【整形外科医監修】温熱ネックピローおすすめ6選。冷え性や肩凝りに悩む方必見!

肩や首やこり、だるさに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。

冷え症が原因の場合、「温熱式のネックピロー」で首や肩を温めるのも良い方法の一つです。

今回は、首を温める効果や方法について、京都下鴨病院で肩関節外来を担当している、形外科学会認定整形外科専門医の森大祐先生にお聞きしました。

あわせてedimo編集部おすすめのネックピローも紹介します。

取材・監修協力商品紹介部分は取材・監修範囲外です

整形外科医
森 大祐

森 大祐

関西医科大学卒業後、京都大学整形外科に入局。脊椎疾患、肩関節疾患の臨床研究を行う。その後、人工肩関節の臨床研究を主な目的としてアメリカのトーマスジェファーソン大学へ留学。現在は京都下鴨病院で肩関節外来を担当している。日本整形外科学会認定整形外科専門医。

京都下鴨病院
京都府京都市左京区下鴨東森ヶ前町17
https://www.shimogamo.jp/
http://www.shoulder-doctor.net

「首」を温めることは、冷えや肩こりに効果あり!?

冷えによる体の不調には、肩こりのほか、頭痛、めまい、手のしびれ、手先や足先が冷たくなるなどが挙げられます。

人によっては朝方に足がつりやすくなったりもします。

いずれも、冷えによる血管の収縮が、細胞を慢性的に栄養不足や酸素低下状態にさせることで引き起こされます

冷え症への対策としては、「首」「手首」「足首」を温めれば良いといわれます。

それらの部分には、比較的太い動脈が皮膚の近くを通っているため、温めると血管が拡張し、末端への血流が豊富になります。

その結果、血液によって熱も体の末梢へ運ばれて、体温が上昇するのです。

肩こりは、首周辺や肩に蓄積した疲労物質によって引き起こされます。

首や肩の周辺の血流が良くなると、そういった疲労物質を循環・排出させることができるので、肩こりの軽減につながります

首を温める方法は?

