シャツやブラウスの汗ジミや、脇汗の臭い。
暑い時期だけでなく、四季を通じて悩んでいる人も多いようです。
脇汗対策として、制汗剤スプレーやクリームを使用するのも一つの方法です。
今回は、ささゆりヘルスクリニック院長の前原律子先生に、脇汗をかく仕組み、脇汗対策、制汗クリームやーや制汗スプレーの選び方などについてお聞きしました。
あわせて「リフレア」「8×4」「デオナチュレ」など、edimo編集部おすすめの制汗スプレー、制汗クリームを紹介します。
取材・監修協力※商品紹介部分は取材・監修範囲外です
医師
前原 律子
医療法人前幸会 ささゆりヘルスクリニック 理事長/院長
医療法人仁友会 日本ウェルネス再生クリニック 副院長
大分大学医学部卒業。 消化器外科医として神戸大学医学部附属病院などを経て、 2016年にささゆりヘルスクリニックを開業。 2021年より日本ウェルネス再生クリニックの副院長を兼任。 医療レーザー脱毛やシミ治療など一般的な美容治療、 痩身・ヘルスケア、 AGAから最先端の再生医療まで幅広く展開し、 男女問わず幅広い年齢層の「Well Being」をアシストしている。 ささゆりヘルスクリニックでは腋窩多汗症治療のミラドライを導入しており、 年間通じて脇汗の相談も多く受けている。
ささゆりヘルスクリニック
https://sasayuri-clinic.jp
日本ウェルネス再生クリニック
https://wbc.or.jp
目次
そもそも汗は、「エクリン腺」と「アポクリン腺」という2種類の汗腺(汗を出す器官)から出ます。
エクリン腺が全身に分布するのに対し、アポクリン腺は体の特定の部分だけにある特殊な汗腺で、特に脇に多く存在します。
エクリン腺に比べるとアポクリン腺は発汗量が多く、しかも持続的。
脇にはエクリン腺とアポクリン腺の両方が存在するので、他の部位よりも汗が多く出ていると考えられます。
服の脇の部分だけが濡れているのは、見られたら恥ずかしいものですね。
ライオンが2020年に発表した調査結果では、全国の20~40代女性の制汗剤購入者の約58.5%が脇汗ジミを「人に見られると恥ずかしい」、55.5%が「見た目の印象が悪い」、30.7%が「汗ジミが目立たない服しか着られない」と回答しています。
エクリン腺から出る汗は無色透明ですが、アポクリン腺から出る汗には脂質とたんぱく質が含まれるため乳白色または黄色っぽくて粘り気があり、衣服に付くと黄ばみや脇汗ジミの原因となります。
どちらの汗腺から出る汗も通常は無臭。
ただアポクリン腺から出る汗には長鎖脂肪酸という物質が含まれていて、これが皮膚表面に一般的に存在する菌に分解されると、悪臭を生じます。
汗の量を減らしたいなら、制汗剤を使用するのも一つの方法です。
制汗剤には、汗の出口をふさいだり引き締めたりすることによって、汗が出る量を減少させる効果が期待できます。
制汗剤に含まれる主な制汗有効成分を紹介します。
汗と反応してゲル化し、汗の出口をふさぎ、フタをします。
比較的効き目が強い分、肌への刺激も強めなので、肌の弱い人はかぶれやかゆみを引き起こしやすいので注意が必要。
制汗作用は塩化アルミニウムよりやや弱いですが、肌への刺激も少なく敏感肌の人におすすめです。
汗腺を引き締める作用があります。
無水硫酸カリウムアルミニウムともいう天然鉱物で、ナスの漬物の色を良くするなど食品添加物として昔から利用されてきました。
汗腺をひきしめる作用に加え、水に溶けると酸性となり菌の繁殖を抑制するので臭い対策にも。
これらの制汗成分に、デオドラント(消臭)成分や消殺菌成分もブレンドされたものが数多く販売されています。
制汗クリームは、汗を抑えたい部位にしっかり塗りこむことができるので、効果の持続が長く、汗や摩擦でも落ちにくいです。
一方、制汗スプレーは、噴射することによって体の広範囲に制汗成分を付着させることができ、手も汚しません。
そういったことからクリームは外出前に使用し、スプレーは外出先に携行したりすると便利に使えます。
汗が出るのは体温を調節するため。
脇が一日にかく汗は、体全体の発汗量の約1%程度(個人差あり)。
