2022.02.22
長時間の立ち仕事や外回りなど足を酷使した日は、足裏がジンジンと痛んだり、コリが気になったり…。
痛みや疲れを強く感じるのではないでしょうか。
特にヒールを履くことの多い女性は、足裏がガチガチに固まったりしますよね。
そんな時、ケアせずに寝てしまうと翌日も重だるさが続いてしまいます。
そこで今回は足裏が疲れる原因や足裏が疲れにくい歩き方・立ち方、足裏の疲れの解消法などについて、トレーナーの善積祐介さんへの取材をもとに解説。
あわせて、編集部が選んだ足裏の疲れ解消グッズを紹介します。
取材・監修協力※商品紹介部分は取材・監修範囲外です
トレーナーマネージャー
善積 祐介
WIND GARDEN 仙川(ウインドガーデンせんがわ)トレーナーマネージャー。全国で200を超える運動型リハビリデイサービスのトレーナーリーダー職を歴任。現在は東京・調布市にある「WIND GARDEN(ウインドガーデン)」で、身体の使い方にこだわった日常生活運動を若者から高齢者までの幅広い層へ展開している。
WIND GARDEN 仙川
東京都調布市仙川町1-15-4 鍋屋ビル1F
https://wind-garden.com/
目次
足裏の疲れの原因にはどのようなものがあるのでしょうか?
足裏は、頭から足までの全体重を支える重要な部位。
立つ、歩く、走る、ジャンプする時などに、その都度、自分自身の体重による負荷がかかり、その衝撃は歩く時で約1.2〜1.5倍、走るときは約2、3倍にもなるといわれています。
そのため、長時間歩いたり、立ちっぱなしの姿勢が続いたりすることで、足底の筋肉が疲労し、結果的に足裏の疲労につながります。
体重の増加も足裏の疲労の原因となります。
体重が増えればその分、足裏にかかる負荷は増大します。以前より体重が増えてしまった場合は、可能な限り、カラダを引き締めることも大切なポイントです。
人一倍足裏の疲労を感じやすい方は、靴にも原因があるかもしれません。
パンプスやローファーなどのクッション性の低い靴、不安定な靴、足のサイズに合わない靴を使用することで、足元が不安定になり、疲労につながり、場合によっては膝や腰にも影響が出ることがあります。
それ以外にも足の指が自由に動かせるか否か、足首の柔軟性、足の甲の柔軟性といったことも関わります。
それぞれが硬くなることで地に足が着かなくなって、床からの衝撃を吸収しきれなくなり、足裏の疲労につながります。
また歩き方、立ち方も大切です。
歩き方、立ち方の姿勢が悪いと衝撃を分散させることができず、一部に集中し、足裏の疲労につながります。
<足裏を疲れさせない“近道”>
① 靴選び
② 足裏などの柔軟性、安定性
③ 立ち方、歩き方を改善する
④ 足裏の疲労をケアする
立っているときに足裏が疲れないようにするには、つま先ではなく、かかとに体重をかけ、くるぶしから膝のラインが一直線になるように立つことが大切です。
つま先に体重が乗ると、前に倒れないようにふくらはぎが緊張し、血行が悪くなります。
ふくらはぎが緊張することで、立つ時も歩く時も衝撃が足裏に伝わりやすくなり、疲労につながります。
かかとに体重をかけることで、ふくらはぎの緊張がほぐれます。
さらに、筋肉ではなく骨でカラダを支えることになるため、足裏の疲労の軽減につながります。
歩き方で一番簡単なコツは足音をたてないようにすることです。
足音をドシドシとたてて歩くと、その分足裏に衝撃が伝わり、疲労してしまいます。
できるだけ足音を立てないように歩くことで衝撃が緩和され、疲労が軽減します。
また、足首を使って柔らかく歩くことも大事です。
足首が硬く、足裏でべたべた歩くような状態だと、毎回足裏に負荷がかかりやすくなります。
かかとから足をつき、つま先で抜ける感覚で歩くことが足裏を疲労させないポイントになります。
一日中酷使して疲れた足裏を癒すには、日頃のセルフケアが大切です。
足裏に疲労が溜まっているときは、湯船に浸かりながらマッサージしましょう。
入浴には固まった筋肉の緊張をほぐし、血行を良くする効果が期待できます。
