2021.11.24

/

新米ママ必見のベビー爪切りおすすめ9選。衛生面でも安全面でも安心できる!

赤ちゃんの爪を切る母親

赤ちゃんの爪は柔らかくとてもデリケートです。

しかし爪が伸びたままだと、指が当たった時にひっかいてしまい、自分の肌を傷つけてしまうこともあるのです。

このような事態を予防するために生まれたばかりの赤ちゃんにはベビー用の爪切りが必要です。

「どんなものを選べばいいのか分からない」「安全で切りやすい爪切りが良い」というママのために、edimo編集部がおすすめのベビー爪切りをタイプ別に厳選しました。

赤ちゃんの爪には注意が必要!

赤ちゃんの爪

生まれて間もない赤ちゃんの爪は、小さくて薄く繊細です。

さらに赤ちゃんの成長のスピードは思っているよりもずっと早く、爪が伸びるのも大人と比べるとずいぶん早いもの。

気が付くと「こんなに伸びているの?」と驚いたママも多いのではないでしょうか。

しばらく切るのを躊躇して伸びた爪をそのままにしておくと、自分の爪で顔など肌をひっかき傷つけてしまう、服などに伸びた爪が引っ掛かりはがれてしまうなどといった恐れがあります。

他にも、指しゃぶりをした時に口の中を傷つけたり雑菌が繁殖したりするといった場合もあるため、注意が必要です。

大人用爪切りはNG?