制汗剤で脇の汗を止めても、体の他の部分から多めに汗が出て補います。
ですから脇の汗を抑えても体温調節に悪影響はありません。
汗をかく前や外出前の使用がおすすめ。
脇を拭き取るなどきれいにしてから使用し、その後にしっかり乾かすと効果が長持ちします。
時間がたって効果が薄れてきたら、またきちんと汗や皮脂を拭き取ってから、塗布しなおしましょう。
※監修者は以下で紹介する商品について、選定や紹介文の監修は行っておりません。edimo編集部が独自に行っています。
※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。
※商品によってはユーザーのレコメンドが記載されています。これらは個人の感想であり、効果効能を示すものではありません。
上記をもとに、edimo編集部が選んだ制汗スプレー&制汗クリームをお悩み別に紹介します。
・『とにかく汗を抑えたい人』には、塩化アルミニウム水和物配合の制汗剤がおすすめ
・『汗を抑えたいが刺激が気になる人』には、クロルヒドロキシアルミニウム配合の制汗剤がおすすめ
・『汗のにおいが気になる人』には、ミョウバン配合の制汗剤がおすすめ
薬局プロデュース・薬剤師監修の制汗剤。
13%配合された塩化アルミニウムが汗と反応して汗腺をふさぎ、汗を抑えてくれます。
手軽なミストタイプで、1日1回、入浴後お休み前に噴霧して乾かすだけ。
翌日は汗を気にせず快適に過ごせるでしょう。
無香料なので、香水やコロンなどと併用できるのもうれしいポイント。
おすすめポイント
・汗腺をふさいで汗を抑える塩化アルミニウムを配合
・1日1回、寝る前の噴霧でOK
ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント
20代・女性
スプレーした翌日から数日はピタッと汗が止まり、今まで着れなかった灰色や紺色のトップスを着れるようになりました。
30代・女性
痒くなるとウワサでしたが、私の場合すこしチクチクする程度でした。これを使って3日目ぐらいから効果を感じました。ビックリするほどオススメです。
20代・男性
今までは多汗症だったのが悩みで、特に緊張した時などに脇から汗が止まらなかったのですが、この商品を使うようになってからはどれだけ緊張しても、どれだけ運動してもスプレーをした箇所から汗が出ることはなくなりました。
30代・女性
医療脱毛をしてから脇汗がひどくなって、服に脇汗がついてしまうのがすごく嫌でした。ドラストに売っている制汗剤はどれも効果がいまいちでなにか良いものはないかと探していてこちらに辿り着きましたが、汗が出なすぎて逆に身体に悪いんじゃないかと心配になるレベルです笑
30代・男性
今まで使用したことがあるデオドラント製品で一番効果があります。 ポイントは、清潔な肌(風呂上がり)の乾いた状態でスプレーし、キチンと乾かす事。こちらの製品そのものは無香料なので、その点も気に入ってます。
制汗有効成分クロルヒドロキシアルミニウムを配合し、塗った瞬間からサラサラになる制汗クリームです。
汗や水にも強く、高密着で効果が持続。
防臭有効成分イソプロピルメチルフェノールが臭いの原因をケアし、柿タンニンと茶葉エキスが保湿します。
おすすめポイント
・制汗有効成分クロルヒドロキシアルミニウムを配合したクリーム
・塗った瞬間からサラサラに
商品名 | デオドラントクリーム |
---|---|
ブランド | Petit Femme(プチファム) |
メーカー | 武内製薬 |
種類 | クリーム |
制汗成分 | クロルヒドロキシアルミニウム、イソプロピルメチルフェノール |
香りラインアップ | 無香料 |
内容量 | 100g |
制汗有効成分クロルヒドロキシアルミニウムを配合したクリーム。
2種類の殺菌有効成分が臭いの原因菌に対応します。
クリームの高い密着力で効果が持続。
容器は、たっぷり使えるジャータイプと、手を汚さず塗れて携帯に便利なドーム型チューブタイプがあります。
おすすめポイント
・制汗有効成分クロルヒドロキシアルミニウムを配合したクリーム
