2020.11.11

/

女性におすすめのプロテイン12選。ダイエットや美容、筋力アップ…目的に合わせて取り入れて

プロテインを飲む女性

アスリートやボディビルダーが飲むイメージの強いプロテインですが、最近はダイエットや美容目的で女性の間でも人気が高まっています。

ドラッグストアやコンビニでは専用コーナーが設けられるほど商品が多彩に揃うため、いざ始めようと思ってもどれを選べばよいか迷う人も少なくないはず。

そこで今回は、プロテイン初心者の人がおさえておきたいプロテインの選び方とともに、プロテイン初心者の女性向けにおすすめの11商品を紹介します。

プロテインとは?

水に溶かしたプロテイン

プロテインとは、たんぱく質を手軽に、効率よく摂取できる食品のことです。

そもそもたんぱく質は、筋肉や骨、血液、内臓、髪、爪などの主成分です。

さらに体の機能調節に働くホルモンや消化酵素、免疫にとっても大切な栄養素。

健康はもちろん、美容面でも欠かせない存在といえます。

たんぱく質は、肉類をはじめ魚介類、卵、大豆、乳製品などに豊富に含まれているため、基本は食事を通して摂取します。

しかしながら、現代人は忙しさやダイエットで食生活が乱れることが多く、たんぱく質が不足しがち。

そうした食事で補えきれなかったたんぱく質の摂取をサポートしてくれるのがプロテインなのです。

プロテインの役割

ストレッチをする女性

例えばダイエットで食事制限をしている場合、たんぱく質が不足すると筋肉量が減る傾向にあります。

筋肉が減少すると、体重は減るもののメリハリのない体になったり、基礎代謝が落ちリバウンドしやすい可能性も考えられます。

そんなダイエット時にプロテインを活用すれば、カロリーを抑えながらたんぱく質を摂取できるので、健康的に美しい体づくりをサポートしてくれるでしょう。

また、本格的にトレーニングをしている人はもちろん、自宅での軽いエクササイズやウォーキングを楽しんでいる人にもおすすめです。

たんぱく質が運動で傷ついた筋肉の修復を助けてくれるため、筋力アップや疲れからのリカバリーをサポートしてくれます。

プロテインは大きく分けて3種

プロテインの粉

プロテインは、大きく以下の3種に分けられます。まずはそれぞれの特徴を押さえておきましょう。

●ホエイプロテイン

牛乳を原料に作られたプロテイン。吸収速度が速いため、運動後などの筋肉の回復をサポートする効果が期待できます。

主に筋肉をつけたい人や、強い体をつくりたい人におすすめです。

●カゼインプロテイン

牛乳を原料に作られたプロテイン。

吸収がゆるやかで、時間をかけて体にたんぱく質を蓄えることができます。腹持ちもよく、トレーニングの休息日や就寝前におすすめです。

●ソイプロテイン

大豆を原料に作られたプロテイン。

植物性たんぱく質であるため、低脂肪・低カロリーで、食物繊維も豊富です。

さらに大豆に含まれるイソフラボンの効果も期待できます。

吸収速度はゆっくりで、ダイエット中や美容目的での摂取におすすめです。

自分に合ったプロテインを選ぶには?

