【専門家監修】黄ばみ・黒ずみ対策におすすめのトイレ用洗剤6選。清潔感をキープするコツも紹介!

毎日使うからきれいにしたいと思っていても、後回しにしがちなトイレ掃除。

でも長く放っておくと壁や床、便器に黄ばみや黒ずみが目立つようになり、消臭剤をおいてもなかなかニオイが消えないという事態にも。

そこで今回は、家事支援サービス「カジタク」を運営するアクティアのハウスクリーニングトレーナー・上田律樹さんに、汚れを落とす方法や、キレイをキープするコツなどを伺いました。

あわせて「サンポール」「トイレのルック」「ドメスト」など、edimo編集部が選んだおすすめの洗剤もご紹介します。

プロ仕様のものもセレクトしているのでぜひチェックしてくださいね。

取材・監修協力商品紹介部分は取材・監修範囲外です

ハウスクリーニングトレーナー
上田 律樹

上田 律樹

プロのハウスクリーニング、宅配クリーニング、家事代行、片付けなど、家事の宅配サービスを提供するイオングループの『カジタク』を運営するアクティア株式会社の社員。ハウスクリーニング事業における協力会社への研修トレーナーと商品開発の責任者を兼務している。

カジタク
TEL:0120-525-827(携帯電話からは03-4216-4122)
受付時間:10:00〜16:00(年末年始を除く)
https://www.kajitaku.com/

トイレの汚れの種類を知ろう

トイレ掃除用具

トイレでは、尿とカビ、ほこりを中心に、髪の毛やトイレットペーパーの粉末などかなり複合的な汚れが見られます

代表的な汚れの特徴は次の通りです。

●壁や床の汚れ

表面の汚れ

主な汚れはほこりや髪の毛、トイレットペーパーの粉末などです。

掃除機をかけた後、水拭きと乾拭きをすると取り除けます。

見えない汚れ

用を足す時や水で洗い流す際、尿や尿の成分を含んだ水しぶきが霧状となって空気中に舞い、壁や床、天井に吸収されます。

放っておくと、黄ばみやニオイの原因となるので、こまめな掃除がおすすめ。

便器の掃除をしてもニオイが消えないという時は、壁や床をキレイにしてみてくださいね。

●便器の汚れ

黄ばみ

黄ばみの正体は尿石

尿に含まれるカルシウムなどの成分が空気中の二酸化炭素と反応して固まったものです。

そこに雑菌や汚れが付着することで、さらにガンコな汚れになってしまうのです。

黒ずみ

黒ずみは、黄ばみにカビや雑菌が入り込んだもの

中でも多いのが便器の水面付近にできる黒ずみで「さぼったリンク」ともいわれています。

●タンクの汚れ

常に8割ほど水が溜まっているタンクの中は湿気がこもりやすく、黒カビが発生しやすい場所。

気づかず放っておくと、使うたびに水と一緒に黒カビを流すことになり、便器にまで黒カビが生えてしまうのです。

汚れの種類にあった洗剤の選び方

効率よく掃除をするには、汚れの種類に応じた洗剤を選ぶ必要があります。

●壁や床の汚れ

表面の汚れ

掃除機をかけた後、水拭きと乾拭きをすると取り除けます。

見えない汚れ

中性洗剤を少し入れた水に浸けて固く絞った雑巾で拭き、その後に水拭きするのが基本。

黄ばみができている場合は、尿汚れ(アルカリ性)に効果的な弱酸性の洗剤を使って掃除してみてください。

こまめに拭き掃除をすることで黄ばみを防いでくださいね。

●便器の汚れ

黄ばみ

黄ばみの原因である尿石はアルカリ性なので、中和・分解できる酸性の洗剤を用いましょう。

それでも落とせない場合には、尿石専用の洗剤もあります。

黒ずみ

黒ずみの原因の黒カビは酸性なのでアルカリ性の塩素系漂白剤で除去できますが、尿石を除去するとそこに入り込んでいる黒カビも一緒に落とせるので、酸性の洗剤もおすすめです。

