2023.01.16
産まれたばかりの赤ちゃんの肌はもちもちスベスベな反面、とてもデリケート。
新生児の間はお風呂も大人と一緒ではなく「沐浴」で洗ってあげる必要があり、沐浴後はベビーローションなどでの保湿も重要です。
そこで今回は助産師監修のもと、赤ちゃんの肌にとって保湿が大切な理由や、ベビーローションの選び方などをご紹介します。
edimo編集部おすすめのベビーローションもあわせてチェックしてくださいね。
取材・監修協力※商品紹介部分は取材・監修範囲外です
産婦人科医
吉岡範人
医療法人社団都筑会 つづきレディスクリニック院長。1978年千葉県生まれ。聖マリアンナ医科大学産婦人科で研鑽を積み、カナダブリティッシュコロンビア大学へ留学をし、幅広い視野を獲得した。その後、聖マリアンナ医科大学へ帰院後、「つづきレディスクリニック」院長に就任。丁寧な問診を通して一人ひとりの生き方の違いや年齢、ライフスタイルなどに寄り添い、すべての女性がいつまでも若々しく・活き活きと暮らすお手伝いができるレディスクリニックをめざしている。
助産師
遠藤 真由実
助産師11年目、岡山大学卒業後、助産師として大学病院産科病棟勤務を経て不妊治療専門クリニックでの経験を積み、幅広い分野での知識を身に着けた。現在は二児の母であることを活かし、つづきレディスクリニックにて一般婦人科診療から医療脱毛の施術まで幅広い女性のライフステージの看護に従事している。
医療法人社団都筑会 つづきレディスクリニック
神奈川県横浜市都筑区中川中央1丁目2-1 ヴァンクールセンター北4F
https://www.tsuzuki-ladys.com/
目次
赤ちゃんの肌にとって、なぜ保湿が大切なのでしょうか。
そもそも肌の表皮には、ホコリや紫外線などさまざまな外的刺激から守るためのバリア機能があります。
しかし、赤ちゃんの肌はこのバリア機能が未熟なため、刺激に弱く、湿疹などの肌トラブルを起こしやすいのです。
通常、新生児から生後2ヵ月くらいまでは、お母さんからもらったホルモンの影響で皮脂の分泌が活発です。
ところが、生後3~4ヵ月頃になると皮脂の量が減少し、乾燥しやすくなっていきます。
こうした理由により、新生児の頃から毎日しっかりと保湿して、肌の状態を健やかに保つことが大切なのです。
新生児期から肌の保湿を丁寧に行うことで、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患の発症を予防する第一歩にもつながります。
赤ちゃんの肌を乾燥やトラブルから守るためには、保湿ケアの積み重ねがカギとなります。
保湿ケアを行うタイミングは、沐浴やお風呂などの後はもちろん、お尻や身体を洗ったり拭いたりした後も行うと良いでしょう。
また、赤ちゃんの肌はとてもデリケートなので、保湿ケアも丁寧かつ迅速に行うことが大切。
洗ったり拭いたりした後なるべく時間をあけずに、保湿剤を手早くやさしく塗ります。
保湿剤にはさまざまなタイプがありますが、なかでもベビーローションは水分が多くなめらかなテクスチャーが特徴。
肌に素早く伸びて塗りやすいので、沐浴・入浴後など慌ただしい時にもスムーズに保湿ケアが行えるでしょう。
<遠藤助産師よりコメント>
ベビーローションは水分量が多いため、肌への浸透力が高く、肌にしっかりとうるおいを与えることができる点がメリットです。
多種多彩なベビーローションがあるなか、どのように選べばよいでしょうか。
保湿という目的はもちろん、肌の状態なども見極めてセレクトしましょう。
保湿成分はどのようなものが入っているでしょうか?
代表的な保湿成分としては、セラミドやグリセリン、ヒアルロン酸などが挙げられます。
より安心・安全なベビーローションを使いたいという人には、無添加やオーガニック成分、天然由来の成分で作られたアイテムがおすすめです。
また、無香料のものだけでなく、香りがついているものもあります。
赤ちゃんに使うものなので、香りがきつすぎないものを選ぶようにしましょう。
すでに湿疹や汗疹などが発生している場合もあるかもしれません。
そんな時は、肌トラブルを改善する成分が含まれた、薬用タイプのベビーローションなどを選ぶとよいでしょう。
ただし、肌トラブルが悪化する場合や、塗布しても改善がみられない場合は、速やかに小児科や皮膚科などかかりつけの病院を受診するようにしましょう。
ベビーローションは毎日使うものなので、コストパフォーマンスも重要です。
価格が安いだけでなく容量もしっかりチェックしましょう。
初めて使う時は最小サイズのボトルを選び肌に合うかどうか試してから、長く使い続けられるようなら大容量タイプを検討するのもよいかもしれません。
赤ちゃんは成長するにつれ、お風呂後も動き回るようになります。
お風呂後には素早く塗れるよう、ポンプタイプのものを選ぶのもよいかもしれませんね。
※監修者は以下で紹介する商品について、選定や紹介文の監修は行っておりません。edimo編集部が独自に行っています。
※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。
※商品によってはユーザーのレコメンドが記載されています。これらは個人の感想であり、効果効能を示すものではありません。
赤ちゃんの未熟な肌に必要な保湿成分「ピジョン ナチュラルモイスチャー(セラミドNP+イソステアリン酸フィトステリル)」を配合したローション。
新生児から使用OKで、赤ちゃんの肌のバリア機能をサポートします。
動物性由来原料をはじめ、パラベン・着色料・香料も不使用。
しっとりすべすべの乳液タイプです、オールシーズンおすすめです。
おすすめポイント
・保湿成分「ピジョン ナチュラルモイスチャー」を配合
・動物性由来原料などは不使用
ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント
30代・女性
朝とお風呂上がりの保湿で、肌の調子はとても良いです!!