そのため、足の血行がよくなっている状態の時にマッサージすることで、効率よく足裏の疲れを取ることができます。
足裏をまんべんなくもみほぐし、足の指の間に手の指を入れてグルグルと動かしたりするのがおすすめです。
また、足つぼマッサージグッズを使うのも手軽でよいでしょう。
重だるさが抜けないときは、リフレッシュ効果の期待できるソックスやサポーターを履きましょう。
例えば、五本指が分かれているソックスを履けば、指の間を開くことができ、縮こまってしまった足の指の緊張を解放できます。
また、磁気や遠赤外線素材が使われているものは血行促進効果も期待できます。
就寝時のケアにおすすめなのが、足裏にシートを貼り、足を高くして寝ること。
シートに含まれる冷却効果やデトックス効果が期待できる成分により、寝ている間に足裏の疲れからスッキリ回復できるでしょう。
また、クッションなどを使い、心臓より高い位置に足を置くことで、リンパや血液の流れが良くなり、むくみの解消にもつながります。
善積トレーナーに、足裏の軽減につながるストレッチを教えていただきました。
ゴルフボールやテニスボールなど、ある程度硬さのあるもので、足裏でボールを転がしながら刺激します。
特にゴリゴリとした痛みを強く感じる部分を中心に、念入りすることで足裏の疲労が軽減します。
足の甲を両手で包むように持ち、つま先近く、足甲の真ん中、足首近くの3か所を横に捻じるようにすると、足の甲が柔らかくなり、疲労が軽減します。
足を前後に開き、後ろ足のかかとを床に着けます。
後ろ足のかかとが床から浮かないように気をつけながら、前足に体重をかけ、後ろ足のふくらはぎを伸ばします。
ふくらはぎの筋肉が緩むことで、歩行時の衝撃を吸収しやすくなり、足裏の疲労の軽減につながります。
※監修者は以下で紹介する商品について、選定や紹介文の監修は行っておりません。edimo編集部が独自に行っています。
※紹介商品は、上記記事内で記載した効果・効能を保証するものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている説明文をご確認ください。
※商品によってはユーザーのレコメンドが記載されています。これらは個人の感想であり、効果効能を示すものではありません。
寝る前に足裏に貼ると、竹樹液パウダーが一日頑張った足を優しくケア。
寝る前に貼ったシートが翌朝には、足から排出された余分な水分によって茶色に変色します。
乾燥肌に嬉しいよもぎ成分を配合。
肌の調子が気になる方にぴったりです。
足裏だけでなく肩や首、腰に貼るのもおすすめです。
おすすめポイント
・竹樹液パウダーを含んだシートが足の余分な水分を吸着し、茶色に変化する
・乾燥肌に優しいよもぎ成分を配合
ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント
20代・女性
いろんなメーカーを試したが足リラが一番好きです! 使いきりで衛生面も良いです。
40代・女性
足リラを毎晩貼って寝ます。もっといろいろ香りがあると楽しいです。
30代・女性
看護師なので、長時間勤務後に愛用しています。
メーカー名 | 中村 |
ブランド名 | – |
商品名 | 足リラシート よもぎ |
タイプ | シート |
内容量 | 30枚 |
表面の「圧着つぶ」で足裏が心地いい、シートタイプのリラックスアイテム。
高含水ジェルの優れた冷却効果で疲れた足の裏をすっきり冷やすことができます。
さらに、シート中の水分の気化熱と清涼成分「メントール」により、高い冷却効果が持続します。
ラベンダーやセージ、レモンなどくつろぎ効果の高い5種類のハーブを配合。
ぴったりと密着し、かぶれにくいのも嬉しいポイントです。
おすすめポイント
・シート表面に付いた「圧着つぶ」により、足裏が心地いい
・ラベンダーやレモンなどくつろぎ効果の高い5種類のハーブを配合
メーカー名 | ライオン |
ブランド名 | 休足時間 |
商品名 | 休足時間 ツボ刺激ジェルシート |
タイプ | シート |
内容量 | 12枚 |
竹酢や唐辛子、ウコンなど19種類の健康成分を含んだ樹液シート。
