんぱく質含有量は80%以上と、高たんぱくなソイプロテイン。

お腹がすきにくく、食べすぎ防止に効果的とされる水溶性食物繊維も豊富に含むので、ダイエット中の置き換え食として活躍します。

そのほか、美容や健康に欠かせない6種のビタミンや3種のミネラルをはじめ、腸内細菌のバランスを整えてくれる乳酸菌も摂取可能。

健康と美容、どちらもバランスよくキープしたいという方におすすめです。

おすすめおすすめシーン
・運動後
・就寝前

メーカー/ブランド名FIXIT
商品名MAKE BALANCE ソイプロテイン
1食あたりのカロリー(kcal)75.6(抹茶フレーバー)
1食あたりのたんぱく質量(g)15.3
ミルクティー風味抹茶フレーバー/ココアフレーバー

森永製菓「プロテイン効果」

森永製菓「プロテイン効果」

1回分に大豆たんぱく質15gをはじめ、ビタミンCや鉄、7種のビタミンB群を配合。

健康維持や理想のスタイルを目指す女性にぴったりのソイプロテインです。

さらに、Eルチンと呼ばれる森永製菓独自の特許成分も含有。

プロテインの働きを強めてくれるので、効果的に体づくりができるでしょう。

フレーバーはソイカカオ味。消化吸収速度はゆっくりで満腹感が得られやすいため、朝食にプラスするのもおすすめです。

おすすめおすすめシーン
・朝食時
・運動後

メーカー/ブランド名森永製菓
商品名プロテイン効果
1食あたりのカロリー(kcal)83
1食あたりのたんぱく質量(g)15.5
ミルクティー風味ソイカカオ味

アルプロン「大豆プロテイン」

アルプロン「大豆プロテイン」1

アルプロン「大豆プロテイン」2

アルプロン「大豆プロテイン」3

アルプロン「大豆プロテイン」4

大豆のたんぱく質部分だけを粉末にして作られたプロテイン。

砂糖、保存料、増粘剤は不使用で、必須アミノ酸がバランスよく配合されています。

フレーバーはプレーンをはじめ、飲みやすいイチゴミルク風味やココア風味など数種類をラインナップ。

水または牛乳に溶かす方法のほか、オレンジ100%のジュースに溶かせば、糖質やビタミンCも同時に摂取できておすすめです。

トレーニング直後や就寝前、朝食時など、いつでも手軽に飲むことができます。

おすすめおすすめシーン
・トレーニング直後
・就寝前
・朝食時

メーカー/ブランド名アルプロン
商品名大豆プロテイン
1食あたりのカロリー(kcal)74(プレーン)
1食あたりのたんぱく質量(g)17.4
ミルクティー風味プレーン/イチゴミルク風味/ココアミルク風味など

Dr.s Natural recipe「ボタニカルライフプロテイン」

Dr.s Natural recipe「ボタニカルライフプロテイン」1

Dr.s Natural recipe「ボタニカルライフプロテイン」2

Dr.s Natural recipe「ボタニカルライフプロテイン」3

キレイをキープする大豆由来の美容系たんぱくに、腹もちの良い玄米由来のたんぱく、そしてボディメイクを助けるヘンプ(麻の実)由来のたんぱくを配合して作られた100%植物性のソイプロテイン。

低脂質、低糖質であることに加え、アサイーやブロッコリースプラウト、チアシードなど20種ものスーパーフードも配合されているため、植物の恵みをたっぷり享受しながら、美しく、健やかなカラダを目指せます。

フレーバーは、美容に良いとされるカカオポリフェノールが入ったチョコ味のほか、抹茶味、きなこ味の3種があります。

おすすめおすすめシーン
・食前

メーカー/ブランド名アンファー株式会社/Dr.s Natural recipe
商品名ボタニカルライフプロテイン
1食あたりのカロリー(kcal)98(きなこ味)
1食あたりのたんぱく質量(g)12.3
ミルクティー風味きなこ/抹茶/チョコ

ディアナチュラ 「ディアナチュラアクティブ ソイプロテイン」

ディアナチュラ 「ディアナチュラアクティブ ソイプロテイン」1

ディアナチュラ 「ディアナチュラアクティブ ソイプロテイン」2

大豆由来のたんぱく質をはじめ、大豆ペプチド、HMBカルシウム、11種のビタミン、9種のミネラル、乳酸菌など23種もの成分がまとめて摂れるプロテインパウダー。

フレーバーは、豆乳のようなやさしい甘さのソイミルク味と、飲みやすいココア味があります。

食事と一緒に摂るのはもちろん、就寝前に飲むのもおすすめです。

味だけでなく品質にもこだわり、生産はすべて国内工場で、着色料は無添加。

アンチドーピング認証を取得しているため、プロテイン初心者の方も安心して飲めるでしょう。

おすすめおすすめシーン
・運動時
・食事時
・就寝前

メーカー/ブランド名アサヒグループ食品/ディアナチュラ
商品名ディアナチュラアクティブ ソイプロテイン
1食あたりのカロリー(kcal)81(ココア味)
1食あたりのたんぱく質量(g)15
ミルクティー風味ココア味/ソイミルク味