母親と赤ちゃん

大人の爪と赤ちゃんの爪を比べてみると、一目瞭然で大きさも厚さも全く違います。

大人用の爪切りではサイズが大きすぎたり、切れすぎたりするので、赤ちゃんの爪を切る場合は扱いにくく、傷つけてしまう危険性もあるのです。

また、赤ちゃんはじっとしていることが難しいため、爪を切っている最中にうっかり刃先が赤ちゃんの肌に当たってしまいそうになることも。

しかし、赤ちゃん専用のベビー爪切りであれば刃先が丸く、万が一肌に触れても安全な設計になっているので、安心して使うことができます。

ベビー用爪切りの種類

ベビー爪切り

ベビー爪切りには、大人用の爪切りのような「てこタイプ」に加え、「はさみタイプ「やすりタイプ」があり、やすりタイプでは電動のものも発売されています。

どれを選べばいいか悩んでいるママに、タイプごとの特徴を詳しくご紹介しましょう。

●ハサミタイプ

スタンダードなハサミタイプは刃が薄く小さいので、爪切りに慣れていない人でも扱いやすいのがポイント。

ハンドル部分を3本の指で支えるので安定感があり、刃先も丸い設計になっているので安心して使えます。

このタイプは新生児から使えるものもあるので長く使えて経済的です。

●てこタイプ

生後9か月ほど経過し、赤ちゃんの爪が少ししっかりしてきたら、てこタイプも使えます。

刃先は深爪防止のために、小さく平らになっているものを選びましょう。

切った爪が飛び散らないようにケース付きのものが多いのもポイントです。

●やすりタイプ

他のタイプだと赤ちゃんの爪を切りすぎてしまいそうという方にはやすりタイプもおすすめ。

削るだけなので、一気に切りすぎてしまうといった心配もありません。

繰り返し洗って使えるガラス素材のものや衛生的な使い捨ての紙素材のものなど、用途に応じた選択が可能。

電動のものであれば、アタッチメントを交換して新生児から使用することもできます。

またハサミタイプやてこタイプで切った後に、仕上げとしてやすりタイプを使うという方法もあります。

赤ちゃんの爪を切る時のコツ

母親が子供の爪を切る

手指をこまめにチェックし、爪先が白く伸びてきたら切ってあげましょう。

だいたい34日に一度切るくらいが目安です。

●手の爪を切る場合

落ち着いている時を見計らい、赤ちゃんの頭側に座って、手や指が動かないように押さえながら切っていきます。

モロー反射などで赤ちゃんが突然動くこともあるため、怖がらずにしっかり押さえてあげましょう

赤ちゃんの指を伸ばし、爪の端から少しずつ切っていくのがコツです。

一度に切ろうとせず、何回かに分けても良いです。

新生児のころは眠っている時間も長いので、お昼寝中に切ってあげても問題ありません。

●足の爪を切る場合

足の爪を切る際は、赤ちゃんの足裏側に座って足をしっかりと持ち、切る指を伸ばしながら切っていきます。

慣れないうちは爪切りに時間がかかり、途中で赤ちゃんが動いて上手に切れないこともありますが、そんな時は数回に分けてもOK

一度に全部の爪を切る必要はありません。

端から細かく、数回に分けて丸く仕上げるようなイメージ。

爪の伸びた白い部分を1mm程度わずかに残すように切ると深爪になることを防げます。

深爪になっても慌てずに

重ねた親子の手

万が一深爪になってしまったり、爪切りの刃で皮膚が切れてしまったりしても慌てないでください。

指先や傷の状態をしっかりと確認し、落ち着いて対応するように心がけ、他の爪も短くしすぎないようにしましょう。

出血した場合は、清潔なガーゼやティッシュで軽く押さえ止血。

血が止まらない場合や範囲が広い場合は病院を受診しましょう。

絆創膏は誤飲の危険性があるため避けた方が良いです。

自己判断で消毒液や軟膏を塗ると赤ちゃんが舐めてしまう可能性もあるので、心配な場合はかかりつけ医に相談を。

ベビー爪切り ハサミタイプのおすすめ2選

まずはハサミタイプの爪切りを紹介します。

コンビ「ベビーレーベル つめきりハサミ」

赤ちゃんの肌を傷つけにくいよう、刃先の先端が丸くなっているハサミタイプ。

キャップにやすりがついているので爪切り後のケアも簡単です。

新生児から使えるので出産準備品にプラスしておくと安心。

おすすめここがおすすめ
・使いやすいシンプルなハサミタイプ
・新生児から使用可能

【商品名】ベビーレーベル つめきりハサミ
【ブランド】コンビ
【メーカー】コンビ
【タイプ】はさみ

ピジョン「新生児つめきりハサミ」

生後間もない赤ちゃんにも使えるような、小さくて薄い刃のハサミタイプです。

3本の指で支えるハンドルは、バランスが良く安定感があります。

ハンドル部分は抗菌剤入り樹脂を使用しているので衛生的。キャップ付きで収納もしやすい爪切りです。

おすすめここがおすすめ
・生後間もない赤ちゃんにも使える小さな刃
・安定感のあるハンドル

【商品名】新生児つめきりハサミ
【ブランド】ピジョン
【メーカー】ピジョン
【タイプ】はさみ

ベビー爪切り てこタイプのおすすめ2選

続いて、てこタイプのおすすめを紹介します。

ピジョン「ベビーつめきり(てこ型)」

爪がしっかりしてきた時期におすすめの、てこタイプの爪切りです。

赤ちゃんの爪のサイズに合った小さくて平らな刃を採用。

爪の先まで見やすいデザインなので深爪を防ぎます。

安定感のあるハンドルで、切った爪が飛び散らないケース付き。

おすすめここがおすすめ
・安定感のあるてこタイプ
・コンパクトで平らな刃で深爪防止

【商品名】ベビーつめきり(てこ型)
【ブランド】ピジョン
【メーカー】ピジョン
【タイプ】てこ

貝印「ベビー用ツメキリ」

赤ちゃんの小さな爪に合わせて刃幅が小さくなっているミニ刃は、ステンレス製でシャープな切れ味。

刃先が見えやすくなっており、対面でも切りやすいのが特徴です。

ハンドルの内側にはなめらかに仕上げられるやすりもあるので、仕上げもばっちり。

おすすめここがおすすめ
・刀幅が小さいステンレス系のミニ刃
・刃先が見えやすいため、対面での使用もOK

【商品名】ベビー用ツメキリ
【ブランド】貝印
【メーカー】貝印
【タイプ】てこ

ベビー爪切り やすりタイプのおすすめ4選

やすりタイプの爪切りを4商品紹介します。電動やすりタイプもラインアップしているので、ぜひチェック!