プロテインを飲む健康的な女性

いろいろな商品が市販されているため、どれを選べばいいか分からない人も多いのではないでしょうか。

そんな時は、以下の5項目をチェックして、自分に合った続けやすいものを選びましょう。

目的にあった種類か

先に紹介した通りプロテインには種類があり、それぞれに働き方が異なります。

一般的にはダイエットや美容には「ソイプロテイン」筋力アップや体づくりには「ホエイプロテイン」が選ばれることが多いです。

パッケージなどにどんな人におすすめの商品か明記されている商品が多いので、自分の目的に合うかチェックしましょう。

カロリー

商品によって1回あたりのカロリーが異なります。

特にダイエット目的の場合は意識してチェックするとよいでしょう。

間食で摂取する場合も、カロリーが低いものがおすすめです。

フレーバー

商品ごとにさまざまなフレーバーが揃っています。

飽きがこないように複数のフレーバーを揃えるのもよいですが、おいしくないと続きません。

まずはベーシックな味で、自分の好きなものから試してみましょう。

運動後に飲む用であれば、さっぱりとしたものが飲みやすいでしょう。

作りやすさ

プロテインを溶かす際に、専用のシェイカーが必要か、家にあるコップで混ぜるだけでも溶けるかなど、作りやすさも確認しておきましょう。

シェイカーが必要な場合、少し手間はかかりますが、パウダーが良く混ざりなめらかに仕上がるので飲みやすいでしょう。

配合成分

最近では鉄分やヒアルロン酸、ビタミンなど、美容にうれしい成分を配合した商品も多く登場しています。

悩みや目的に合わせて成分をチェックしてもいいでしょう。

ダイエット&美容目的におすすめのプロテイン6選

スリムアップスリムシェイプ「コラーゲン イン プロテイン」

スリムアップスリムシェイプ「コラーゲン イン プロテイン」

ダイエットサポート食品ブランド「スリムアップスリム」から登場した「コラーゲン イン プロテイン」。

1回分(15g)で7.5gのたんぱく質が補えることに加え、食物繊維や葉酸など健康的にダイエットをサポートしてくれる成分が配合されています。

さらにコラーゲンやプラセンタエキス、ヒアルロン酸などの美容系成分も含まれているためダイエットと合わせて、キレイもサポートしてくれるのも心強いです。

味はフルーティーで飲みやすいピーチ味。

たんぱく質が不足しがちな朝食時の摂取がおすすめです。

おすすめおすすめシーン
・朝食時

【メーカー/ブランド名】アサヒグループ食品/リムアップスリムシェイプ
【商品名】コラーゲン イン プロテイン
【種類】ソイプロテイン
【1食(15g)あたりのカロリー(kcal)】50
【1食(15g)あたりのたんぱく質量(g)】7.5
【フレーバー】ピーチ味

SAVAS「ザバス for Woman シェイプ&ビューティ」

女性におすすめのプロテイン SAVAS「ザバス for Woman シェイプ&ビューティ」1

女性におすすめのプロテイン SAVAS「ザバス for Woman シェイプ&ビューティ」2

引き締まったボディへ導く大豆プロテインを100%使用し、美容にうれしいフィッシュコラーゲンや、10種のビタミン、3種のミネラルを配合。

日々の運動後や食事にプラスして、健康的でキレイな体を目指します。

ミルクティー風味のフレーバーは、大豆の香ばしさを感じつつ、ミルクティーならではの甘さや香りを引き立てているので、プロテイン初心者の人も飲みやすいでしょう。

水や牛乳に溶けやすく、だまになりにくいので、グラスやコップでも簡単に作れるのもうれしいポイント。

忙しい朝でもささっと完成します。

おすすめおすすめシーン
・朝食時
・運動後
・間食時
・就寝前

【メーカー/ブランド名】明治/SAVAS
【商品名】ザバス for Woman シェイプ&ビューティ
【種類】ソイプロテイン
【1食(21g)あたりのカロリー(kcal)】77
【1食(21g)あたりのたんぱく質量(g)】12.5
【フレーバー】ミルクティー風味