・高密着で効果が持続
商品名 | リフレア デオドラントクリーム |
---|---|
ブランド | メンソレータム |
メーカー | ロート製薬 |
種類 | クリーム |
制汗成分 | ベンザルコニウム塩化物、イソプロピルメチルフェノール、クロルヒドロキシアルミニウム |
香りラインアップ | 無香料 |
内容量 | ジャー:55g/チューブ:25g |
制汗有効成分クロルヒドロキシアルミニウムが配合された「ドライシールドパウダー」が、効果的に汗を抑えるパウダースプレー。
汗をかく前に1スプレーすることで、臭いの元の汗をブロックします。
香りのラインアップは5種類。
おすすめポイント
・制汗有効成分クロルヒドロキシアルミニウム配合のパウダースプレー
・汗を抑えることで臭いもブロック
商品名 | ドライシールド パウダースプレー |
---|---|
ブランド | レセナ |
メーカー | ユニリーバ・ジャパン |
種類 | スプレー |
制汗成分 | クロルヒドロキシアルミニウム |
香りラインアップ | 5種(フレッシュソープ、フルーティフローラル、スタイリッシュムスク、ベビーパウダー、無香性) |
内容量 | 135g |
クロルヒドロキシアルミニウム配合の制汗スプレー。
殺菌成分のBGA(β-グリチルレチン酸)、消臭グリーンティーエッセンス、酸化亜鉛複合パウダーが、汗の臭いを抑えます。
香りのラインアップは6種類で、天然アロマエッセンスをブレンド。
おすすめポイント
・制汗有効成分クロルヒドロキシアルミニウム配合の制汗スプレー
・殺菌成分と天然アロマエッセンスもブレンド
商品名 | 8×4パウダースプレー |
---|---|
ブランド | 8×4 |
メーカー | ニベア花王 |
種類 | スプレー |
制汗成分 | クロルヒドロキシアルミニウム、酸化亜鉛混合物V |
香りラインアップ | 6種(無香料、せっけん、フレッシュフローラル、ジューシーシトラス、ローズ&ヴァーベナ、ジャスミン&ペア―) |
内容量 | 150g |
粉末と液体を組み合わせたパウダースプレータイプの制汗剤。
ミョウバンが汗を抑え、汗が出た場合でもパウダーが吸収し、油分で密着させることで、流れ出るのを防ぎます。
シュっとひと吹きで、銀含有アパタイトがさらさらの防臭ヴェールを形成。
おすすめポイント
・有効制汗成分としてミョウバンを配合したパウダースプレー
・銀成分で防臭
商品名 | パウダースプレー |
---|---|
ブランド | エージーデオ24 |
メーカー | ファイントゥデイ |
種類 | スプレー |
制汗成分 | ミョウバン、イソプロピルメチルフェノール |
香りラインアップ | 無香料 |
内容量 | 180g、40g |
厚生労働省から皮膚汗臭・制汗の効果を認められているミョウバンを主成分とするスプレー。
サラサラとした付け心地で白残りがありません。
12種類の添加物を排除し、さらに香料・着色料も無添加なので肌に優しいのも魅力です。
おすすめポイント
・厚生労働省が認可した有効成分「ミョウバン」が汗の量と臭いを抑える
・12種類の添加物を排除し、さらに香料・着色料も無添加
焼ミョウバン配合により、毛穴を引き締めて汗を抑え、抗菌作用で臭いも防ぐクリーム。
直塗りにより有効成分が肌に密着するので、朝1回塗れば効果が夜まで持続。
ベタつき防止成分配合で塗布直後からさらっとした使用感で白残りしにくいのも便利です。
おすすめポイント
・有効制汗成分ミョウバンを配合したクリーム
・朝1回塗れば効果が夜まで持続
商品名 | さらさらクリーム |
---|---|
ブランド | デオナチュレ |
メーカー | シービック |
種類 | クリーム |
制汗成分 | 焼ミョウバン、イソプロピルメチルフェノール |
香りラインアップ | 無香料 |
内容量 | 45g |
制汗成分として酸化亜鉛混合物Vを配合。
さらに殺菌成分のイソプロピルメチルフェノール、消臭成分の緑茶乾留エキス、皮脂吸着パウダーもブレンドして、3種類の汗臭(すっぱい・ツンとする・蒸れてモワっとくる)に対応します。