首を温めるには、次の3種類の方法が効果的です。

●湯船につかる

シャワーよりも湯船に浸かる方が、圧倒的に温熱効果を得ることができます。

少し熱いと感じる40~41℃のお湯に、まずは胸まで5分、その後首まで5分ほどつかるのがおすすめ

●ストレッチを行う

首の側面、前面、後ろの部分の筋肉が適度に伸びていると感じるようにストレッチをしてください

また、肩甲骨を動かすことも効果的。

「YTWL体操」がおすすめで、検索すると動画が多数出てくるので、参考にしてみてください。

●寝る前に、首に温熱ネックピローやホットタオルなどを当てる

寝る前は副交感神経が優位に働き、血管が拡張します。

温熱ネックピローやホットタオルなどで副交感神経の働きをさらに活性化させることで、血流が良くなります

温熱ネックピローの選び方

画像提供:眼精疲労ケア アイクリーク

温熱ネックピローはホットタオルよりも温かさが持続し、首や肩を濡らすこともないので手軽です。

電子レンジで温めるタイプと、電源式で温熱とマッサージの機能を併せ持つものなどがあります。

いずれにしても、首に当てた際の大きさや重さに違和感がなく、カバーの素材が肌に優しいものが良いでしょう。

電子レンジで温めるタイプのものは、中の詰め物の量や素材によって温熱の持続時間や香りが異なるので、好みに合わせて選んでください。

※監修者は以下で紹介する商品について、選定や紹介文の監修は行っておりません。edimo編集部が独自に行っています。

※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。

※商品によってはユーザーのレコメンドが記載されています。これらは個人の感想であり、効果効能を示すものではありません。

温熱ネックピローおすすめ6選

Hyva「ほくほくあずき首肩ピロー」

北海道産の小豆(あずき)を詰めたネックピロー

電子レンジで温めて首の後ろ側に当てると、ほどよい温度がしばらく持続し、じんわり温めてくれます。

小豆の香ばしい香りも癒しを与えてくれますよ。

カバーには、肌当たりの優しい四重ガーゼのオーガニックコットンを使用

冷蔵庫で冷やせばクールパックとしても使えます。

おすすめおすすめポイント
・北海道産の小豆入り。温めると香ばしい香りが
・肌当たりがやさしい四重ガーゼ

商品名ほくほくあずき首肩ピロー
ブランドHyva
メーカーFMFS
タイプマフラー状
温め方法電子レンジ

楽天市場で詳細を見る

アイクリーク「クリークネックピロー」

眼科医監修のもと、眼精疲労セラピストが開発した温熱ネックピロー。

オーガニックコットン100%のカバーは中央が山なりになっていて、温めたい場所に合わせて上下の向きを変えることが可能

中には米や麦、ショウガ、赤トウガラシのほか、陳皮、枇杷の葉、柿の葉、カモミール、ミント、ローズマリー、ラベンターといった天然ハーブが詰められています

電子レンジで温めると香りを楽しみながらリラックスできますよ。

おすすめおすすめポイント
・詰め物は10種の天然素材で香りが良い
・中央が山なりになっているので温めたい場所に合わせて使用できる

商品名クリークネックピロー
ブランドアイクリーク
メーカー眼精疲労ケア アイクリーク
タイプマフラー状
温め方法電子レンジ

Amazonで詳細を見る

SALON adam et ropé「warmth ネックピロー」

中にはシリカゲルとセラミックのビーズが詰められており、カバーから外して中身だけを電子レンジで温めて使用。

程よい重みで首と肩をじんわり温めてくれます

カバーは、優しい雰囲気のピンクとグレーの2色から選べます。

おすすめおすすめポイント
・詰め物はシリカゲルとセラミックのビーズ
・カバーは優しい雰囲気の2色から選択可能

商品名warmth ネックピロー
ブランドSALON adam et ropé
メーカージュン
タイプマフラー状
温め方法電子レンジ

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

ゆたぽん「リラックスゆたぽん 首・肩用 ほぐれる温蒸気」

中の詰め物は小豆とセラミック

電子レンジで温めると、蒸気による温熱が約30分じんわりと継続。

首の後ろに当たる部分が幅広になっているので、しっかりと温めることができます

365回繰り返し使用可能です。

おすすめおすすめポイント
・小豆とセラミックが蒸気を発して温める
・首の後ろをしっかり温められる形状

商品名リラックスゆたぽん 首・肩用 ほぐれる温蒸気
ブランドゆたぽん
メーカー白元アース
タイプマフラー状
温め方法電子レンジ

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

小林製薬「あずきのチカラ 首肩用」

電子レンジで加熱することにより、中に詰められた小豆が天然蒸気を発して、じんわりやさしい温度で温めてくれます

背中を広く包み込む独特の形状であることに加え、下部中央にはスリットも入っているので、首や肩に密着

縫い目で区切られているので中の小豆が偏りません。

250回使用できます。

おすすめおすすめポイント
・小豆の蒸気でじんわり温める
・独特の形状で、首と背中を広く包み込む

商品名あずきのチカラ 首肩用
ブランドあずきのチカラ
メーカー小林製薬
タイプ首から肩をつつみ込む専用形状
温め方法電子レンジ

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

ルルド「ホットネックマッサージピロー プロ」

電源式の三日月型温感マッサージクッション。

マシュマロのように柔らかい綿が、ストレッチ性のあるマイクロファイバー素材で包まれています。

内蔵されたシート状のヒーターは首にフィットし、スイッチを入れるとすぐに暖かくなります

マッサージ機能は「プロもみモード」「ゆったりモード」「スタンダードモード」の3種類を搭載。

自動オフタイマーも付いています。

おすすめおすすめポイント
・電源式ですぐ暖かくなるヒーターを内臓
・3つのモードのマッサージ機能

商品名ホットネックマッサージピロー プロ
ブランドルルド
メーカーアテックス
タイプ三日月型クッション
温め方法電源式

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

商品一覧表

商品名ほくほくあずき首肩ピロークリークネックピローwarmth ネックピローリラックスゆたぽん 首・肩用 ほぐれる温蒸気あずきのチカラ 首肩用ホットネックマッサージピロー プロ
ブランドHyvaアイクリークSALON adam et ropéゆたぽんあずきのチカラルルド
メーカーFMFS眼精疲労ケア アイクリークジュン白元アース小林製薬アテックス
タイプマフラー状マフラー状マフラー状マフラー状首から肩をつつみ込む専用形状三日月型クッション
温め方法電子レンジ電子レンジ電子レンジ電子レンジ電子レンジ電源式
商品詳細

まとめ

温熱や蒸気、ほどよい重さなどが、肩や首の血流を促してこりをほぐしてくれる温熱ネックピロー。

香りや肌触りによるリラックス効果も期待できそうですね。

今回ご紹介した商品を参考に、季節を問わずぜひ試してみてはいかがでしょうか。

おすすめこちらもおすすめ