さらに、漢方などにも用いられる高麗人参も配合しています。
就寝前に貼ったシートを翌朝に剥がすと、余分な水分が排出され、シートが茶色に変色します。
グレープフルーツの香りを加え、樹液シート独特の臭いを軽減。
36枚入りなので毎日使っても2週間以上続けることができます。
おすすめポイント
・竹酢や唐辛子、ウコンなど19種類の健康成分を含んだ樹液シート
・グレープフルーツの香りを加え、樹液シート独特の臭いを軽減
メーカー名 | M&Sジャパン |
ブランド名 | – |
商品名 | 高麗人参配合 毎日健康足裏樹液シート |
タイプ | シート |
内容量 | 36枚 |
履くだけで足裏、指の間、ふくらはぎの3点をケアできる着圧ソックス。
「お疲れ脚をケアできる」「重ダル脚をリセットできる」と人気です。
足裏にビーズクッションが内蔵されており、歩くたびに足裏を程よく刺激します。
また、指の間をビーズ入りのセパレーターで解放することで、指の付け根までしっかりリフレッシュできるでしょう。
足首は25hPa、ふくらはぎは17hPaと高着圧設計。
消臭繊維を使用した履き心地のよいふんわりパイル編みを採用しています。
おすすめポイント
・履くだけで足裏、指の間、ふくらはぎの3点をケアできる着圧ソックス
・足首は25hPa、ふくらはぎは17hPaと高着圧設計
ユーザーのレコメンド※メーカー収集コメント
20代・女性
マッサージのような感覚で、クッションが気持ちいい。
30代・女性
足指を開いて土踏まずを刺激することで、こんなに足がラクになるのかと驚いた。
30代・女性
はいた瞬間にリラックスできて、足指が解放される感じが癖になる。
メーカー名 | ピップ |
ブランド名 | スリムウォーク |
商品名 | クイックリセットソックス |
タイプ | ソックス |
内容量 | 1足組 |
足の指を開いてリフレッシュできる5本指ハーフソックス。
指の間にはモコモコのパイル生地を使っており、歩くたびに指の間を程よく刺激し、マッサージできます。
外反母趾の方やハイヒールを長時間履いている方におすすめです。
綿混素材なので通気性、保湿性に優れ、オールシーズン快適に着用可能。
パープル、グリーン、ピンクの3色展開です。
おすすめポイント
・足の指を開いて、歩くたびに程よく刺激できる5本指ハーフソックス
・綿混素材なので通気性、保湿性がよく、オールシーズン快適に使える
メーカー名 | ミニスポット |
ブランド名 | – |
商品名 | やわらか綿混足指開きハーフソックス |
タイプ | ソックス |
内容量 | 1足組 |
永久磁石、備長炭や竹炭を含む遠赤外線素材の力でコリをほぐし、血行改善が期待できる足裏用サポーターです。
お風呂上がりに履き、翌朝外すと足がスッキリとするでしょう。
生地はサラサラとした素材を使っているため、オールシーズン使用可能。
手洗いすることで、いつでも清潔に使えます。男女兼用です。
おすすめポイント
・永久磁石と遠赤外線素材の力でコリをほぐし、血行改善が期待できる
・サラサラとした素材を生地に使い、オールシーズン使用可能
メーカー名 | セフティーサービス |
ブランド名 | – |
商品名 | マグネッカーDX 足裏サポーター |
タイプ | サポーター |
内容量 | 左右兼用2枚入り |
浴槽に貼り付けることで、湯船に浸かりながら足裏マッサージができるアイテム。
温浴効果を利用しながらしっかりリフレッシュできます。
手軽に使えるので、わざわざマッサージするのが面倒という方にもおすすめです。
中央の突起が押されると、周りの突起がつまむように足裏をほぐします。
ブラック、ベージュの2色展開です。
おすすめポイント
・浴槽に貼り付けることで、湯船に浸かりながら足裏マッサージできる
・中央の突起が押されると、周りの突起がつまむように足裏をほぐす
製造販売 | AKAISHI |
取扱店 | バスリエ |
商品名 | ツボスパスタイル ツボスパ フット |
タイプ | マッサージグッズ |
内容量 | 2個 |