●タンクの汚れ

タンクの中にはさまざまな素材で作られた複数の部品が入っています。

それらを傷めてしまう可能性のある酸性・アルカリ性の洗剤は控え、中性洗剤を使用しましょう。

※監修者は以下で紹介する商品について、選定や紹介文の監修は行っておりません。edimo編集部が独自に行っています。

※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。

※商品によってはユーザーのレコメンドが記載されています。これらは個人の感想であり、効果効能を示すものではありません。

黄ばみ、黒ずみ対策におすすめのトイレ用洗剤6選

それでは、edimo編集部おすすめのトイレ用洗剤を紹介します。

和協産業「デオライトL」

業務用洗浄薬品の提供で培った豊富なノウハウを活用し、尿石除去に特化して開発した業務用尿石除去剤です。

強い洗浄力と素早い反応で、掃除に必要な時間を短縮してくれます。

おすすめおすすめポイント
・尿石除去に特化した業務用尿石除去剤
・強い洗浄力と素早い反応で、掃除時間を短縮

ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント

30代・女性

トイレットペーパーに染み込ませ黄ばみに張り付けて、15分ほどしてからこすると黄ばみがキレイに落ちます。さすがプロ用。目盛りがあると使いやすくていいと思います。

40代・男性

共用の小便器に使用。市販の洗浄剤では変化を感じなかったが、デオライトLを説明書き通り数回使用したら流れが良くなった。ニオイもなくなり助かりました。

60代・男性

経営している店の男子用トイレで定期的に使用。黄ばみが落ちてツンとする臭いも減るので重宝している。

商品名デオライトL
ブランド名和協産業
メーカー名和協産業
液性酸性
主な成分有機酸、塩酸、腐食防止剤、キレート剤
容量1000g

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

KINCHO「サンポールV 500mL」

トイレ用洗剤のロングセラー商品。

酸のチカラとマイナスイオンの相乗効果で、便器の頑固な黄ばみ・尿石を化学分解して落とします。

スミズミノズル」で、ブラシの届きにくい便器のフチ裏にもかけやすいですよ。

おすすめおすすめポイント
・酸が効く、トイレ用強力洗浄剤
・ブラシの届きにくい便器のフチ裏にもかけやすい

商品名サンポールV 500mL
ブランド名KINCHO
メーカー名大日本除虫菊
液性酸性
主な成分塩酸、界面活性剤
容量500mL

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

ルック「トイレのルック 除菌消臭EX」

高粘度の洗浄液が尿石汚れに密着して強力洗浄します。

「ロングネックボトル」と「横向きノズル」で、フチ裏の奥までしっかり洗浄液が届きます。

消臭効果の高いハーブ成分配合

爽やかな香りで嫌な臭いをスッキリ消臭します。

おすすめおすすめポイント
・高粘度の洗浄液が尿石汚れに密着・強力洗浄
・爽やかなフレッシュハーブの香りでスッキリ消臭

商品名トイレのルック 除菌消臭EX
ブランド名ルック
メーカー名ライオン
液性酸性
主な成分界面活性剤、スルファミン酸、安定化剤
容量450mL

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

小林製薬「液体 ブルーレットおくだけ」

タンク置き型タイプの芳香・洗浄剤です。

洗浄・防汚成分が配合されており、水を流すたびに汚れを落とすとともに便器の表面をコーティングしてくれます。

ミントやラベンダー、せっけんなど11種類の香りから選べるのも魅力です。

除菌タイプにはかわいい猫型もありますよ。

おすすめおすすめポイント
・香りを選べる、タンク置き型タイプの芳香・洗浄剤
・汚れを落とすとともに便器表面をコーティング

商品名液体 ブルーレットおくだけ
ブランド名ブルーレットおくだけ
メーカー名小林製薬
液性中性
主な成分香料、非イオン界面活性剤ほか
容量70mL

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

CRAFTSMANSHIP(クラフトマンシップ)「トイレタンクの洗浄剤」

1924年創業の石けんメーカーが作るトイレタンク専用洗浄剤です。

タンクに投入して浸け置きするだけで、黒カビの原因となる雑菌や水あかを分解・除菌します。

酸素系で、タンク内の部品を傷める心配もありません

おすすめおすすめポイント
・タンクに投入するだけで、雑菌や水あかを分解・除菌
・酸素系でタンク内の部品を傷める心配もない

商品名トイレタンクの洗浄剤
ブランド名CRAFTSMANSHIP(クラフトマンシップ)
メーカー名木村石鹸工業
液性アルカリ性
主な成分界面活性剤、酸化剤、アルカリ剤、水軟化剤、酵素
容量35g×8包