baby blue giraffe「ガラス製つめやすり」

高品質なチェコ製ガラスで作られた爪やすり。

研磨効果が変わることなく、長い間使用できます。

使った後は水洗いできるので、衛生面でも安心。持ち歩きにも便利なソフトケース付きです。

ハサミタイプ、てこタイプの仕上げ用として使用するのもおすすめ。

おすすめここがおすすめ
・高品質なチェコ製ガラス
・水洗いできて衛生的

【商品名】ガラス製つめやすり
【ブランド】baby blue giraffe 
【メーカー】ティーレックス
【タイプ】やすり

キュピカ「ベビーキュピカ!スター」

優しく削ることで、切らずに赤ちゃんの爪を整えられるやすりタイプ。

粗さの違う両面仕様で、新生児から使用可能。ひっかき傷や二枚爪の予防にもつながります。

ソフト面で削りにくくなったらハード面にチェンジし、ソフト面を仕上げとして使ってもOK

衛生的な使い切りタイプのため、旅行などのお出かけの際にも便利です。

おすすめここがおすすめ
・成長に合わせて使い分けできる両面やすり
・ひっかき傷や二枚爪を予防する

【商品名】ベビーキュピカ!スター
【ブランド】キュピカ
【メーカー】アリーナ
【タイプ】やすり

ちゃいなび「アンジュスマイル 電動爪やすり ANC-01」

付属している4種類のネイルファイルから月齢に合わせたものを選ぶことができ、新生児への使用もOKの電動やすりタイプ。

削る速度は2段階から調整できるほか、必要以上の力がかかれば回転が止まるようになっているため、新米ママでも安心して使えます。

静音設計となっているため、赤ちゃんが寝ている間の爪切りも可能です。

おすすめここがおすすめ
・新生児からでも使える電動ヤスリタイプ
・新米ママでも安心して使える機能付き

【商品名】アンジュスマイル 電動爪やすり ANC-01
【ブランド】ちゃいなび
【メーカー】ちゃいなび
【タイプ】電動やすり

コンビ「ベビーレーベル ネイルケアセット」

初めての爪切りでも安心な電動やすりタイプ。360度の回転ケアにより簡単なお手入れができます。

ライトを搭載しており、寝かしつけた後の暗いお部屋でも赤ちゃんを起こすことなくケア可能。

6種類のアタッチメントが付属しているので、適したものに取り替えれば、赤ちゃんだけでなくママのネイルケアにも使えますよ。

おすすめここがおすすめ
・360度回転する電動やすりタイプ
・ママにも使えてお得

【商品名】ベビーレーベル ネイルケアセット
【ブランド】コンビ
【メーカー】コンビ
【タイプ】電動やすり

ベビー爪切り セットタイプのおすすめ

どのタイプにしようか迷っている場合は、様々なタイプが含まれたセットタイプもおすすめです。赤ちゃんに合うものを使用できるので便利。

シースター「はじめてのお手入れセット S-904

ハサミ、ガラス製やすり、てこ型の3タイプの爪切りとピンセットが、ふた付きの可愛いケースに入っています。

3つのタイプから赤ちゃんの成長や用途によって使い分けができるので便利です。

出産を控えたプレママへのプレゼントにも喜ばれそう。

おすすめここがおすすめ
・3タイプの爪切りがセット
・成長や用途に合わせて使い分け可能

【商品名】はじめてのお手入れセット S-904
【ブランド】シースター
【メーカー】シースター
【タイプ】はさみ・てこ・やすりセット

商品一覧

商品名ベビーレーベル つめきりハサミ新生児つめきりハサミベビーつめきり(てこ型)ベビー用ツメキリガラス製つめやすりベビーキュピカ!スターアンジュスマイル 電動爪やすり ANC-01ベビーレーベル ネイルケアセットはじめてのお手入れセット S-904
画像
ブランドコンビピジョンピジョン貝印baby blue giraffeキュピカちゃいなびコンビシースター
メーカーコンビピジョンピジョン貝印ティーレックスアリーナちゃいなびコンビシースター
タイプはさみはさみてこてこやすりやすり電動やすり電動やすりはさみ・てこ・やすりセット
商品詳細
商品リンク

まとめ

小さくてデリケートな赤ちゃんの爪は専用の爪切りでいつもきれいにケアしてあげたいもの。

年齢や爪の状態に合ったタイプの商品を選びましょう。

今回紹介したことを踏まえて、使いやすい爪切りを探してくださいね。

<掲載商品はedimo編集部が実際に連絡を行い、コンタクトが取れたメーカーのものだけに限定しています。※一部国内プレスリリースでの確認>

関連キーワード

おすすめおすすめ広告