吸盤を浴槽の側面や底面に取り付けることで、入浴中に足裏をほぐせるアイテム。
突起に足裏をグリグリと押し当てることで、一日頑張った筋肉のコリをほぐすことができます。
足裏だけでなく、首や肩、背中にも使用できます。
柔らかめのソフトタイプです。
おすすめポイント
・浴槽の側面などに取り付け、入浴中に足裏をほぐせる
・足裏だけでなく、首や肩、背中にも使用可能
製造販売 | マーナ |
取扱店 | – |
商品名 | お風呂でじんわり足裏ほぐし(ソフト) |
タイプ | マッサージグッズ |
内容量 | 2個 |
6つの磁石と大小異なるサイズの凸凹による刺激で足裏をマッサージできるマット。
磁気の力で血行を促し、程よい刺激で、疲れのたまった足裏をスッキリ爽快に癒してくれます。
素材は、耐久性が高くリサイクル可能なTPE(サーモプラスチックエラストマー)を採用。
環境に優しいのが特徴です。
カラーはブルー、イエロー、レッド、グリーンの4色展開。
厚みがありますが、柔軟性があるので、丸めて持ち運ぶこともできます。
おすすめポイント
・磁気の力と大小の凸凹による刺激でスッキリ爽快
・耐久性が高くリサイクル可能な素材を使用
製造販売 | エーキューブアソシエーション |
取扱店 | – |
商品名 | 足つぼマット |
タイプ | マッサージグッズ |
内容量 | 1枚 |
商品名 | 足リラシート よもぎ | 休足時間 ツボ刺激ジェルシート | 高麗人参配合 毎日健康足裏樹液シート | クイックリセットソックス | やわらか綿混足指開きハーフソックス | マグネッカーDX 足裏サポーター | ツボスパスタイル | お風呂でじんわり足裏ほぐし | 足つぼマット |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
メーカー名 | 中村 | ライオン | M&Sジャパン | ピップ | ミニスポット | セフティーサービス | マーナ | エーキューブアソシエーション | |
製造販売 | AKAISHI | ||||||||
ブランド名 | 休足時間 | スリムウォーク | |||||||
取扱店 | バスリエ | ||||||||
タイプ | シート | シート | シート | ソックス | ソックス | サポーター | マッサージグッズ | マッサージグッズ | マッサージグッズ |
内容量 | 30枚 | 12枚 | 36枚 | 1足組 | 1足組 | 左右兼用2枚入り | 2個 | 2個 | 1枚 |
商品詳細 | |||||||||
善積トレーナーに、足裏の疲れを予防するトレーニングも教えていただきました。
足の指を大きく曲げ伸ばしします。
タオルなどを指でたぐり寄せるようにすると、力が入っている感覚をつかみやすいです。
足の指の筋肉を鍛えることで、土踏まずのアーチが作りやすくなり、歩行時に土踏まずのアーチで衝撃を吸収することが可能になります。
●シーテッドカーフレイズ(ふくらはぎの奥の筋肉、ヒラメ筋のトレーニング)
椅子に腰掛け、膝を手で押し、負荷をかけながら、かかとの上げ下ろしを行います。
ヒラメ筋を鍛えることで前重心の姿勢を後ろに戻すことが可能になります。
これによりふくらはぎの筋肉の緊張がゆるみ、結果的に足裏の疲労軽減につながります。
椅子を使わずにやるとより効果的
【監修者】トレーナーマネージャー善積 祐介のコメント
足裏は「第二の心臓」と呼ばれるほど、人間の身体にとって重要な働きを持つ部位です。
足裏には全身の「ツボ」が集まっており、足裏をマッサージすることは、あらゆる部位の回復や活性化にもつながります。
今回紹介したアイテムをケアに取り入れて、足裏の痛みやむくみを解消してくださいね。
<掲載商品はedimo編集部が実際に連絡を行い、コンタクトが取れたメーカーのものだけに限定しています。※一部国内プレスリリースでの確認>
足裏は気をつけていても、長時間歩いたり、負荷がかかったりすると、どうしても疲労してしまいます。
疲労を感じた場合は、足裏をほぐすなどのケアを行い、翌日に疲労を残さないようにして、快適な日常を送りましょう!