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

ドメスト「ドメスト500mL」

高い除菌力で、黒ずみの原因・黒カビを徹底除菌

有機物まで分解するので黄ばみ汚れやぬめりまで落とし、バイ菌の繁殖による悪臭も抑えてくれます

※酸性洗剤と同じ日に使用すると危険なので注意しましょう。

おすすめおすすめポイント
・高い除菌力で、黒ずみの原因・黒カビを徹底除菌
・バイ菌の繁殖による悪臭も抑える

商品名ドメスト 500mL
ブランド名ドメスト
メーカー名ユニリーバ・シャパン
液性アルカリ性
主な成分界面活性剤、水酸化ナトリウム、次亜塩素酸塩
容量500mL

Amazonで詳細を見る

楽天市場で詳細を見る

商品一覧表

商品名デオライトLサンポールV 500mLトイレのルック 除菌消臭EX液体 ブルーレットおくだけトイレタンクの洗浄剤ドメスト 500mL
ブランド名和協産業サンポールルックブルーレットおくだけCRAFTSMANSHIP(クラフトマンシップ)ドメスト
メーカー名和協産業大日本除虫菊ライオン小林製薬木村石鹸工業ユニリーバ・シャパン
液性酸性酸性酸性中性アルカリ性アルカリ性
主な成分有機酸、塩酸、腐食防止剤、キレート剤塩酸、界面活性剤界面活性剤、スルファミン酸、安定化剤香料、非イオン界面活性剤ほか界面活性剤、酸化剤、アルカリ剤、水軟化剤、酵素界面活性剤、水酸化ナトリウム、次亜塩素酸塩
容量1000g500mL450mL70mL35g×8包500mL
商品詳細

ゴシゴシしない、トイレ掃除のテクニック

頑固な黄ばみも黒ずみも、酸性の尿石除去剤を使うとこびりついた尿石が中和・分解されて落ちやすくなります。

汚れの部分にかけるだけではすぐに流れてしまう恐れがあるので、汚れの部分をトイレットペーパーで覆ってその上から除去剤をかけてみてください。

薬剤がとどまることで汚れがじっくりと分解されるので、力を入れてゴシゴシしなくても落としやすくなります。

洗剤を使う時の注意点

トイレ掃除グッズ

薬剤を使う時は商品に記された使用方法や使用量、注意書きなどを守ることが重要です。

まず、必ずゴム手袋を着けて、薬剤が直接触れないようにすること。酸性度が強ければ強いほど、肌荒れを起こす可能性が高くなるので必ず守りましょう。

また、狭いトイレでは気化した成分を吸い込む可能性もあるので、マスク着用と換気が必須です。

最も重要なのは、酸性の薬剤と塩素系の薬剤を決して混ぜないこと

洗剤のラベルによく「混ぜるな危険!」と書かれているように、その2つを混ぜると有毒な塩素ガスが発生するのでとても危険なのです。

毎日取り組みたい黄ばみ、黒ずみ予防策

トイレタンク

定期的なタンク内清掃や毎日のトイレ内換気を行うことでカビが生えにくくなり、黒ずみを予防できます。

タンク置き型タイプの洗浄剤を利用するのも一つの手です。

洗浄はもちろん商品によっては防汚や抗菌といった効果もあり、水を流すたびにキレイを保ってくれます。

また、黄ばみの原因となる尿や尿の成分を含んだ水しぶきの飛び散りは、男性も座って用を足すことで軽減できます。

価値観はそれぞれですが、トイレ掃除の負担を減らすために、一度家族みんなで話し合うのも一案です。

まとめ

トイレの主な汚れは尿石が原因の黄ばみとカビによる黒ずみです。

どちらも日々の小さな心がけで防ぐことができ、頑固な汚れを落とすための手間を省くことにもつながります。

一度、徹底的に掃除してキレイにし、気持ちよく使い続けるためにこまめな掃除やちょっとした工夫でキープしませんか。

おすすめこちらもおすすめ