ファイン プロテインダイエット「AYA’Sセレクション ベリーミックス」

女性におすすめのプロテイン ファイン プロテインダイエット「AYA'Sセレクション ベリーミックス」1

女性におすすめのプロテイン ファイン プロテインダイエット「AYA'Sセレクション ベリーミックス」1

クロスフィットトレーナーでモデルのAYAさんと、サプリメントの老舗メーカー「ファイン」のコラボで誕生した、スムージーとして飲めるプロテインパウダー。

植物性のソイプロテインに、ダイエットをサポートする燃焼系素材と、11種のビタミン、5種のスーパーフードなど美容効果が期待できる成分をバランスよく配合。

水や好みの飲み物に混ぜるだけで完成するので、シェイカーがなくてもOKです。

いちごのつぶつぶと、チアシードのプチプチとした食感は飲みごたえがあり、食事代わりにしても満足感が得られます。

おすすめおすすめシーン
・軽い食事の前後
・おやつ代わり

【メーカー/ブランド名】ファイン/ファイン プロテインダイエット
【商品名】AYA’Sセレクション ベリーミックス
【種類】ソイプロテイン
【1食(25g)あたりのカロリー(kcal)】102
【1食(25g)あたりのたんぱく質量(g)】14
【フレーバー】ベリーミックス

タマチャンショップ「タンパクオトメ」

女性におすすめのプロテイン タマチャンショップ「タンパクオトメ」1

女性におすすめのプロテイン タマチャンショップ「タンパクオトメ」2

女性におすすめのプロテイン タマチャンショップ「タンパクオトメ」3

女性におすすめのプロテイン タマチャンショップ「タンパクオトメ」4

ソイとホエイの2種のプロテインに、コラーゲンペプチド、コエンザイムQ10、ヒアルロン酸などの美容成分を豊富に配合した、女性のための美容専門プロテイン。

1杯(15g)で1日に必要とされるビタミン、ミネラルをほぼ摂取できるため、食事置き換えダイエットにもおすすめです。

フレーバーは「ほんのりチャイ」「ぜいたくベリー」「まろやかカカオ」「すこやか朝バナナ」などオリジナリティーあふれるラインアップ。

砂糖は使わず、天然甘味料の「羅漢果」を採用し、クセのないやさしい甘さに仕上げています。

グルテンフリーなので小麦アレルギーの方も安心です。

おすすめおすすめシーン
・食事置き換え
・運動前or運動後

【メーカー/ブランド名】タマチャンショップ
【商品名】タンパクオトメ
【種類】ホエイ&ソイプロテイン
【1食(15g)あたりのカロリー(kcal)】56(ほんのりチャイ味)
【1食(15g)あたりのたんぱく質量(g)】11.070
【フレーバー】ほんのりチャイ/ぜいたくベリー/まろやかカカオ/すこやか朝バナナなど

アルプロン「大豆プロテイン」

女性におすすめのプロテイン アルプロン「大豆プロテイン」1

女性におすすめのプロテイン アルプロン「大豆プロテイン」2

女性におすすめのプロテイン アルプロン「大豆プロテイン」3

女性におすすめのプロテイン アルプロン「大豆プロテイン」4

大豆のたんぱく質部分だけを粉末にして作られたプロテイン。

砂糖、保存料、増粘剤は不使用で、必須アミノ酸がバランスよく配合されています。

フレーバーはプレーンをはじめ、飲みやすいイチゴミルク風味やココア風味など数種類をラインアップ。

水または牛乳に溶かす方法のほか、オレンジ100%のジュースに溶かせば、糖質やビタミンCも同時に摂取できておすすめです。

トレーニング直後や就寝前、朝食時など、いつでも手軽に飲むことができます。

おすすめおすすめシーン
・トレーニング直後
・就寝前
・朝食時

【メーカー/ブランド名】アルプロン
【商品名】大豆プロテイン
【種類】ソイプロテイン

【1食(20g)あたりのカロリー(kcal)】74(プレーン)
【1食(20g)あたりのたんぱく質量(g)】17.4
【フレーバー】プレーン/イチゴミルク風味/ココアミルク風味など