ファイン プロテインダイエット「AYA’Sセレクション ベリーミックス」

ファイン プロテインダイエット「AYA'Sセレクション ベリーミックス」

ファイン プロテインダイエット「AYA'Sセレクション ベリーミックス」2

クロスフィットトレーナーでモデルのAYAさんと、サプリメントの老舗メーカー「ファイン」のコラボで誕生した、スムージーとして飲めるプロテインパウダー。

植物性のソイプロテインに、ダイエットをサポートする燃焼系素材と、11種のビタミン、5種のスーパーフードなど美容効果が期待できる成分をバランスよく配合。

水や好みの飲み物に混ぜるだけで完成するので、シェイカーがなくてもOKです。

いちごのつぶつぶと、チアシードのプチプチとした食感は飲みごたえがあり、食事代わりにしても満足感が得られます。

おすすめおすすめシーン
・軽い食事の前後
・おやつ代わり

メーカー/ブランド名ファイン/ファイン プロテインダイエット
商品名AYA’Sセレクション ベリーミックス
1食あたりのカロリー(kcal)102
1食あたりのたんぱく質量(g)14
ミルクティー風味ベリーミックス

マイプロテイン「ソイ プロテイン アイソレート」

マイプロテイン「ソイ プロテイン アイソレート」1

1食で27gものたんぱく質を摂取できる、高たんぱくなソイプロテイン。

ベジタリアンやビーガンをはじめ、糖質や炭水化物を抑えたい人などのたんぱく質補給に最適です。

フレーバーは、ノンフレーバー、アイスラテ、バニラ、ソルティッドキャラメル、チョコレートスムーズ、ナチュラルストロベリーなどバラエティーに富んだ全6種をラインナップ。

ノンフレーバーは、料理やお菓子作りなどにも利用できます。

なめらかで飲みやすいので、運動後30分~1時間以内の摂取がおすすめです。

おすすめおすすめシーン
・運動後30分~1時間以内

メーカー/ブランド名マイプロテイン
商品名ソイ プロテイン アイソレート
1食あたりのカロリー(kcal)108(ノンフレーバー)
1食あたりのたんぱく質量(g)27
ミルクティー風味ノンフレーバー/アイスラテ/バニラ/ソルティッドキャラメル/チョコレートスムーズ/ナチュラルストロベリー

飲む時の注意点

ゆっくりと吸収されるソイプロテインは、腹持ちが良いので、ダイエット時のたんぱく質補給に優れています。

その一方で消化もゆっくりであるため、胃腸が弱っている場合などは少し負担を感じる可能性も考えられます。

体調に合わせて摂取しましょう。

商品一覧表

商品名ザバス for woman シェイプ&ビューティウエイトダウン ソイプロテインMAKE BALANCE
ソイプロテイン
プロテイン効果大豆プロテインボタニカルライフプロテインディアナチュラアクティブ ソイプロテインAYA’Sセレクション ベリーミックスソイ プロテイン アイソレート
メーカー/ブランド名SAVASKentaiFIXIT森永製菓アルプロンDr.s Natural recipeディアナチュラファイン プロテインダイエットマイプロテイン
カロリー(kcal)/1食7775.8(ココア風味)75.6(抹茶フレーバー)8374(プレーン)98(きなこ味)81(ココア味)102108(ノンフレーバー)
たんぱく質量(g)/1食12.514.615.315.517.412.3151427
味バリエーションミルクティー風味ココア/ストロベリー/バナナ抹茶フレーバー/ココアフレーバーソイカカオ味プレーン/イチゴミルク風味/ココアミルク風味きなこ/抹茶/チョコココア味/ソイミルク味ベリーミックスノンフレーバー/アイスラテ/バニラ/ソルティッドキャラメルなど
商品詳細

まとめ

飲むタイミングを選ばないソイプロテインは、プロテイン初心者やあまり運動をしない人にとっては挑戦しやすいのではないでしょうか。

低カロリー、低脂肪で、大豆由来ならではのエストロゲンも含むため、ダイエットや美容効果はもちろん、ホルモンバランスの改善なども期待できるでしょう。

ぜひ、日々の生活に取り入れてみてくださいね。

<掲載商品はedimo編集部が実際に連絡を行い、コンタクトが取れたメーカーのものだけに限定しています。※一部国内プレスリリースでの確認>

おすすめおすすめ広告