ベタつきすぎず、水っぽすぎず、適度に延びるので使いやすいです!
次はポンプタイプを購入しようと思います。もう手放せません!
ブランド名 | ピジョン |
メーカー名 | ピジョン |
商品名 | ベビーミルクローション |
内容量 | 120g、300g、600g |
推奨年齢 | 新生児~ |
うるおい補給成分の「ラノリン脂肪酸コレステリル(保湿剤)」 や、天然成分「ヨモギ葉エキス」が肌を保湿します。
入浴後に使用することで、肌表面の水分を閉じ込めて乾燥も防止。
しっとり保湿ができる乳液タイプ。
香料・着色料・パラベン不使用で低刺激なので、新生児から使えます。
おすすめポイント
・ラノリン脂肪酸コレステリル(保湿剤)と天然成分「ヨモギ葉エキス」を配合
・香料・着色料・パラベン不使用
ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント
20代・女性
お風呂あがりに使ったんですが、さっと塗ることができて使いやすい。
30代・女性
保湿力があるのに、使用後のサラサラ感が気に入っている。
30代・女性
ベタベタせず、水っぽくないので伸びが良く使いやすい。
ブランド名 | アトピタ |
メーカー名 | 丹平製薬 |
商品名 | 保湿全身ミルキィローション |
内容量 | 120mL |
推奨年齢 | 新生児~ |
女性のライフステージに寄り添う美容健康食品・化粧品の販売を行う「BELTA」のベビーローション。
その特徴はオイル(保湿)とローション(水分補給)を1つにした「マイクロミックス処方(2層式)」。
界面活性剤を使用せず、天然由来100%なので、赤ちゃんの肌にも安心して使用できます。
さらに3種のボタニカルオイルも配合され、保湿をサポート。
リラックスできるラベンダーの香り。
おすすめポイント
・界面活性剤不使用で、赤ちゃんの肌にも安心
・ラベンダーの香りでリラックスできる
ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント
30代・女性
とにかく伸びが良くていい香り💐
最近、乳児湿疹が気になってきたけどこれ塗って次の日には赤みが引いたからビックリ!!
もちもちお肌のためにも毎日欠かさず保湿したいと思います👶💓
30代・女性
ローション×オイルが一緒になったマイクロミックス処方
ローションとオイルをシェイクして使用することで肌への浸透性が高く、素早くなじんですべすべ肌が持続
二つのいいとこどり💕
ローションだけでは保湿が足りない、と思っているママにぜひ使ってみてほしい!
12種の無添加で、新生児の赤ちゃんから使える
娘と息子、2人で使ってるよ☺️
30代・女性
ちょっと大人っぽいデザイン?かと思いきやボトルにうさぎさんのシルエットがかわいい😍
ふりふりしてからつけるんだよー!と教えたら、一生懸命振ってます😂❤️
スルッと伸びるのにぬるぬるしない肌になじみやすいテクスチャーがお気に入り✨
余ったのはママの手にぬりこんで2人ともすべすべ☺️💗
親子で使えて伸びが良い、ローションタイプをお探しの方はぜひ🐥💛💛
保湿大事〜☺️❤️
ブランド名 | ベルタ |
メーカー名 | ベルタ |
商品名 | ベルタベビーローション |
内容量 | 140mL |
推奨年齢 | 新生児~ |
ママのお腹の中で、赤ちゃんの肌を守り、育てる「胎脂」と「羊水」の組成バランスを再現した乳状ローション。
皮膚科医・小児科医・産婦人科医協力のもと、研究を重ねて開発された製品です。
生まれたその日から使用できるよう、新生児・乳幼児連用テスト済み。
香料や着色料など赤ちゃんの肌に刺激となるものは徹底排除した、低刺激処方。
すーっと伸びて塗りやすく、うるおいも続きます。
おすすめポイント
・ママのお腹の中を再現した保湿成分を配合
・赤ちゃんの肌に刺激となる余計なものは排除した、低刺激処方。
ブランド名 | ママ&キッズ |
メーカー名 | ナチュラルサイエンス |
商品名 | ベビーミルキーローション |
内容量 | 150mL、380mL |
推奨年齢 | 新生児~ |
99 %植物由来成分を配合した、キッズミルクローション。
オレンジ果実水やオリーブ果実油など、4種のボタニカル成分が、乾燥しがちな赤ちゃんの肌をしっかりと保湿します。
さらに、6種類の天然由来成分が赤ちゃんの肌を整え・ケア。
鉱物油や石油系の界面活性剤など、11種の添加物フリー。
伸びの良いミルクタイプなので、動き回る赤ちゃんにもサッと塗りやすいでしょう。
おすすめポイント
・99%植物由来成分