DHC「プロティンダイエット」

女性におすすめのプロテイン DHC「プロティンダイエット」

女性におすすめのプロテイン DHC「プロティンダイエット」2

女性におすすめのプロテイン DHC「プロティンダイエット」3

女性におすすめのプロテイン DHC「プロティンダイエット」4

女性におすすめのプロテイン DHC「プロティンダイエット」4

植物由来の大豆たんぱくと動物由来の乳たんぱくをバランスよく配合。

ビタミン11種、ミネラル11種、食物繊維なども含まれ、ダイエット中でも1回の食事に必要とされる栄養素をきちんと摂れるダイエット置き換え食です。

またコエンザイムQ10やヒアルロン酸、ポリフェノール、オルニチン塩酸塩などの成分も含まれているのは、サプリメントの実績豊富なDHCならでは。

5袋入りセットの場合、いちごミルク、ミルクティー、ココア、バナナ、コーヒー牛乳の5種のフレーバーが1袋ずつ入っているので、プロテイン初心者に特におすすめです。

おすすめおすすめシーン
・食事置き換え

【メーカー/ブランド名】DHC
【商品名】プロティンダイエット
【種類】大豆たんぱく+乳たんぱく
【1食(50g)あたりのカロリー(kcal)】167(いちごミルク)
【1食(50g)あたりのたんぱく質量(g)】20.1
【フレーバー】いちごミルク味/ココア味/コーヒー味/バナナ味/ミルクティー味

筋力アップを目指す人へおすすめのプロテイン6選

ディアナチュラ「ディアナチュラアクティブ ホエイ+ソイプロテイン グレープフルーツ味」

女性におすすめのプロテイン ディアナチュラ「ディアナチュラアクティブ ホエイ+ソイプロテイン グレープフルーツ味」

サプリメントブランド「ディアナチュラ」のプロテインパウダーシリーズ。

食事だけでは十分に補えないたんぱく質を補給して、本格競技からウオーキングやヨガなど軽い運動まで、さまざまなスポーツシーンをサポートします。

ホエイとソイの2種のプロテインをダブルで配合。

さらに、クエン酸や大豆ペプチド、HMBカルシウム、1/3日分※のビタミン11種と、ミネラル9種、乳酸菌など27種の成分がまとめて摂取できます。

生産はすべて国内工場で、着色料は無添加。アンチドーピング認証も取得済み。

さっぱりとしたグレープフルーツ味なので、運動後にも飲みやすいでしょう。

※栄養素等表示基準値(18歳以上、基準熱量2200kcal)より1/3日分以上を配合

おすすめおすすめシーン
・本格的な運動の後
・軽度な運動後
・食事時
・就寝前

【メーカー/ブランド名】アサヒグループ食品/ディアナチュラ
【商品名】ディアナチュラアクティブ ホエイ+ソイプロテイン グレープフルーツ味
【種類】ホエイ&ソイプロテイン
【1食(23g)あたりのカロリー(kcal)】88
【1食(23g)あたりのたんぱく質量(g)】15
【フレーバー】グレープフルーツ味

SAVAS「ザバス ホエイプロテイン100」

女性におすすめのプロテイン SAVAS「ザバス ホエイプロテイン100」1

女性におすすめのプロテイン SAVAS「ザバス ホエイプロテイン100」2

女性におすすめのプロテイン SAVAS「ザバス ホエイプロテイン100」3

女性におすすめのプロテイン SAVAS「ザバス ホエイプロテイン100」4

女性におすすめのプロテイン SAVAS「ザバス ホエイプロテイン100」5

アスリートの食事を独自に調査し、ホエイプロテインを100%使用し、カラダづくりに必要な4種のビタミンB群、C、Dなどを配合した「ザバス ホエイプロテイン100」。