香りのラインアップは3種類。
おすすめポイント
・酸化亜鉛混合物Vが汗を抑制するスプレー
・殺菌消臭成分が3種の汗臭に対応
商品名 | デオプロテクト&ケア スプレー |
---|---|
ブランド | ニベア |
メーカー | ニベア花王 |
種類 | スプレー |
制汗成分 | 酸化亜鉛混合物V |
香りラインアップ | 3種(ラグジュアリーフローラル、プレシャスサボン、フレグランスフリー) |
内容量 | 150g |
商品名 | オドレミスト | デオドラントクリーム(医薬部外品) | リフレア デオドラントクリーム(医薬部外品) | ドライシールド パウダースプレー(医薬部外品) | 8×4パウダースプレー(医薬部外品) | パウダースプレー(医薬部外品) | ミョウバンスプレー(医薬部外品) | さらさらクリーム(医薬部外品) | ー(医薬部外品)デオプロテクト&ケア スプレー(医薬部外品) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
ブランド | N1us | Petit Femme(プチファム) | メンソレータム | レセナ | 8×4 | エージーデオ24 | ― | デオナチュレ | ニベア花王 |
メーカー | 中島薬局 | 武内製薬 | ロート製薬 | ユニリーバ | 花王 | ファイントゥデイ | ロエグア | シービック | ニベア花王 |
種類 | ミスト | クリーム | クリーム | スプレー | スプレー | スプレー | スプレー | クリーム | スプレー |
制汗成分 | 塩化アルミニウム | クロルヒドロキシアルミニウム、イソプロピルメチルフェノール | ベンザルコニウム塩化物、イソプロピルメチルフェノール、クロルヒドロキシアルミニウム | クロルヒドロキシアルミニウム | クロルヒドロキシアルミニウム、酸化亜鉛混合物V | ミョウバン、イソプロピルメチルフェノール | ミョウバン | 焼ミョウバン、イソプロピルメチルフェノール | 酸化亜鉛混合物V |
香りラインアップ | 無香料 | 無香料 | 無香料 | 5種(フレッシュソープ、フルーティフローラル、スタイリッシュムスク、ベビーパウダー、無香性) | 6種(無香料、せっけん、フレッシュフローラル、ジューシーシトラス、ローズ&ヴァーベナ、ジャスミン&ペア―) | 無香料 | 無香料 | 無香料 | 3種(ラグジュアリーフローラル、プレシャスサバン、フレグランスフリー) |
内容量 | 50mL | 100g | ジャー:55g チューブ:25g | 135g | 150g | 180g、40g | 30mL | 45g | 150g |
商品詳細 | |||||||||
汗は、交感神経が優位になると出やすくなります。
不規則な生活や睡眠不足、運動不足、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどは交感神経を優位にしがち。
リラックスして健康的な日々を過ごすようにしましょう。
毎日入浴し、皮脂汚れやアカを落として皮膚を清潔に保つことも大切です。
また、体型でいうと、汗をかきやすいのは太っている人。
基礎代謝が高いので体温が高く、皮下脂肪も多いため体内の熱が放出されにくいので、汗を多くかくのです。
辛味や酸味の強い食物は発汗を促すので、控えた方が良いでしょう。
カフェインは交感神経を優位にするので避けた方が良いです。
また、肉類、肉類、バター、チョコレートなど、動物性タンパク質や脂肪の多い食品・ジャンクフードを多く食べると脇汗の臭いがきつくなるといわれています。
周囲の人から指摘され、本人も気に病むような量の脇汗や臭いの場合には、専門医に相談しましょう。
衣服の濡れや臭いが気になる脇汗。
生活や食事に気を付けながら、汗を抑制する有効成分が配合されている制汗クリームやスプレーを使用してみてはいかがでしょうか。
今回ご紹介したアイテムも参考に、検討してみてくださいね。