・伸びが良く、赤ちゃんにも塗りやすいミルクタイプ
ブランド名 | mamacharm |
メーカー名 | 武内製薬 |
商品名 | キッズミルクローション |
内容量 | 200mL |
推奨年齢 | 新生児~ |
赤ちゃんのデリケートな肌のことを考えたスキンケアシリーズ「ミルふわ」のローション。
水溶性保湿成分(オリゴ糖・イノシトール)と、うるおい脂質成分(リン脂質・セラミド)が配合され、優しい保湿ケアが叶います。
さっと伸ばせて、べたつきにくいので、塗布後すぐに服を着せられます。
パラベン・着色料・香料・アルコール・乳由来成分などは不使用です。
おすすめポイント
・水溶性保湿成分とうるおい脂質成分をそれぞれ配合
・べたつきにくく、塗布後すぐに服を着せられる
ブランド名 | ミルふわ |
メーカー名 | アサヒグループ食品 |
商品名 | ベビーミルキーローション |
内容量 | 150mL、300mL |
推奨年齢 | 新生児~ |
乾燥性敏感肌を考えた花王のスキンケアシリーズ「キュレル」のローション。
セラミド機能成分「ユーカリエキス」が角層の深部まで浸透し、カサつきがちな肌もしっとり潤います。
肌荒れを防ぐ消炎剤配合。
ポンプタイプでさっと出せる点もポイントです。
おすすめポイント
・花王のスキンケアシリーズのローション
・セラミド機能成分「ユーカリエキス」と消炎剤を配合
ブランド名 | キュレル |
メーカー名 | 花王 |
商品名 | ローション |
内容量 | 220mL、410mL |
推奨年齢 | ー |
生まれたその日から使える、低刺激のベビーローション。
1本で顔はもちろん全身に使用可能で、さっぱりとした使い心地。
保湿成分「グリセリン」が、肌にうるおいを与え、肌荒れや乾燥から保護してくれます。
パラベンフリー、無着色、無香料です。
おすすめポイント
・生まれたその日から、顔にも体にも使える
・保湿成分「グリセリン」を配合
ブランド名 | ジョンソン |
メーカー名 | ジョンソン・エンド・ジョンソン |
商品名 | ベビーローション 無香料 |
内容量 | 100mL、300mL |
推奨年齢 | 新生児~ |
ホホバオイルやシアバターを配合した、顔・全身の保湿ケアにおすすめのミルクローション。
100%天然由来成分を使用し、開発から生産まですべて日本で実施。
なめらかで塗りやすいミルクタイプのローションです。
ラベンダー&ローズマリーのやさしいアロマの香り、もしくは無香タイプから選べます。
おすすめポイント
・ホホバオイル・シアバター配合
・好みの香りから選べる
ブランド名 | アロベビー |
メーカー名 | SOLIA |
商品名 | ミルクローション(ベビーローション) |
内容量 | 150mL、380mL |
推奨年齢 | 新生児~ |
商品名 | ベビーミルクローション | 保湿全身ミルキィローション | ベルタベビーローション | ベビーミルキーローション | キッズミルクローション | ベビーミルキーローション | ローション | ベビーローション 無香料 | ミルクローション(ベビーローション) |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
ブランド名 | ピジョン | アトピタ | ベルタ | ママ&キッズ | mamacharm | ミルふわ | キュレル | ジョンソン | アロベビー |
メーカー名 | ピジョン | 丹平製薬 | ベルタ | ナチュラルサイエンス | 武内製薬 | アサヒグループ食品 | 花王 | ジョンソン・エンド・ジョンソン | SOLIA |
内容量 | 120g、300g、600g | 120mL | 140mL | 150mL、380mL | 200mL | 150mL、300mL | 220mL、410mL | 100mL、300mL | 150mL、380mL |
推奨年齢 | 新生児~ | 新生児~ | 新生児~ | 新生児~ | 新生児~ | 新生児~ | ー | 新生児~ | 新生児~ |
商品詳細 | |||||||||
乾燥しやすくデリケートな赤ちゃんの肌を健やかに保つためには、こまめな保湿が大切です。
ベビーローションなど肌に合う保湿剤を選んで、日々のケアを続けてあげましょう。
万が一、保湿剤などを使った後に肌トラブルが起きた場合はすぐに使用をストップし、小児科へ相談することが重要です。
<掲載商品はedimo編集部が実際に連絡を行い、コンタクトが取れたメーカーのものだけに限定しています。※一部国内プレスリリースでの確認>