20年春のリニューアルで造粒方法が変わったため、より溶けやすくなりました。

シェイカーはもちろん、自宅にあるグラスでも簡単にサッと溶けるので、トレーニング直後などいつでも、どこでも作って飲みやすいのも便利です。

フレーバーには王道のココア味のほか、バニラ味、リッチショコラ味、抹茶風味、ヨーグルト風味の5種をラインアップ。

アンチドーピング認証を取得しているため、安心して飲めるのもうれしいポイントです。

おすすめおすすめシーン
・朝食時
・運動後
・間食時
・就寝前

【メーカー/ブランド名】明治/SAVAS
【商品名】ザバス ホエイプロテイン100
【種類】ホエイプロテイン
【1食(21g)あたりのカロリー(kcal)】83(ココア)
【1食(21g)あたりのたんぱく質量(g)】15
【フレーバー】ココア味/バニラ味/リッチショコラ味/抹茶風味/ヨーグルト風味

マイプロテイン「Impact ホエイ プロテイン」

女性におすすめのプロテイン マイプロテイン「Impact ホエイ プロテイン」

牛乳から必要な成分を精製蒸留して作られた100%天然由来のプロテイン。

1食あたり103kcalで、脂肪含有量は1.9g、たんぱく質は21gも配合。

理想の体づくりをサポートします。

体への吸収が早いためトレーニングの30~60分後に、水や牛乳に溶かして飲むのが効果的です。

フレーバーの豊富さもこの商品の魅力の一つ。

ノンフレーバーをはじめ、バニラやミルクティーの定番フレーバーはもちろん、チョコミントやストロベリークリーム、ティラミスなど他商品にはないようなものまで、約60種もラインアップ

自分好みを見つけられるでしょう。

おすすめおすすめシーン
・トレーニングの30分から60分後

【メーカー/ブランド名】マイプロテイン
【商品名】Impact ホエイ プロテイン
【種類】ホエイプロテイン
【1食(25g)あたりのカロリー(kcal)】103(ノンフレーバー)
【1食(25g)あたりのたんぱく質量(g)】21
【フレーバー】ノンフレーバー/バニラ/ミルクティーなど60種以上

DNS「プロテインホエイ100」

女性におすすめのプロテイン DNS「プロテインホエイ100」1

女性におすすめのプロテイン DNS「プロテインホエイ100」2

女性におすすめのプロテイン DNS「プロテインホエイ100」3

女性におすすめのプロテイン DNS「プロテインホエイ100」4

女性におすすめのプロテイン DNS「プロテインホエイ100」5

体内での利用効率に優れたホエイたんぱくを1杯(35g)で24g摂れる、高たんぱくプロテイン。

毎日続けやすいおいしさにもこだわり、プレミアムチョコレート、カフェオレ、抹茶など多彩なフレーバーを8種ラインアップ。

水に溶かすだけという手軽さに加え、溶けやすさや泡立ちにまでこだわった、飲みやすさが追求された商品です。

余計な添加物や遺伝子組み換え作物、合成着色料などは含まれず、国内の工場で作られています。

またアンチドーピング認証も受けているので、安心して飲めます。

おすすめおすすめシーン
・トレーニング/運動後30分以内
・就寝前
・間食
・朝の栄養補給

【メーカー/ブランド名】DNS
【商品名】プロテインホエイ100
【種類】ホエイプロテイン
【1食(35g)あたりのカロリー(kcal)】139(バナナオレ)
【1食(35g)あたりのたんぱく質量(g)】24.5
【フレーバー】バナナオレ/プレミアムチョコレート/カフェオレ/抹茶/リッチバニラ/レモン/トロピカルマンゴーなど

ウェリナ「ウェリナ ホエイプロテイン+グルタミン 杏仁豆腐味」

女性におすすめのプロテイン ウェリナ「ウェリナ ホエイプロテイン+グルタミン 杏仁豆腐味」

アンズの種から採れる杏仁霜を使い、杏仁豆腐の味わいと食感に仕上げたプロテイン。

プルンとしたのど越しも実現し、飲む杏仁豆腐として楽しめます。

原料には吸収性に優れたホエイプロテインを使い、筋肉の修復に効果的とされるL-グルタミンも配合。

ハードなトレーニング直後の摂取がおすすめです。

そのほか腸内細菌のエサとなる水溶性食物繊維・イヌリンも含有しているので、お腹の調子を整える効果も期待できます。

砂糖や合成甘味料は使用せず、カロリーゼロの羅漢果・ステビアエキスを使うことで、自然な甘みが楽しめます。

おすすめおすすめシーン
・運動直後

【メーカー/ブランド名】ウェリナ
【商品名】ウェリナ ホエイプロテイン+グルタミン 杏仁豆腐味
【種類】ホエイプロテイン
【1食(30g)あたりのカロリー(kcal)】115.5
【1食(30g)あたりのたんぱく質量(g)】20.4
【フレーバー】杏仁豆腐味

FIXIT「THINK SIMPLE WPI 1kg」

その名の通り、無駄なくシンプルをテーマにしたプロテイン。

たんぱく純度の高い原料を使用して、乳糖をほぼ取り除いているため、プロテインを飲むとお腹がゆるくなるという人でも利用しやすいのが特徴です。

造粒という加工を行い、均等な粒度に仕上げているため、溶けやすくて飲みやすいのもうれしいポイント。

おすすめおすすめシーン
・運動直後
・就寝前
・朝食時

【メーカー名/ブランド名】FIXIT
【商品名】THINK SIMPLE WPI 1kg
【種類】ホエイプロテイン
【1食(30g)あたりのカロリー(kcal)】113
【1食(30g)あたりのたんぱく質量(g)】26.4
【フレーバー】プレーン

商品一覧表

商品名コラーゲン イン プロテインザバス for Woman シェイプ&ビューティAYA’Sセレクション ベリーミックスタンパクオトメ大豆プロテインプロティンダイエットディアナチュラアクティブ
ホエイ+ソイプロテイン グレープフルーツ味
ザバス ホエイプロテイン100Impact ホエイ プロテインプロテインホエイ100ウェリナ ホエイプロテイン+グルタミン 杏仁豆腐味THINK SIMPLE WPI 1kg
メーカー/ブランド名スリムアップスリムシェイプSAVASファイン プロテインダイエットタマチャンショップアルプロンDHCディアナチュラSAVASマイプロテインDNSウェリナFIXIT
種類ソイプロテインソイプロテインソイプロテインホエイ&ソイプロテインソイプロテイン大豆たんぱく+乳たんぱくホエイ&ソイプロテインホエイプロテインホエイプロテインホエイプロテインホエイプロテインホエイプロテイン
カロリー(kcal)/1食507710256(ほんのりチャイ味)74(プレーン)167(いちごミルク)8883(ココア)103(ノンフレーバー)139(バナナオレ)115.5113
たんぱく質量(g)/1食7.512.51411.07017.420.115152124.520.426.4
味バリエーションピーチ味ミルクティー風味ベリーミックスほんのりチャイ/ぜいたくベリー/まろやかカカオなどプレーン/イチゴミルク風味/ココアミルク風味いちごミルク味/ココア味/コーヒー味/バナナ味/ミルクティー味グレープフルーツ味ココア味/バニラ味/リッチショコラ味/抹茶風味/ヨーグルト風味ノンフレーバー/バニラ/ミルクティーなどバナナオレ/プレミアムチョコレート/カフェオレ/抹茶/レモンなど杏仁豆腐味プレーン
商品詳細

まとめ

健康的な美しさを目指す女性にとって、プロテインはとても便利なアイテムです。

ポイントは、目的に合わせて必要な種類を選び、継続して摂取すること。

毎日飲み続けることで、美容やダイエットのサポートや、トレーニングをより効果的なものにしてくれることでしょう。

<掲載商品はedimo編集部が実際に連絡を行い、コンタクトが取れたメーカーのものだけに限定しています。※一部国内プレスリリースでの確認>

おすすめおすすめ広告